投稿日:2023/8/8 17:02
入居してから約一ヶ月です。暑い中ですが段々と巣板が伸びてきました。高さ15センチ、内径22センチの重箱2段です。上段に巣落ち防止棒を入れていないので、もう少し待ってからの継箱がいいでしょうか?
タイミングによって外に出てくる蜂も多くなってきたので、一段継いであげた方が良いか迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。
工作好きさん こんばんは
沢山の働き蜂が一生懸命巣作りをしている様子が、微笑ましいですね。入居一カ月とのことですので、新しい蜂が生まれ、これからどんどん育ってくるものと思います。
内検動画では、左側にまだ、簀の子が見える部分もありますが、巣作りを始めたように見えますので、そんなに心配しなくても平均的に増巣してくれるでしょう。
巣落ち防止棒が入っていないとのことですので、暑いこの時期にはあまり触りたくありませんが、右側の巣板は巣門箱付近まで伸びてきていますね。
私なら涼しい時を狙って継箱すると思います。ただし、この時に巣落ちする可能性も高いので、十分注意して行う必要がありますね。ほんとうはもう少し涼しくなってからがベストです。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2023/8/8 20:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/8/8 21:10
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/8/8 18:13
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/8/8 22:12
工作好き
神奈川県
2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。
工作好き
神奈川県
2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。
工作好き
神奈川県
2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。
工作好き
神奈川県
2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。
工作好き
神奈川県
2023年から始めた全くの初心者です。ここで勉強させて頂きます。