ぷーさん こんにちは。 残念ながら、その黒い粒々の落下は、スムシの糞だと思います。そして、蜘蛛の巣ではなく、スムシの繭の糸。巣板が黒くなっているのも、スムシの溶解液を含む唾液によって、溶かされたり変質させられたりした蜜蝋の成分です。つまり、巣板が変質してしまったという事です。でも、スムシに侵される以前に、群の異変が先です。王台の痕がとても多いので、多分夏分蜂の末に、新女王が交尾活動に失敗し、産卵が出来なかった為の蜂数の減少。そして、巣板を整備しきれない部分から、スムシが台頭し、今に至っていると想像します。
残念ですが、これ以上放置しておくと、スムシがどんどん繁殖するだけかもしれません。
ただ、残り蜂が居るのでしたら、蜂箱の解体する際に、他の比較的おとなしい群の蜂箱の極近くで解体すると、巣を追われた残り蜂は、近くの群に混ぜて貰いに行けるかも知れません。 自然合同です。
蜜が残っていても、ゴク僅かかもしれませんね。スムシがトンネルを掘って縦横無尽に歩き回った巣の蜂蜜ですので、スムシの分泌液が混じっているかも。。。私なら、蜜は、他の群の給餌用に採取するか、ごくわずかなら、スムシと一緒に廃棄します。
箱は、万が一、逃去群が入るかも知れませんので、綺麗に掃除をして、また組んでおいたら良いと思います。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
7時間前
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
7時間前
ぷー
神奈川県
はじめまして 令和5年から待箱を設置しだして、やっと今年、令和7年に入居しました! 当たり年なのか、現在3群入居しています。 これからが楽しみです♪
ぷー
神奈川県
はじめまして 令和5年から待箱を設置しだして、やっと今年、令和7年に入居しました! 当たり年なのか、現在3群入居しています。 これからが楽しみです♪
ぷー
神奈川県
はじめまして 令和5年から待箱を設置しだして、やっと今年、令和7年に入居しました! 当たり年なのか、現在3群入居しています。 これからが楽しみです♪