投稿日:6/7 23:15
いつもお世話になっております。
1年間蜜を取らず越冬させて(冬の頃は、重い巣箱4段)
春に3回分蜂し、さて中を覗いてみるとスカスカ…軽い…スカスカの巣だけ伸びてる…状態でした。
そこで質問です。
「1年目は、採蜜するべからず」と、聞いていたのですが…2年目を迎えたこの状態。
あまりにもさみしい。気分になりました。
タイミングでどの程度の作業をしてあげるのが良かったのでしょうか?
希望としては、一年に一箱は採りたい。そして下に空箱を足して四段を保ちたい。
何月にするのが一番オススメでしょうか?
または、どの状態でするのがオススメでしょうか?
ご参考意見をお願いします
かなぶんさん、こんばんは!
3つ質問投稿がありどれに回答すべきか分からなくなりそうですが•••
みるくさんがこちらに回答されているのでこちらにも回答します。
私たちのチームでは、越冬した群もその年新たに分蜂群が入居した巣箱も春の終わりセンダンの花が咲く前に4段以上に増勢した群からは3段を残して上段重箱を採蜜し、
秋口セイタカアワダチソウが咲く直前にも同じく4段以上になった巣箱から採蜜しています。
地域の蜜源に合わせて近隣の飼育者さんらがやっているのを参考にしてこの様にした方が、秋まで待って採蜜するまでに不調となり採蜜出来なくなってしまうこともあったことからたどり着いた採蜜適期なんです。
これが同じ宮崎県内にある私の実家に置いている日本みつばち巣箱にも適用出来るかは今検証中です。
地域の蜜源に合わせ違ってくるのでそれを見極める必要があると考えます。
かなぶんさん
こんばんは^_^
私は、6月20日〜7月の初めにかけて採蜜の予定です。
一番上の巣箱は、春の分峰で蜜蜂が持ち出しているので空になりますが、その後巣が復調に転じると蜜を溜めてくれます。
春の採蜜は、去年の春分峰した越冬巣箱だけです。秋は、越冬する蜂の食料と考えて、採蜜をしなかったです。今度の採蜜は越冬群のみになります。
今までに一度その年の、新蜂春分峰の
採蜜の判断は四段満杯、一段採蜜が基本でやっています。
四段満杯となるためには四段目の下に空間が欲しいですから五段目を継箱してしばらく経った後になります。
冬と春の分蜂前後は避けるので梅雨前くらいか秋のセイタカアワダチソウが茂る前までが時期的なタイミングです。
いずれにせよ決まった時期で判断しないで蜂群を良く観察して決めます。
かなぶんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂前に冬越しの為に1段目は(5.1~6.0kg)は空になって居るのが健康な群ですね。さて分蜂時にお腹いっぱいの貯蜜を持って出ていくので、貯蜜は減りますが、巣版はそのままにして置かないと、巣版が有ると空の巣版に10日ほどで満タンにしますからね。巣版を直ぐ整理とか言って切る人が居ますが、それは間違いですね。今から6月20日~7月上旬までには満杯にしますので、我慢して待つことが大事ですね。ただ4段が蜂球が4段では採らない(巣版が4段以上)ですね。巣版が5段目に掛かってからの採蜜ですね。6月ならば3段にしてもどうにか良いですが、秋に6月と同じことをすると、巣版は秋には余り伸びないので、餓死しますね。4段とかの飼育は余り良くないですね。それは置いて置いて、もう少し待っていると満タンに貯蜜しますよ。しかし例外が有りますね。明日から雨模様なので、貯蜜は減っていきますが、その辺を臨機応変に対応して行かないと昨年の秋に採蜜して置けば良かったになりますね。冬越し後に分蜂して空の群の状態も今からが急に勢い付いて来ますね。後1週間で急に変わりますよ。貯蜜が増えてきますね。
1年目秋には、「上部に蜜がしっかり貯まってる」のですが、
巣箱全体として見れば冬の越冬食料の観点から、採蜜しないのが主流です
また、分蜂終了直後は、分蜂群が蜜をお腹いっぱい持ち出し、上段がスカスカです
春分蜂終了後、50日から60日くらいで、一度スカスカになった蜜を貯め直します
その時、採蜜をしてます
また、私の基準として内径21センチ高さ15センチの巣箱で、
「4段目を少し持ち上げると5段目が付いてくる」状態で
「4段いっぱい」と見なし、一段採蜜します
環境が良ければ、1年目秋に、この条件を満たし、採蜜することもあります
また、分蜂終了後50〜60日で1段採蜜して、また秋に採蜜できることもあります
糖度は変わりないのですが分蜂終了後の蜜と1年目の蜜は、サッパリしてて、
秋の蜜は濃厚な味わいです
猛暑の時期は、天板に巣が付いてないと巣落ちしますので、避けることが懸命です
重箱飼育での採蜜の時期はいつでもで、決まった時期というものはありません、ただ蜜枯れ時期にやると盗蜂が始まる危険があるのでご注意ください。
蜜が貯まったら採るという事です。逆に言えば流蜜の少ない地域では貯まらないので何年たっても採れないのです。蜜が貯まれば巣が下に伸びるのですが、貯まらないと伸びずに同じ所で幼虫が育つので巣が黒くなって、カサカサになり、このような巣板は嫌うので逃去の危険が増す事になります。
けれど蜜源は自然のものなので人為的に増やすのはとても出来ませんからそれなりに飼うしかありません
6/8 00:01
6/7 23:57
6/8 08:06
6/8 01:36
6/8 08:40
6/8 18:09
かなぶん
大分県
いま準備を始めたばかりの入門者です。先輩方の経験をご教授くださいませ•*
いつも分かりやすいご私的とご回答ありがとうございます(*^^*)
画面が投稿時バグったから、ダブってしまってるのかも!!!確認します。
採蜜参考になります!理想的な回数で取れそうな予感?
