投稿日:6時間前
新しく庭の生垣用に植える植物として、ヒイラギモクセイ(ヒイラギとギンモクセイの配合種)を検討しています。日本ミツバチを飼っているため、蜜源植物を植えられたらと思うのですが、ヒイラギモクセイに日本ミツバチが訪花している場面を実際に確認された方がいれば是非お話をお聞かせください。
ネットで調べると、ヒイラギやギンモクセイへの訪花は確認できたのですが、ヒイラギモクセイについての具体的な情報を見つけることができず、こちらで質問させていただきます。
Ibukin
茨城県
養蜂の魅力に魅せられています。先輩方 、よろしくお願いいたします。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Ibukinさん こんばんは。ヒイラギモクセイという正式名かどうかは判りませんが、うちのヒイラギは、銀木犀の香りがして、大人になると、とげとげの無い葉っぱが殆どになるヒイラギです。以前から、西洋さんは見かけていたのですが、昨年12月、とうとう自庭の群だと思いますが、和蜂さんが来てくれました。日誌に纏めてあります。
https://38qa.net/blog/430165 (柊に訪花!やっと目撃・・)
これは、4年前の西洋さん訪花の写真です。

昨年12月に、やっと和蜂さんの訪花に出会えました。

ただし、銀木犀も金木犀もそうですが、それほどミツバチが好きな花とは言えません。種が沢山落ちて、芽が出て、繁殖力は強いですし、匂いも清楚で爽やか、嫌みがありませんが、蜜蜂の好みと言ったら、金木犀・銀木犀等ではありませんね。
この時期前後でしたら、茶の木の花や、この先は、ビワの花の方が蜜源植物になると思いますよ。