投稿日:2時間前
初めて質問します。酷暑で蜜源が少なくなり群れが弱体化しています。給餌をしてあげようと思うのですがセイタカアワダチソウの蜂蜜が残っています。これをミツバチに給餌すると次の採蜜時、臭いはどうなるのでしょうか?分解され臭いは薄まるのでしょうか?それとも更に蓄積された臭いになるのでしょうか?
背高アワダチソウの蜂蜜は給仕には問題ありません
一時溜め込むと思いますがそれを消費した春に採蜜すれば大丈夫です
背高アワダチソウの蜂蜜を避けるには採蜜時期をずらせば良いです
養蜂を始めた年に強群より採蜜した時が10月でした
9月には背高アワダチソウが咲き始めますが 心配して採蜜しましたが大丈夫でした
トップに貯蜜があり背高アワダチソウの蜜は下に蓄えられたと思います
夏場の猛暑で蜂蜜が使われ トップに貯められると臭いかもしれません
蜂蜜消費するとトップの密を下に移動します
その空いたトップに貯めれると駄目かもしれません
皆さんにはカブトムシの匂いがすると聞いてますが まだ出会ってません
残暑が厳しく 密垂れで逃居されるといけないので 気温が下がるのを待つと背高アワダチソウが開花してしまいます
ここ数年は分蜂後5月末か6月初旬に採蜜してます
まだ密源があるし 分蜂後の残り蜂蜜と新密です
秋は越冬出来るように十分に蜂蜜を残したいので越冬後、分蜂を終え頂く様にしてます
分蜂後は蜂数が減り 巣を維持するのに負担がかかりスムシによる逃居のリスクを減らせます
一石二鳥の効果です
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
48分前