ニホンミツバチ

継箱のタイミングについてお聞きしたいです

  • 工作好き

    神奈川県

    2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。

  • 入居してから約一ヶ月です。暑い中ですが段々と巣板が伸びてきました。高さ15センチ、内径22センチの重箱2段です。上段に巣落ち防止棒を入れていないので、もう少し待ってからの継箱がいいでしょうか?

    タイミングによって外に出てくる蜂も多くなってきたので、一段継いであげた方が良いか迷っています。

    アドバイスよろしくお願いします。

    回答
    1 / 4
  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • 2023/8/8 18:13

    工作好きさん こんばんは

    沢山の働き蜂が一生懸命巣作りをしている様子が、微笑ましいですね。入居一カ月とのことですので、新しい蜂が生まれ、これからどんどん育ってくるものと思います。

    内検動画では、左側にまだ、簀の子が見える部分もありますが、巣作りを始めたように見えますので、そんなに心配しなくても平均的に増巣してくれるでしょう。

    巣落ち防止棒が入っていないとのことですので、暑いこの時期にはあまり触りたくありませんが、右側の巣板は巣門箱付近まで伸びてきていますね。

    私なら涼しい時を狙って継箱すると思います。ただし、この時に巣落ちする可能性も高いので、十分注意して行う必要がありますね。ほんとうはもう少し涼しくなってからがベストです。

  • 工作好き

    神奈川県

    2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。

  • ありがとうございます!そうですよね、継箱するとしても涼しいタイミングを見計らって、ですよね。幸いまだ造巣スペースはありそうですので、日々の気温と相談して様子を見つつ、ですね。

    2023/8/8 23:14

    回答
    2 / 4
  • こころ

    茨城県

    茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...

  • 2023/8/8 20:50

    工作好き  様 こんばんは

    動画見させて頂きました

    スペース的にはまだ余裕があるので

    少し涼しくなってくる位に巣営も活発になって来ますので

    その位の時期がお勧めです

    今の時期 巣板が柔らかくなっているので

    巣落ち等のトラブルの可能性があります

    ご注意ください(^-^)

  • 工作好き

    神奈川県

    2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。

  • ありがとうございます。そうなんです、巣落ちが1番怖くて。せっかく野生の蜂たちが棲家に選んでくれたのに、余計なお世話で邪魔するのは嫌で。

    観察を続けて、多少暑さが残る時期でも巣落ち防止棒にしっかり絡んだら継箱、なるべく涼しくなるまで待つつもりでいきます!

    2023/8/8 23:17

    回答
    3 / 4
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2023/8/8 21:10

    気温は地域差がありますが

    そちらは猛暑続いてますか?

    棒に絡んでない巣板があることから、暑い日、暑い時間帯は避けたいですね

    暑い時間帯は、ギリギリの強度で付いてると思います

    振動、揺れは、この時期は避けたいので、2段目の巣落ち防止棒に絡むまで待つか、

    ちょっとでも涼しい日を選んですると良さそうです

  • 工作好き

    神奈川県

    2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。

  • ありがとうございます。全国的に猛暑ですね、当地方も例年になく暑く、連日36℃近い気温になります。余程のことがない限り、今すぐの継箱はやめておこうという気持ちになっています。

    2023/8/8 23:22

    回答
    4 / 4
  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 2023/8/8 22:12

    工作好きさん 猛暑のため日中は、ハチッ娘たちが外壁に張り付く事が有ると思います。巣落ち防止棒の位置と巣版からの様子ですと、未だ継ぎ箱は不要に思います。ほぼ同サイズですが、継ぎ足したばかりの我が家の巣箱内部の画像です。↓(巣落ち防止棒は下から10㎜に設置)

  • 工作好き

    神奈川県

    2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。

  • 大変参考になる写真有難うございます!我が家の巣より少し大きくなった段階のように見受けられます。やはり継箱して空間があると涼しげですねw

    昼間は勤めに出ているのであまり観察出来ていないのですが、ここ数日夜間でも巣門から周囲の壁にかけて多くの蜂が張りついていて、暑いのかなと心配しているところです。

    2023/8/8 23:25

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    継箱のタイミングについてお聞きしたいです