よしくんさん こんばんは。
前回の質問の時にもご紹介しましたが、0mの枝垂桜に訪花することも在りますし、700m離れたサンゴジュに訪花することも在ります。
その情報は、どんな資料の記事だったのでしょう? そのような、300mに限定したような訪花の記事は、見た事が無いです。
蜜蜂の八の字ダンス等で、その日その時に、一番魅力的な蜜源植物に訪花するので、自庭の時もあれば、遠出の時もあるという事だと思います。
ハーデンベルギアの鉢植えには、すぐ下の0mに置いても、屋敷の向こうの15mに置いても、どちらでも訪花が見られます。
蜂箱から3mのレモンに訪花した事もあります。
先日集団訪花したシマトネリコは10m
https://38qa.net/blog/416320 (これがシマトネリコの実力)
うちから訪花したと確信が持てる日本ミツバチの訪花は、川向こうのサンゴジュ700mが最遠
他の蜂友さんの日誌では、栗とか梅も訪花して居ますが、うちの蜂娘達は、訪花を見た事が在りません。その地域・その時期に、一番魅力的な蜜源植物では無いからだと思います。
ですから、絶対来るとか絶対来ないとかは、地域性によっても、少しずつ違いが在ると思われます。
Mr.よしくん 日本ミツバチは、すぐ近くの蜜源に訪花しない訳では有りませんが、300m前後離れた場所から集めて来る事が多いです。その時期の開花した中から其の時に必要とする蜜源に訪花をすることは間違い有りません。我が家のハチッ娘たちも屋敷内の木斛に訪花をしていました。https://38qa.net/blog/416454
こんにちはー
私は日本みつばち、西洋みつばち合わせて40群ほど養蜂をして居ます
一般的にみつばちの訪花は訪花の一定性 がみられます
訪花の一定性とは西洋みつばち養蜂の養蜂用語です
※訪花の一定生とはみつばちが、他にたくさんの種類の蜜源植物があっても、その中で一番流蜜量が多い植物ばかりに通い採蜜するという習性の事です
ここで日本みつばちは一般的に木の花を好む傾向にあり、西洋みつばちは草花を好む経過にあります
同じ敷地内のcolonyでもcolony其々の訪花の縄張りがあり、基本その縄張りでの訪花をしているように思います
ただ梅雨入りから蜜源は不足し始め、今ある蜜源へ訪花する事となり、今まで訪花しなかった近くの蜜源へ行くようになります
私の蜂場にはBBツリーが数本あるのですが、開花し始めは余りみつばちの訪花は見られず、梅雨入り後半から訪花し始めました
それは他のアカメやセンダンへ集蜜へ行っていたのでしょう
蜜源は地域差が大きいですが…私の蜂場では蜂場内の蜜源、草花へ訪花するのを見たら、蜜枯れ期に近くなったと判断しています
私も箱の近くには蜜源を植えないようにして居ます
タイムを巣箱の近くに植えていますが、開花すれば花芽を出来るだけ刈り込むようにして居ます
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/7/14 19:05
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/7/14 18:00
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/7/14 17:17
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2024/7/14 19:20
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2024/7/14 20:12
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/7/15 13:43
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/7/15 13:56
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。昨年2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越しました。 今年は5群に増えました。
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。昨年2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越しました。 今年は5群に増えました。
300m以上と記載した記事は忘れましたが、距離には関係無いことが分かりましたので、良かったです。
2024/7/14 19:53
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。昨年2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越しました。 今年は5群に増えました。
真上でも訪花するんですね。
ネットを見ていると近くの花には訪花しないという説が出てますが、距離は全く関係無いっていうことですね。
大変参考になりました。
2024/7/14 18:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
よしくんさん、
近場の蜜源には大挙して訪れると途端に花蜜や花粉が無くなり、帰巣した働き蜂が収穫ダンスして集蜜活動を促す行動に繋がらないこともその理由になるのではと考えたりしました。
2024/7/15 08:32
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。昨年2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越しました。 今年は5群に増えました。
そうなんですか?
収穫ダンスってあるんですね。
今度、観察して見ます。
2024/7/15 08:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はい! よしくんさん。
ドイツのカール•フォン•フィリッシュ教授が発見しノーベル賞を受賞している有名な八の字ダンスです。
100mを境にして2種類あるとされ、遠方では距離と方角を示していて人間の目でも確認しておおよそなら読み取った蜜源にたどり着くこと可能なんですよ。
亜種によって方言もある説明もありましたが近頃あまり目にしませんから新説でもあるのか、不勉強です。
2024/7/15 08:55
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。昨年2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越しました。 今年は5群に増えました。
ハッチさん。
勉強になります。
まだ、八の字ダンスが分かって無いので、観察して見ます。
2024/7/15 09:21
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。昨年2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越しました。 今年は5群に増えました。
情報ありがとうございます。
2024/7/14 19:56
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。昨年2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越しました。 今年は5群に増えました。
ポチさん、情報ありがとうございます。
2024/7/14 19:55
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。昨年2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越しました。 今年は5群に増えました。
たまねぎパパさん
いっぱい訪花してますね。
2024/7/14 20:54
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。昨年2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越しました。 今年は5群に増えました。
Michaelさん、
色々と勉強になります。
何故、巣箱の近くに蜜源を植えないのですか?
巣箱の近くの方が花粉をいっぱい採れてミツバチのために良いように思えますが・・・
2024/7/15 16:09
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
よしくんさん
多分何年か飼育すれば分かるのですが…
覚えておいて頂きたいのはみつばちと言う生き物は盗蜂する生き物です
巣箱の近くに蜜源を植える事はわざわざ貯蜜(餌)がある事を教える事になります
colonyが強群の間は巣門番が防御していますか…colonyがバランスを崩した時は数日でcolonyが陥落してしまいますよ
この一カ月雑草の生えていない場所に設置した弱小群4群は相次いで盗蜂後蟻、スムシの繁殖によりcolonyが崩壊し解体しました
このサイトの方の多くは日本みつばちのみの飼育ですから、西洋みつばちに盗蜂されると言われます
また西洋みつばち養蜂をしている方は日本みつばちが盗蜂へくると…
西洋みつばちを多く飼育しているプロの養蜂家の場合、互いに盗蜂に来ないよう、餓死しないように蜜枯れの時期に2ℓ殆ど給餌をします
日本みつばち養蜂の場合、大量に給餌する方は居られないと思われますので、どうしても盗蜂し易いように思います
また趣味で西洋みつばち養蜂をされておられる方もプロに比べ余り多く給餌をされないように思います
その場合パワーのある西洋みつばちが盗蜂へ来ると日本みつばちは1日で陥落します
私の所は給餌をしている西洋みつばちの巣箱へ飼育群の日本みつばちが盗蜂に来る事が多く困っております(-。-;
多くの飼育群を所有している為、他の方とは違い巣箱の付近には雑草を生やし他のcolonyから目をつけられ無いようにして居ます
蜜源は箱の付近には基本植え付けませんか、植え付けた場所に箱を設置した場合…写真撮影したのに、花芽を切り戻しして居ます(^^;;
2024/7/15 16:37
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。昨年2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越しました。 今年は5群に増えました。
Michaelさん
糖蜜は怖いですね。
色々と教えて頂き勉強になります。
ありがとうございます。
2024/7/15 19:53
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。昨年2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越しました。 今年は5群に増えました。
初心者おじさんさん
情報ありがとうございます。
2024/7/15 16:03