投稿日:4時間前
秋の採蜜で、セイタカアワダチソウが開花する頃が適期と聞いていますが、それ以後の採蜜で問題になるのは何でしょうか?
蜜にセイタカアワダチソウの蜜とか花粉が混入するからでしょうか?
混入するとまずい事有るでしょうか、有れば春に採蜜した場合でもセイタカアワダチソウの蜜とか花粉が混入していると考えらえますが・・・。ご教授お願いします。
雄山さん こんばんは。セイタカアワダチソウの花蜜が入ると、獣臭いとか、雑巾のような臭いになってしまうとかと聞いた事があります。私の場合は、2月にアカリンダニ寄生で消滅した群の採蜜をした時に、巣板も真っ黄色でしたし、それは、セイタカアワダチソウの花粉のキイロが影響しているのを心得ていましたので、蜂蜜にも勿論セイタカアワダチソウ蜜が十分入っているはずでした。でも、豊潤で居て後味スッキリの蜂蜜が採れました。
その時に考えたのは、セイタカアワダチソウ蜜でも、時間が経って、熟成したら、臭みは無くなり、深い味わいになるのではないかという事です。
セイタカアワダチソウは外来種ですから、外国には、セイタカアワダチソウの蜂蜜が売られています。ゴールデンロッドハニーという蜂蜜です。やはり、個性の強い香りと称されますが、特別臭い蜂蜜ではありません。私は、普通に食べてます。
一説には、セイタカアワダチソウの匂いではなく、ブタクサの花粉の匂いなのではないかという方もいらっしゃいますね。 いずれにせよ、冬直前に採蜜するのは、冬越しの為の食糧を奪う事になるので、セイタカアワダチソウの後に採蜜とせず、その場合は、冬越しの後にされた方が良いかも知れませんね。
雄山さん、こんばんは!
セイタカアワダチソウが本格的に開花する頃、私の蜜蜂巣箱周辺は独特の匂いを感じる様になり、これは日本みつばちより西洋ミツバチの方が顕著に思います。
開花しているセイタカアワダチソウの匂いを嗅いでも悪い臭いではなく香りとしては悪くない感じです。
しかし、巣箱に貯められるこの時期はあまり良いとは言えない独特な匂いがします。
私はこの匂いを蜂蜜店で売られていたソバ蜜からするのを感じとりました。
何はともあれ、これらの蜂蜜を無理に採取するのではなく、来るべき越冬に備えての蓄えに向ける方が賢明に思います。
貯蜜に余裕があるなら、セイタカアワダチソウ開花前、既に開花始まってますから、早期に収穫されるといいです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
4時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
4時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
4時間前
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...