ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
投稿日:2020/10/27 22:21
本業バタバタで、ぼちぼち採蜜してましたが、どうしても1群取り残してしまいました
先日、オオスズメバチからの攻撃に籠城してた群です
まだ、1頭来てましたが、蜜蜂が匂い消ししてます
さて、臭いが強烈との「セイタカアワダチソウ蜂蜜」
こちらでは、満開過ぎて、最盛期も過ぎてるようです
この巣箱、籠城中近くに寄ってもまったく臭くありませんでした
しかし今日、ほのかに「ちょっとくさい」感じがしました
「採蜜やめようか?」
「採蜜してそのまま冷凍して、給餌にしようか?」など思案してて、
ふと「こないだセイタカアワダチソウに囲まれてたこの地域の巣箱が臭くなかったのに、なぜ急に臭くなった?」
と疑問が湧きました
そういえばネコマルさんが、セイタカアワダチソウの蜜を集めさせてるとの日誌を拝見しました
「セイタカアワダチソウの蜜が臭いのではなく、同じ時期の他の花の蜜の匂いでは?」との書き込み見て
「セイタカアワダチソウが咲く時期の何らかの要因が、蜂蜜に移り香を残しているのでは?」と考えました
この巣箱、オオスズメバチの匂い消しがない時は、匂いが気にならなかったのに、巣門が汚れるほど匂い消しすると、獣のような匂いになってる
ということで、飼育群(ほとんど採蜜済み)の匂い確かめに
面布して我が家の3群
強群2つのうち、たくさんスズメバチがトラップにかかる巣箱
黒い匂い消し物質がたくさん
においます(>_<)
トラップに、スズメバチが付かない1群
きついにおいではない
お盆に入居して、ちらほら出入りの1群
まったくにおいなし
山小屋の5群
スズメバチ対策してませんが、匂い消しで汚れてる巣箱2群
好きではない香りがします
この2群、貯蜜があまりなく、採蜜時はすかすかでした
採蜜量がそこそこあり、匂い消ししてない3群
くさい匂いではなく、ちゃんとした?匂い
スズメバチ避けの匂いが臭くて、移り香するのか??
という考えに至りました
もちろん、10群しか嗅いでませんし、箱をすべて開けた訳でもありません
皆様の巣箱
「セイタカアワダチソウの匂い」
と思われる巣箱は、スズメバチ匂い消しで、汚れてませんか?
単純な素人の仮説です
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
西洋蜜蜂は匂い消ししないのですね
それでも匂うのは、やはり集めた蜜なのでしょうか?
西洋蜜蜂なら、集める蜜の特定もできそうですね
もう一点、
匂い消し物質ではなく「スズメバチなどの外敵が嫌がる匂いなどを蜜蜂が出す」などは考えられませんか?
カメムシや、蛇、亀、いたちなどのような
2020/10/28 06:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ネコマルさん
いつから言われていることかわかりませんが、
臭いのは「セイタカアワダチソウが咲いてる時期」で
「セイタカアワダチソウの蜜」ではない
と思われる方が多いので、他の蜜、要因、など考えてみました
2020/10/28 07:55
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
kuniさん
匂い消ししてない巣箱でも匂いますか
「この時期、オオスズメバチ危険フェロモンなど出す」匂いとか
そういえば「匂い」で思い出しました
分蜂捕獲するとき、「木工用ボンドのような匂い」してるのは、私だけでしょうか?
2020/10/28 08:00
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
それでは
「セイタカアワダチソウと同じ時に咲く花の蜜」の線が濃厚でしょうか?
似た書き込みに「栗の花蜜」の話もここで拝見した気がします
2020/10/28 09:30
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
nojiさん
匂い消しで真っ黒でも臭くないのですね
こちらでは、蕎麦の作付けは、見たことありませんので、
他の花でしょうか?
これが特定できれば、多少採蜜遅れても(越冬充分なら)切り取り可能かもしれません
2020/10/28 13:45
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
幕僚長さん
「汚して無くても匂う」
ご回答ありがとうございます
皆さんのご回答で、
「匂い消し物質の移り香」は無くなりましたね
それでは、いたちやカメムシなどのような
「外敵を威嚇、忌避させる匂い」などはどうでしょう?
スズメバチなどのストレスない場所の蜜の香りが気になります
nojiさんの群ように
「スズメバチが来てても嫌な匂い無かった」
ならば、やはり地域の植生の差からくるものなのでしょうか?