悩みがスッキリ晴れました\(^o^)/
ありがとうございます
6/8 08:24
かなぶん
大分県
いま準備を始めたばかりの入門者です。先輩方の経験をご教授くださいませ•*
みるくさん ご回答ありがとうございます(*^^*) なるぽどなるほど!分かりやすいペースですね!参考にさせていただきますm(*_ _)m
6/8 08:15
かなぶん
大分県
いま準備を始めたばかりの入門者です。先輩方の経験をご教授くださいませ•*
ご回答ありがとうございます(*^^*)
やはり5段なんですね〜!勉強になります!
セイタカアワダチソウ基準で。なるほど(´・ω・`)参考にさせていただきますm(*_ _)m
6/8 08:22
かなぶんさん
回答でお伝えしている大事な事は「採蜜に決まった時期は無い、蜂群をよく観察して決める」という事です。
巣落ちしないくらい伸びている事、越冬に必要な蜜が残せることが判断できなければ採蜜はいつまでたってもできないです。
セイタカアワダチソウは単純にその蜜が入ると嫌なにおいが入るのでその時期以降は採蜜は控えるという事です。それまでに採蜜しなければならないという事ではありません。
また、においが気にならない、蜜を採っても越冬できそうなくらい残す事が可能なら採れば良いと思います。
暖地で冬の花(例えば枇杷など)が多い場合、冬でも貯蜜が増える事もあるので各々の地域で時期は変わります。日本列島縦に長いですから統一的に時期を述べる事は不可能に近いです。
6/8 18:35
かなぶん
大分県
いま準備を始めたばかりの入門者です。先輩方の経験をご教授くださいませ•*
おがおがさん
ご丁寧にありがとうございます。
そうですね!理解りております。
内見とミツバチの活性度を見極める事
1番ですね(*^^*)
まだまだ見極めについて修行中ですので
今後ともよろしくお願いします
6/8 19:45
かなぶん
大分県
いま準備を始めたばかりの入門者です。先輩方の経験をご教授くださいませ•*
いつも分かりやすいご回答ありがとうございます(*^^*)
4段より5段?!そうでしたか!!
新しい発見。ですよね、秋取っておくべきでしたか。なるほど。良かった〜空巣は、取らなくていいですね!その悩みもお答えありがとうございます。スッキリしました!
\(^o^)/
6/8 08:20
かなぶんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は大分県からの情報ですね。秋の採蜜は6月とは違うと言っているのですよ。秋には巣版は思うようには伸びないからですね。蜂球が4段では採らない方が良いですよ。巣版が4段を超えないと、4段の巣箱では4段は超えないですよね。だから餓死が多いですね。有名な動画に3段残っているので大丈夫と言って、1段採蜜して居るお嬢さんが居ますが、下手に真似をすると2月前に餓死しますよ。
6/8 10:54
かなぶん
大分県
いま準備を始めたばかりの入門者です。先輩方の経験をご教授くださいませ•*
onigawaraさん
ありがとうございます
まさしく!そのお嬢さんになっているところでした( ̄▽ ̄;)
皆さんもおっしゃる通り
維持は5段が理想なのですね……!
増やします_:( ゚ ロ ゚ ):
6/8 19:47
かなぶん
大分県
いま準備を始めたばかりの入門者です。先輩方の経験をご教授くださいませ•*
いつもわかりやすいご回答ありがとうございます(*^^*)
1年目の理由は、そうでしたか!
パンパンかどうか確認はいつもコンコン音で確認してました。
なるほどなるほど。50-60日が妥当。
ふむふむ。勉強になります!ありがとうございました!(´▽`)
6/8 10:14
かなぶん
大分県
いま準備を始めたばかりの入門者です。先輩方の経験をご教授くださいませ•*
そういう事ですか!
蜜源確保ミツバチ達も死活問題ですよね
分蜂して運んできたから、上手く育つことを見守ります
ありがとうございます(*^^*)
6/8 19:50
かなぶん
大分県
いま準備を始めたばかりの入門者です。先輩方の経験をご教授くださいませ•*
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。