投稿日:2022/5/18 20:13
巣箱を買ったところの説明では入居したらすぐに継ぎ足せと書いてありました。
タイミングがわかりません。
よろしくお願いします。
おもちさん、J&Hさんも書いていますが、分蜂群入居後確実に安定した段階(通常は5日~1週間程度)になるまでは逃居の可能性があり、継ぎ箱はする必要もありません。1週間以上経てば安定しますが10日以上経つと新しい軟らかな巣板の上部に蜜を貯め始め、その重みで巣板に横方向の力が加わると簡単に折れてしまいます。継ぎ箱をする時は、まっすぐ上にそっと持ち上げて継ぎ足す事が大事です。
皆さんが書いているように、最初の動画が強群であとの動画は普通の大きさです。
それから入居2日程度の時には、2番目の動画のように懐中電灯で長く照らして動画を撮ったりすると、最悪の場合は逃居に繋がりますから、覗きたいお気持ちは分かりますが最初の安定期を迎えるまでは我慢した方が確実です。
けして小さいとは思いませんよー
皆さんいろんな持論あられます
待ち箱が2段と仮定して
①入居したらすぐに3段~4段にする方
②逃げる要素が減る「交尾が終わるまで」を目途とした10日くらいあとにされる方
③ほぼ一段いっぱいになる40日くらい後にされる方
④蜜蜂は巣箱の中では、内壁や、仲間を梯子のようにして歩いて登りますので、労力が減るように
かなり下まで巣ができて継ぎ箱される方
正解かはわかりませんが、私は
「巣箱を移動しないなら」①の時は見送り
定着までみまもります
移動する群なら、移動先で3段にしてしまいます
「リフト制作がまだ」もしくは「代替の吊り下げ手段が用意できてない」なら、④を避けます
手であげると、思ったよりも重くて不慮の事故可能性があります
本当に小さい群「茶碗いっぱいくらい」「ソフトボールくらい」でしたら、すぐに一段のみに減らします
「私は」です
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2022/5/19 00:01
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/5/19 00:22
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/5/19 05:44
J&H
和歌山県
2022/5/18 21:12
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2022/5/18 21:33
蒼鵜
大分県
爺ちゃんの巣箱を引き継ぎ全て消滅させ、師匠から5群貰うも全て消滅させ、自分には、蜂飼の素質がないのかと悩んでいたら、初冬に逃去群確保その群れが現在21群に増加、...
2022/5/19 07:23
秀鳳
京都府
京都の爺さんです、もう少しで蜂十才、ハッハッハー
2022/5/19 09:05
おもち
長野県
長野県の山間部で歌っております声楽家です♪
おもち
長野県
長野県の山間部で歌っております声楽家です♪
おもち
長野県
長野県の山間部で歌っております声楽家です♪
おもち
長野県
長野県の山間部で歌っております声楽家です♪
おもち
長野県
長野県の山間部で歌っております声楽家です♪
J&H
和歌山県
おもち
長野県
長野県の山間部で歌っております声楽家です♪
おもち
長野県
長野県の山間部で歌っております声楽家です♪
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おもち
長野県
長野県の山間部で歌っております声楽家です♪
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おもち
長野県
長野県の山間部で歌っております声楽家です♪
おもち
長野県
長野県の山間部で歌っております声楽家です♪
おもち
長野県
長野県の山間部で歌っております声楽家です♪