投稿日:10/7 19:01
例年だと 今の時期は背高アワダチソウが咲き始めて採蜜を慌てますが 今年は猛暑でまだ全然咲いてません
それに咲いてる花も少ないです
先日まで蜂蜜には集まって来てました
砂糖水は全然見向きもしませんでした
今日は凄く集まり 3月頃の蜜不足 分蜂の様な騒ぎです
自宅に置いてる巣箱におやつ与えるつもりで給仕し 自分の飼育場所の密源の状態を把握してます
飼育場も直線で250m程の所にあり そこに9群置いてます

9月よりおやつに巣門前でちょいちょい給仕してました

飼育場の蜂は狂暴ですが おやつをやる様になり蜂もおとなしく 巣門前に行っても
蜂を触っても威嚇しません 給仕中に蜂をかき回しても威嚇せず 飼育者を完全に覚えてる様です
巣箱に近寄ろうがかなり大人しいです 防護服無し手袋なして蜂も触れます
今日夕方は蜂に追い回され汗かいた首元 おでこと舐める?齧られてる様な感じでかなり人なれして可愛いです
皆さんの飼育群はどんな状況でしょうか?
それに 密源の背高アワダチソウの開花状況もいかかですか?
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん こんばんは。 セイタカアワダチソウは、咲き始めました。野原が、薄黄色になってきています。もう少し沢山咲き出すと、蜂娘達の持ち帰る花粉団子が真っ黄色になります。
蜜源の不足は、南房総の場合、殆ど感じる事は在りませんが、さすがに、今年の夏は、雨が殆ど降らず、蜂娘達の花粉の運び入れも少なかったり、団子が小さかったりしたので、初めて、給餌をしました。それでも、3回くらいですね。(その3回は、女王交尾失敗の消滅寸前の群です。元気な群は、1回のみ)
それに、箱が重くて持ち上がらない時は、未だ大丈夫と思って居ます。
このところ、少し雨が降りましたので、もう蜜源不足は全く心配ない状況です。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
初心者さん、コンニチハ!
回答になっているかは判りませんが、別の考えで同一地点で何群飼育できるか、何群越冬出来るかで蜜源が多い少ないと判断してます。
我が地点ではどうしても2群程度しか飼育出来ません(最近は蜜源だけではないと思います・・・)が、これ以上飼育しようと思えば、給餌が必要と思います。
同地点で飼育数の多い方は当然蜜源も多いと考えられます(羨ましい限りです)
私の給餌は蜜源有無ではなく、採蜜後の群、勢力が弱ったと思われる群(底から見て巣板が見える群)また素人判断でアカリンダニ感染群に都度給餌してます。巣虫汚染はやってません。
給餌は気長に根気が必要ですね。
kawaman
埼玉県
私のメインの蜂場は重箱と巣枠それぞれ置いてあるので、巣枠群の貯蜜状況で全体を判断しています。
今年、こちらの地域(埼玉中西部)は暑すぎて、先日質問も投げさせていただいたのですが、恐らくオオスズメバチは消滅、最近キイロがちらほら出始めたような状況です。
同じく暑さと少雨の影響でセイタカアワダチソウやセンダングサが夏場に干乾びてた時もあり、例年1m超えてる草丈もまだ小さいものがほとんど、晩秋の蜜源としては不安なところです。
今のところは貯蜜はまずまずなのですが、セイタカアワダチソウの開花など、このあとの状況見ながら採蜜する群れは調整する予定です。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅさん
有り難う御座います
養蜂を始めた頃は9月に背高アワダチソウが咲き始め採蜜を心配したくらいです
昨年今年と猛暑で気温下がらず貯蜜不足も懸念され秋の採蜜は諦め 分蜂後に行う様になりました
農家ですが 農業も異常気象で大変です
蜜蜂も異常気象で対応するのが難しいと思います
今までの飼育方法では厳しい状況で色んな工夫が必要ですね
セイタカアワダチソウも咲き始めが今月半ばくらいになりませんかね
通年より1ヶ月遅れてます
10/7 20:33
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
niyakeodoiさん
ご回答有り難う御座います
その厄介者の背高アワダチソウも咲かないので心配になってます
耕作放棄地に殆ど生えてますが水不足で耕作放棄地になった場所で
背丈も小さいし花もあんまり来てないです
ここ数日いきなり 花粉を運び込むのも少なくなりましたね
次になんの花が咲くか心配です
給仕する巣箱が出るとおもいます
10/8 13:45
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
雄山さん
ご回答有り難う御座います
密源方ですがあまりもに多すぎます
こんな過密地帯は無いと思います
僕の群だけでも15群居ます
それに仲間4人の分と洋蜂30箱ですから 蜜源が多くても蜂数も多いです
2年目の時に盗密にあり一冬で20kg給仕しましたよ
でも花の開花前に蜂数が増え開花ともに集密が始り巣箱もどんどん伸び強群がいくつも誕生しました
分蜂も1ヶ月早かったですよ
始めた頃にするとまだ背高アワダチソウの花が咲かない
通年だと満開状態ですけどね
稲刈りも遅れてますよ
10/8 19:21
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
初心者おじさんさん、コンバンハ!
