投稿日:7/28 19:35
2025年7月27日 晴れ 気温?暑い
資材搬送のために、短時間でO蜂場に行きました。時間帯は午後6時、蜂場には2群と巣落ち後の待ち箱1個が置いてあります。
資材搬入作業の後に、蜂場周辺が甘い香りに包まれている事に気づきました。
私は花の香りと感じ、弟と妻は動物の匂いが混じってると言ってました。
時間が無くて、そのまま蜂場を離れましたが、何かの兆候?(巣落ち?分蜂?それとも入居?)だったのかと感じ、質問させて頂きました。
感想など、ご意見を頂ければ幸いです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
7/28 21:29
とし
静岡県
多趣味で晩年を過ごして ます。 日本陸連、二アマ 、らんちゅう、海釣りを終わって今は500坪家庭 農園、日本蜜蜂飼育伝承楽しく やっています。
7/28 20:00
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
7/28 22:46
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
7/29 14:01
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Michaelさん
回答ありがとうございます。
私の浅い経験から、下の2つ(巣落ち、盗蜜)はすぐに判断できると思うが、少しの巣落ち(1Cm程度の分離巣落ちなど)は未経験のため判別できませんし、想像つきません。
分蜂や糖度上げが、私の鼻では香りを感じた無かったので皆さんの意見をお聞きしたかった次第です。
次週に3個の巣箱を確認(観察)して何が原因していた可能性があったかご報告させて頂きます。
7/28 22:56
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハニービー2さん
おはようございます
>少しの巣落ち(1Cm程度の分離巣落ち
その程度の巢板では貯蜜量も多くなく、通常落板もしませんし、例え落板しても貯蜜量が少ない為匂いはしないのでは無いかと思われます
通常落板するのはある程度長く伸びた大量の貯蜜と花粉、育児層がある為付着部分に徐々にストレスが、かかり落板するのです
たまに巢板の先端部分が底板に付着していましたとコメントされている方がおられますが、その場合暑さと重みで巢板が徐々に伸びて下がって来ていた状態でなんとか踏みとどまったと理解しています
また運が悪い場合は大量に落板する事で巣門が閉ざされ、生き残った蜂がパニックになり熱を放出し更に被害が拡大するのだと思っております
さて今回は何が原因でしょうね…
大量の落板で蜜ダレがないようでしたら、底板を引き出す時は注意された方が良いかと…
落板事故ではない事を祈りますm(_ _)m
7/29 07:45
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
としさん
営巣群には、蜂溢れはあるものの何の異変も感じられませんでした。短時間しか滞在できず、詳細は調査してませんので判りませんが、香りは3個の巣箱の中央付近が強かった?と感じ、どの巣箱から発しているか特定できませんでした。
巣落ち、蜜垂れ、次回に調査して見ます。
7/28 20:48
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼーさん
やっぱり巣落ちを一番に考えますでしょうか。
1年に1回程度で、匂いを嗅いだ気がします、それが何だったかの情報が頭に記憶されて無いのです。
次週行く時までに匂いは消えているでしょうが、原因が掴めれば報告いたします。
7/28 23:06
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
みるくさん、コメントありがとうございます。
やっぱり、スムシとか巣落ちを心配しますよね。
ところが、私は巣箱のトラブルと関係ない甘い香りを嗅いだことが、あるような?ないような?曖昧な記憶しかないのです。香りを嗅いだことはしっかり記憶しているのですが、それが何時なのか?何の香りなのか?まったく記憶がありません。
今回の事で、何の香りなのかをしっかり記憶したいと思います。(^_^;)
7/29 21:00