投稿日:2024/10/31 11:24
さてさて…
猛暑も終わり採蜜したとのご報告を見かけるようになりましたが、皆さまはどんなタイミング・どのような基準で採蜜をされてますか?
今年からニホンミツバチの養蜂を始め現在2群管理しているのですが、秋になったら採蜜できるかなと期待していましたが、越冬の事など考えたりオオスズメバチ襲来での籠城などもあり今年は見送ろうかと考えています。
それでなのですが皆さんは何を基準に採蜜できると判断されていますでしょうか?
僕の現在の群れの状況などを聞かれたい方は質問してくださればお答えしますので、回答お待ちしております。
マロウィンさん おはようございます。
都道府県、飼育場所(標高)、蜜源の多少、巣箱の構造など、基準となる条件が違うので参考程度にして下さい。私の重箱は内径25×25cm、高さ12cmの容積7.5ℓです。
本県は日本海側で冬季低温寡日照の積雪地域です。越冬に必要な貯蜜量は重箱1段分多いと思っています。従って、飼育1年目は採蜜をせず越冬群の育成に徹します。1年目でも7段巣板(高さ84cm)まで伸びたら1段採蜜します。
採蜜の条件は
①越冬元巣群の春分蜂終了1~2ヶ月後(春採蜜:5/15~6/15)
②2段継箱2段採蜜(貯蜜の有無にかかわらず実施:無駄巣の処理を兼ねる)
③秋採蜜:7段目の巣板が形成され、巣門枠に伸たら2段継箱2段採蜜(9/20~10/20)
④越冬に向けて10月末までに5段巣板(高さ60cm)は確保しておく。
⑤蜜蜂の健康状態やストレス、天敵などの事も考慮しながら判断します。
1年間に伸びる巣板は5~6段ほどです。夏分蜂や孫分蜂すると採蜜する事はできません。
貯蜜量の半分以下で採蜜する様にしてます
密だけで2段以上ある場合で 猛暑 越冬に十分密量が足りる状態
蜂の塊が6段目いっぱいあり2段半から3段に近い場合に採蜜します
今年の様な猛暑の場合 2段有った貯蜜も使い果たしてました
蜂数が多い群は越冬の為に2段の貯蜜は残します
6月9月の時点で判断します
判断をやりやすくする為に 22×22×10cmとしてます
高さを10cmにする事で蜂に負担をかけずに採蜜の確立が高まります
元気な群は入居当年に採蜜可能です
これは今年6月に採蜜しました
密量が多く2段最密しました
2段最密しても10cmの高さ2段ですので密量の半分です
厳しい時期は10cmの1段として負担をかけず確実に採蜜します
マロウィンさん こんにちは。
香川県でも山あいは結構寒いのでしょうか?
当地は、温暖で蜜源豊かな南房総の例です。
採蜜時期は、9月末までの間に、以下の条件を満たした時に採蜜するのを基本としています。
◆蜂箱サイズ: 超コンパクト(176mm四方×120mm高)
◆4段目よりも下に巣板が伸び、巣門から見える程伸びる。
◆巣板4段目が、3枚以上
少なくとも、採蜜した後の残蜜が、1箱以上あるだろう時に限り、採蜜したいと思っています。これ以上は、蜂娘達が中に納まりきれず、始終外で暮らす蜂が出てきますから(^-^;
そして、「1段切って、1段継ぐ」目安です。
この箱で、蜂蜜屋をしている大先輩の飼育のコツを真似させて貰っていますので、最高4段で暮らさせるのがベストコンディションなのだそうです(^^♪
実は、9月末に採蜜した群が、底板を引き出すのが大変な程、満杯になっています。外の出て暮らす蜂娘が出現していますので、中の巣板は、上記のイメージかも知れません。
それでも、もう段は切りません。豊かな貯蜜がある事は、越冬の安心材料になりますので、10月以降は、蜂が溢れても基本採蜜無し、継箱も無しでいくつもりです。
ただし、最初にも申し上げました通り、冬でも雪は殆どなく、氷の張る時期は、極希ですし、12月には、菜の花が咲き乱れる常春の地です。本当には、10月に採蜜しても、十分冬越しは出来る土地柄ではあります。
蜂箱も小さいし、こんな特別例も在ると思って下さい(●^o^●)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/10/31 11:30
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/10/31 12:45
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2024/10/31 22:38
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/11/1 06:13
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/11/1 03:22
マロウィン
香川県
2024年より山にてニホンミツバチの養蜂家デビューです。 小さな頃からの夢であった養蜂ですが、まだまだ勉強の身ですので先輩の皆様に教えて頂きたいです!
マロウィン
香川県
2024年より山にてニホンミツバチの養蜂家デビューです。 小さな頃からの夢であった養蜂ですが、まだまだ勉強の身ですので先輩の皆様に教えて頂きたいです!
マロウィン
香川県
2024年より山にてニホンミツバチの養蜂家デビューです。 小さな頃からの夢であった養蜂ですが、まだまだ勉強の身ですので先輩の皆様に教えて頂きたいです!