2020/10/28 23:30
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
kuniさん
蕎麦蜜は、こんなに黒いものなのですね
こちらでは、蕎麦の栽培を見たことがありません
多少黒い蜜でも、瓶詰めするとやはり黄色いです
2020/10/28 23:31
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
YBBさん
情報ありがとうございます
そのご質問みました
皆さんがセイタカアワダチソウの蜜がくさいと言われているなかでもピンと来てませんでした
私は今年初めて「巣箱がくさい」と感じました
2020/10/29 12:13
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
yamada kakasiさん
蜂蜜の「利き嗅ぎ会」楽しそうです
2020/10/29 18:05
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
金剛杖さんのように、日本蜜蜂の蜂蜜でも時期ごと、場所ごとの食べ比べできると楽しそうです
2020/10/29 18:08
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
幕僚長さん
>ミツバチがスズメバチに襲われても、悪臭は放出されません
なるほど
そう言われれば出てません
しかし、一匹の個体ではわからない微弱な忌避臭も何千も集まれば匂い出すのかもしれません
>酵素が原因
>蜂蜜自体くさい
貯蜜するときに一緒に溜め込む酵素が、
花の種類や季節で変化するのかもしれませんね
>くさい蜜房の蓋が黄色い
もしあと1群採蜜するようなら、注意して観察してみます
教えていただいてありがとうございます
2020/10/29 21:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、おはようございます!
私の西洋ミツバチ巣箱も臭います。
オオスズメバチ来ていますが臭い消し行動はその能力が備わって無いからなのか、ありません。
2020/10/28 06:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、ネコマルさん
こちらの大手西洋ミツバチ移動養蜂家さんが販売されているソバ蜜から似た香りを感じました。
また、海外で販売されているセイタカアワダチソウ単花蜜(ゴールデンロッド蜜)にはこの臭いはありませんでした。
2020/10/28 08:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuniさん、こんばんは!
左ソバ蜜特有の真っ黒な蜂蜜ですね。ミネラル分が豊富に溶け込んでいて栄養価が高いと思います(^^)
2020/10/28 23:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマルさん、https://www.hachibeikan-shop.jp/view/category/ct384
上記URL~下の方、人気カテゴリー中に「そば蜜」あります。
2020/10/29 14:50
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
おはようございます。
沢山の汚し見られる方の情報入ると良いですね。
西洋さんを近くに置いてからニホンミツバチには殆ど寄らず汚しも殆ど有りません。西洋さんは元々巣門汚しの習性見られません。
どの巣箱も付近で妙な匂いはしません。自分の嗅覚特に敏感では有りませんが鈍感でも有りません。
昨日西洋さん5群の内検しましたが匂いに異常なし。今日は西洋さん4群とニホンミツバチ2群の巣箱内の匂い確認します。
自分としては確実な内容の積み上げで寝言みたいなことを消したいです。
2020/10/28 06:55
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
その大手西洋ミツバチ移動養蜂家さんのソバ蜜手に入りますか?。臭うと言われる栗蜜もどれ程の物か知りません。
巣箱が臭いのと蜂蜜の匂いは離して考えます。
2020/10/29 07:40
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。
このソバ蜜で片鱗匂えそうです。
2020/10/29 16:24
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ひろぼーさんおはようございます、我が家の2群は、変な臭いはしていません、今年絞るかどうかは勢いが今一なので思案しています。
2020/10/29 07:17
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
幕僚長さん おはようございます、
わざわざ専心ある瓦当ございます、いずれにしてもこちらでは困っていません、
又気づきがあったらご相談します。
2020/10/30 06:19
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
kuniさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。蕎麦の蜂蜜は美味しそうで、最高の物ですね。何時か蕎麦を撒いて採りたいですね。
2020/10/29 07:43
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろぼーさん
臭いについての仮説、興味深く拝聴しました。
みなさんのご意見についても、同じものを同じ場所で、同時に嗅ぐ機会がないことから、セイタカアワダチソウと異なった花蜜や、他の物質の臭いかもしれません。また嗜好の違いで、ある人には心地よく、ある人には、嫌悪する臭いかもしれません。
