おはようございます
今回のケースは多分農薬への暴露での死蜂でしょうね
農薬の影響は通常なら1週間ほどで収まると思います
①拡大しない対処方法はあるのでしょうか?
私の場合敷地内に大量のビオトープを設置して、水採蜂が農薬をコロニーへ持ち込むリスクを減らしています
みつばちは泥水などからミネラルも一緒に集める事が好きですからね…どうしても農薬汚染された水へ行こうとします
このように水草と泥土を入れミネラル補給が出来るようなビオトープを巣箱の斜め前に設置し、蜂場こ凡ゆる場所へビオトープを設置すれば農薬への暴露は軽減されます↓
②蜂蜜は影響ないのでしょうか?
検査をすれば引っかかる場合があり、販売されている場合は回収措置となる場合もあります
コープなどの通販で回収されているのを見かける事が有りますが、蜂蜜の場合検査に引っかった事が多いように思います
ど素人さん こんばんは。 農薬の被害ですね。 今時期は、カメムシ防除の為の農薬散布が盛んに行われています。
赤い舌を出して死んでいる時は、農薬を疑います。特に、大量死した時は、空中散布等の大きく農薬散布があった事に依ります。だから、この時期なのです。うちの周囲でも、水稲のカメムシ防除で、市の公共散布だけでなく、個人の農家も数人で、大量に散布しているのを見ますよ。
うちの1群も、昨年・一昨年と、大量悶絶死をしました。カメムシ防除に多く使われているのは、ネオニコチノイド系の農薬で、その影響は、2週間~2か月くらいになります。ど素人さんの群が、他の蜜源の方へ場所を変えれば治まりますが、昨年は、1か月以上、毎日悶絶死がありました。カメムシに長く効くという事は、ミツバチにも長く影響が出るという事です。
噴霧した薬剤は、表面に着いただけでなく、地に落ち、根から吸い上げられ、茎や葉・花や花蜜にまで、成分が浸透するので、ミツバチにとっては、ずっと悪影響が続くのです。
昨年は、市役所・植物防疫協会・畜産保健衛生所・農協等に、ミツバチの被害の実態を訴えて回りました。今年は、市の農林水産課の担当部署も話題にして下さったし、畜産保健衛生所では、農薬被害も相談してくださいというお便りを配布してくださいました。
担当の方々もそこまでの被害を知らないだけで、伝える事で意識して下さるという事もあります。被害の写真を持って、相談してみるのも良いと思います。(直ぐに解決しなくても、知らせる事に意義が在ります)
https://38qa.net/blog/444905 (農薬対策が進展!)
https://38qa.net/blog/418158 (悶絶死は農薬D)
※今の処、ネオニコチノイド系の農薬は、世界で禁止されているモノでも、日本では認可されているのが社会問題になっています。そして、日本では、多くの人が使うので、ネオニコ系の農薬が安いので使われるのが問題です。農協内でも、ネオニコ系の農薬被害については、問題意識をもって研究はしているようでした。諦めずに、知って貰う事だと私は思って居ます。
蜂蜜への影響も、被爆の程度によってですが、農薬が検出されます。昨年、悶絶死のあった3か月後に採蜜した蜂蜜を、4か月後に検査したら、それでも、農薬が検出されました。その影響の持続性も、ネオニコ系の農薬の問題視されている処です。
うちは、睡蓮鉢の水飲み場と、蜂箱のすぐ近く、蜂の飛行ルートにも水飲み場を作っています。
注意すべきことは、ミツバチが溺れないように、足場がたくさんある事です。お皿の石は、水を吸い上げており、蜂は、石を吸うだけでも水分とミネラル補給になっているようです。
私も、onigawaraさんと同じく、地面の防草シートが黒い事に懸念しました。 黒いシートの熱の吸い込みと、その輻射熱は、相当なものだと思います。屋根を替えても、輻射熱の熱波が四方八方だと、とても暑い空気が蔓延していると思いますね。薄くても、白いシートを、せめて、蜂箱の周辺だけでも、重ねて敷いたら、少しはマシかもしれませんね。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
7/23 07:45
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
7/23 12:41
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
7/23 10:19
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
7/23 18:43
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人さん、私も農薬だと思います。赤い舌を出しているのが見られます。
私の過去の見聞の例を話します。
新潟のある地域の蜂飼いさんを訪問したところ、水田地帯の真ん中でした。10群位を自分の敷地内で面倒見ていて、雑木主体の5000坪強の小山を所有し、薬剤散布の被害は殆ど無いということでした。近くの農家からは作物が果物を含めてよく実るということで感謝されているという話でした。
このような例もあるという一例です。
ちなみに私の所は山間僻地で、水田は近くに無く畑も小規模で、自分では殺虫剤・除草剤は使いません。隣接の道路で除草剤を散布するのが年2回ありますが、わが土地の境界では散布しないようにリクエストしています。
7/25 20:04
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。