おはようございます
今回のケースは多分農薬への暴露での死蜂でしょうね
農薬の影響は通常なら1週間ほどで収まると思います
①拡大しない対処方法はあるのでしょうか?
私の場合敷地内に大量のビオトープを設置して、水採蜂が農薬をコロニーへ持ち込むリスクを減らしています
みつばちは泥水などからミネラルも一緒に集める事が好きですからね…どうしても農薬汚染された水へ行こうとします
このように水草と泥土を入れミネラル補給が出来るようなビオトープを巣箱の斜め前に設置し、蜂場こ凡ゆる場所へビオトープを設置すれば農薬への暴露は軽減されます↓
②蜂蜜は影響ないのでしょうか?
検査をすれば引っかかる場合があり、販売されている場合は回収措置となる場合もあります
コープなどの通販で回収されているのを見かける事が有りますが、蜂蜜の場合検査に引っかった事が多いように思います
9時間前
6時間前
4時間前
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
Michaelさんへ
早速ご回答ありがとうございます。稲の花についた農薬ではなく、水や泥を持ち帰ったことによる薬害なのですね。納得です。内検では群は元気なようなので少し様子を見てみます。
蜜は販売ではなく、自家消費です。今月末に第一群を2回目の採蜜する予定です。現在H15センチ箱が7段ですので、一段採蜜して下に一段継ぎ足さないと溢れそうな予感がします。蜜源のない時期なので少し不安もありますが、大阪から来る親戚が巣蜜を食べてみたいと言ってるので頑張るつもりです。
ありがとうございました。
8時間前
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
初心者おじさん さん
やはり農薬ですかー。除草剤ですね。しばらく様子見ます。ありがとうございました。
4時間前
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...