羨ましい限りです。φ(゜▽゜*)♪
我が地域でも少し山手の方に行けば1カ所に巣箱を20~30も並べている方も居ます。私の蜂飼いの仕方が悪いのでしょうね
10/8 21:19
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
雄山さん
こしらでは大昔から各家庭で日本蜜蜂が飼われてました
だから独自の巣箱も存在するし お年寄りの遊びでした
ここ数年の流行で 強制捕獲と言う事を知りました
僕も数飼育すれど強制捕獲はしてませんでした
現在でも殆どの人がしてません 分蜂時近くに待ち箱を置いて入居するかどうかです
夏分蜂を捕獲する人は一人も居ません 待ち箱に入る分だけです
基本待ち箱です 農薬の影響も無くなり自宅に置く様になり自宅で軒下
近所に悪さしない様に強制捕獲知るだけです
だから自然界に一気に増えました
3年で目に見える程増えたのです
中山間部もあり 耕作放棄地も増えてた時代 米の暴落 栗の高騰と助成金を使い果樹園が増え
一気に密源が増えました この木の蜜が大好きな日本蜜蜂にはしては良い条件です
でも その密源を目当てに養蜂業者も入って来る様になりました
お互いに盗密があり 洋蜂よりも日本蜜蜂の方がしつこく酷いので 今年の春は洋蜂は平地に置かれました
春先に僕も3回被害を受け 仲間も数箱逃居しました
洋蜂業者も頭が良く 日本蜜蜂半径2km 洋蜂半径4kmこれを利用し巣箱を設置
洋蜂には盗密被害が出ず 日本蜜蜂には盗密被害が出ます
初先は月一採蜜しますので その時に洋蜂がパニックになり日本蜜蜂の巣箱に盗密に来ます
10/9 02:57
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
初心者おじさんさん、コンニチハ!
蜜源の多い少ないで、飼育の状況は変わって来るでしょうし、周りの環境が変わっても飼育に関係有りだと思っています。
一つに最近の農薬使用が飼育に大きな影響を与えていると思います。
山の麓でも蜂飼いの方は居ますが、ここも農薬の影響が出始めて飼育者、飼育数も減りました。山の方に入れば多群飼育は可能でしょうが、最近の飼育の難しさも有るでしょうね、私の周囲は手間(?)の掛からない趣味程度の(2~3群)方が増えてますね。(趣味程度だと言え、最近はノー管理では到底飼育は出来ない環境になって来ましたからね)
米、麦、野菜、果物、自然の草花木至るまで農薬を使う様になって来た事を憂いています。この事はミツバチだけでなく、長い目で見て人間にも影響有ると思ってはいますけどね。
洋バチの事も有りますが、兎も角、蜜源の多い貴兄の環境が羨ましい限りで有ります。m( _ _ )m
10/9 17:27
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
kawamanさん
有り難う御座います
僕が始めた3年まえなら10月は背高アワダチソウが満開でした
2か所が耕作放棄地ですので 背高アワダチソウの中に有る状態ですけど
背丈は小さい開花もまだなので侵略植物も猛暑には勝てないのかなと思います
嫌われ背高アワダチソウも養蜂始めると密源 田んぼの畦のつゆ草も密源で
除草剤撒き放題でしたがここ2年は除草剤も撒いてない 草刈もしてない状態です
異常気象で例年はと言う話は出来ないですね
10/8 13:41