臭いの同定は難しいので、みんなで各種の単花蜜を大人買いして、一か所に集めて、「きき嗅ぎ会」を開くのが夢です。(^.^)/~~~
2020/10/29 17:46
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
幕僚長さん
ご無沙汰しています。
桜花蜜、実物を初めて拝見しました。
桜なのに、黒味かかっているとは不思議です。もっと淡い色と想像していました。
蜂の体内を通過すると、いろいろな化学反応があるようです。
是非、サイフをはたいて、「嗅ぎ会」リストに加えたいと思います。
2020/10/30 06:04
おはようございます。
視点を変えたユニークな仮説ですね。
あるところに数メートル離して4群置いてあるのですが、10/20くらいから匂うようになってきました。
今年は、オオスズメバチの襲来は少ないとは言っても、やはりきています。4群の内2群には巣門等がよごれています。この汚れているの箱には多くはないですが、たまにオオスズメバチがきているのを見かけました。
また、全く汚れていない2群ではオオスズメバチをみかけません。
汚れている=オオスズメバチが来ている。これはまちがいはないす。
匂いは、全ての箱からしてます。
匂い消し行動による汚れのないものも、汚れのあるものも=匂いがする
こう考えると、やはりこの時期に咲く花の蜜が要因ではないでしょうか。これは、単独か他と混ざることによって匂うのかわかりません。
セイタカアワダチソウが喘息やアレルギーの原因になるとという風評から匂いの犯人にされたのかも知れません。この時期にどこでも目立って多くの花がをつけること犯人にされたかも知れません。越冬蜜として感謝していますが(*^-^*)
春のヒサカキ、これからのハマヒサカキなど木の近くにいってもむせるような匂いがします。セイタカアワダチソウほど群生していませんがミツバチもよく訪花しています。
まだまだ、判らないところが多くおもしろいですね。
2020/10/28 07:34
幕僚長さん 横からすみません。ご無沙汰しています。
以前 研究会のときティストさせていただいたアメリカのゴールデンロッドの蜜はおいしかったです。ところで蕎麦蜜ですが、今年たまたま巣箱の置いてある前、約1haほど転作何かしりませんが蕎麦が作られ9月中頃から花が一面咲いていました。9月下旬に蜜切したときは普通の黄色い蜜でしたが、10月10日頃にもう1段切った蜜を見てビックリ。垂蜜で黒く初めての体験でした。蕎麦の蜜が混ざったものと推定しています。
東北の方にお聞きしたところえぐみが強く匂いもきつくあまり好きではないと言ってみえましたが、普通の蜜と差は感じられませんでした。重箱・日本みつばちですから、蕎麦以外の蜜もおおいに混じっているでしょう。
左 蕎麦の蜜が混ざったと思われる 右 蕎麦がまだ咲きだしたころの
2020/10/28 22:46
ひろぼーさま、こんにちは!
街中では秋はセイタカアワダチソウがメインの花粉収集の花で、真っ黄色の花粉を運んでありがたいです。私も巣箱を臭いと感じたことがありません。オオスズメバチに執拗にやられる巣箱ばかりですが真っ黒でも、匂いはありません。(うちの犬がもっと臭くてすでに鼻がもげているのかもしれませんが・・・)
ハチミツも特に臭いわけでもなく、、、そりゃ蕎麦のハチミツの方がすごいですよね。
私はタンポポも花は臭いし茎は苦いと思いますし、真犯人は別のものかもしれませんねー。
2020/10/28 12:20
ひろぼーさん
「臭い消し行動」の仮説、、、
自分は考えたことのない仮説ですね~。
その仮説への回答としては、汚していなくても臭います(ました)。
そして、自分の仮説の1つは、西洋ミツバチとニホンミツバチの、体内酵素の違いで、外来種のセイタカアワダチソウのハチミツが変化するのか?って疑問です。
逆に、西洋ミツバチから採取されるソバ蜜は同様に臭い(嗅いだことないです)、ニホンミツバチのソバ蜜混入は臭くない(未経験の情報)とかから、外来種と在来種の相性が悪い?論です。
また、ハッチさん他、少し議論(雑談)した話は、セイタカアワダチソウ以外の花蜜要素の仮説。
以上の2点、秋はモヤモヤ時期の繰り返しです。
2020/10/28 21:56
ひろぼーさん
忌避論ですが、ミツバチがスズメバチに襲われても、悪臭は放出されませんから、ミツバチ個体からの匂いでもないと考えます。
また、忌避効果を謀る場合、通年悪臭を放出する必要があり、ある一定期間のみに集中させることも考えにくいと感じます。
ハチミツ自体は、花蜜の種類に大きく影響を受けますから、花蜜が起因、若しくは、体内酵素の起因と考えます。
覚えが有ることの1つに、通常の巣房への蓋掛けは白く、この悪臭放出巣房は、黄色見を帯びていた様に思います。
ネコマルさまのコメントと同じく、巣箱からの悪臭ではなく、ハチミツ自体からの悪臭放出です。
2020/10/29 20:32
カッツアイさん
メッセージやコメントへお返事出来なくて、申し訳ありません。
臭いを放つ巣箱(群)と、放たない巣箱(群)の違いは、それ迄の、群の勢いと云うか、貯蜜状態に有るのではないかと考えます。
2020/10/29 20:56
ひろぼーさん、こんにちは
こちらの情報も追記いたしますね。
私も先日巣箱から匂う不快臭について質問したばかりでみなさんのいろいろな仮説や意見を楽しく拝読させていただきました。
1番臭い巣箱
全く臭くない巣箱
がありまして、それぞれに昨日オオスズメバチが来ました。
幸い被害はありませんでしたが蜂っ娘達は臭い消し行動に必死です。
近づくだけで臭う巣箱は今朝は鼻を近づけないと分からないレベルまで落ち着いており、無臭巣箱群は未だに匂い消しをしていますが、無臭のままです。蜂っ娘達が出す黒い物質には私にはわからない匂いがあるのでしょうが、不快を感じるどころか、もしかしたら、獣臭レベルを消臭する物質があるのかも知れないと思いました。ミツバチ達が作り出すさまざまなものに抗菌作用があるのはさすがだなぁとあたらに感動しております。
2020/10/29 11:36
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...