ハーバー さん こんにちは
順調な増群 おめでとうございます。今年の冬はアカリンダニなどの被害で越冬もままならないことが多かったと思いますがハーバーさんの蜂球は、素晴らしいですね。
継箱のタイミングとのことですが、巣箱の高さが250mmは高すぎるような気がします。継箱の高さは150~200ぐらいが良いようです。これは、採蜜するタイミングに関係しますが、高さ250mmでは、一杯に蜂蜜が溜まるまで相当の時間を要すると思います。その間に分蜂などがあると、また 一から貯蜜するため、いつまでたっても採蜜できない場合も出てきます。継箱は現状の半分でも良いと思いますよ。
次はこのタイミングは、私の方法としてお伝えいたします。これがすべてではありません。
私は蜂球の下部が巣門箱に少しかかるぐらいになったら、一段継箱(高さ150mm)です。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/2/11 12:42
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2022/2/13 13:01
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
2022/2/11 12:46
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
2022/5/1 22:30
徳.徳
宮城県
ニホンミツバチの飼育は失敗を繰り返しながら、なんとか1群で楽しんでいましたが2023年4月、5月に分蜂が続き5群、2024年では10群で楽しんでいます。 皆さん...
2022/5/1 18:52
masaX
京都府
2022/2/13 13:46
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2022/5/1 19:59
ハーバー
宮崎県