こんばんはー
箱のすぐ前で死んでいるのですよね?
越冬用の貯蜜はありますか?
病気などの場合は箱を遠ざかって死ぬ事が多いですが、箱の中やすぐ前で死ぬ場合は飢餓や凍死の事が多いように思います
拝見した感じ女王蜂は居るように思います
箱が軽いようなら暖かい日に給餌、本来気温が低い時期は飴等の水分の少ない給餌をするのですが、飢餓状態なら暖かい日に食べ切れる量の濃い目温糖液を箱の中で給餌してみて下さい
給餌の入れ物の下にカイロ等を敷いて、蜂が溺れないように浮きを入れて下さい
糖液は75%〜70%位の濃度の糖液を暖かい状態で食べ切れる量の給餌をします
飴よりも食い付きが良い筈
多く与えてはいけません
少量を何度も給餌します
給餌は箱の中で行いますが、この蜜枯れの時期は蜜の匂いに敏感になっている為、呉々も盗蜂には気を付けて下さい
ただ寒い日に箱を開けない方が良いでしょう
念の為死骸は家畜保健所にて検査へ出して下さい
無事の越冬をお祈りしておりますm(_ _)m
たっかーさん こんばんは。
飼育状況や過去の経過が分からないので、的確なコメントはできません。
巣箱周囲や亡骸の画像はないでしょうか?。アカリンダニ感染の影響が否定できません。
いずれにせよ、最寄りの家畜保健衛生所に連絡してサンプル提供や現場確認して頂く事をお勧めしますm(_ _)m。
たっかーさん こんばんは。だいぶ厳しい状況ですね。約1か月半での激減とすると、その先がアッと言う間の危険が在ります。直ぐしなければならないのは、保温です。この蜂数では、蜂球も真面に作れないし、体温が15℃よりも下がると、蜂は動けなくなり、10℃で凍死します。
今日は土曜日ですから、月曜日を待たないと、家畜保健衛生所への検査依頼も出せません。このままだと、その間にも、ドンドン減ってしまいます。病死や窒息死の前に、凍死してしまいます。
巣箱内を温める方法として、爬虫類用のパネルヒーターだと、24時間温められます。
https://38qa.net/blog/396514 (パネルヒーター・・・)
直ぐには準備できないと思いますので、急遽でしたら、使い捨てカイロを夜だけでも入れてやる事です。
残り蜂の中で動ける娘は、寄ってきていました。屋外用のマグマ?というカイロが温めるには良かったです。ヒーターが在れば、もっと良いですが、熱過ぎてもいけないので、注意が必要です。
よく見ると、お腹のジャバラが縮んでいる蜂娘が何匹も居ます。
お腹が減ってると思います。給餌をしてやらないといけないと思いますが、糖液は、水分が体を冷やします。余計に、蜂娘達の体温が下がってしまいますので、結晶化したような蜂蜜や、蜜蜂専用の飴が良いと思います。底板の給餌は盗蜂に匂いを嗅ぎつけられますので、すのこが良いですね。
残り蜂の画像が不鮮明なので、見分けるのは難しいですが、これらを見ると、殆どの娘達の翅が開いたり、立ったりしています。一番可能性が在るのは、アカリンダニ寄生されると、翅の根元が捻じれてきます。そこへ到達する途中は、翅が立ってしまって、閉じなくなったり、ブーンと勢いよく翅が動かなくなったりします。
それに近い状態ではないかと思いますので、月曜日には、速攻で、畜産保健衛生所への相談をお勧めします。
死蜂も、具合が悪くて死んだような状態の娘を、検体として持って行った方が良いと思います。
出来れば、日曜日の朝の死蜂が一番検査に適していますが、朝居ないかも知れないので、日曜日の内に、死蜂を採集して、冷蔵保存しておくのも大事です。
翅が立っていたり、捩じれて居たりすると、それだけで自由に羽ばたけないので、羽ばたきで体温を上げる活動が出来なくなります。それで凍死する場合も多いのです。
蜂箱の周囲は、断熱材とか、藁とかドンゴロスとかで、保温していますか? してなければ、した方が良いです。静岡なら、本来、然程寒い冬ではないでしょうが、現状の蜂の状態では、大事な保護だと思っています。
昨年の今頃、うちの1群は、1月から蜂数が激減し、ボトボト凍死で落ち、アッと言う間に、残り3匹になってしまいました。その3匹も、最期は、巣板に捉まったまま、凍死していました。アカリンダニ寄生でした。
もしそうなら、アッと言う間ですよ。衛生所の検査が、陰性だとイイですが、対策は早めの方が良いのですから、取り越し苦労かもしれませんが、しておいて悪い事は在りません(●^o^●)
2/15 20:46
2/15 21:56
2/15 23:02
2/15 20:49
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。屍は箱の入り口中と外の両方いる感じです!
給餌やってみます^_^
2/15 20:59
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
たっかーさん
大阪府とその近隣県では昨年夏から秋にかけて降雨量が少なく、貯蜜量が少なかった年です
実は私の所でワーカー産卵の雄蜂が大量に出ていた群に飴を給餌していたのですが、飴を殆ど食べず、餓死凍死したcolonyが出てしまいました
巢板にはほぼ貯蜜が無い状態でした↓
この群は全く採蜜をしていない5段あったcolonyです
夏、秋と糖液を2週間に1回2㍑を給餌、冬に飴と花粉パテを給餌していましたがそれでも貯蜜を1月までに消費してしまったようです
底板の上と巣門のすぐ下に大量に死骸が落ちていました
箱を持ち上げるととても軽くなっていました
取り敢えず箱をぶら下げて軽ければ、緊急事態の為、通常気温の低い時期には糖液は給餌しませんが、この場合急を要する為、糖度70%前後の温糖液を少量ずっつ給餌します
温糖液なら即効性があります
ただ箱を遠ざかる徘徊蜂が大量にいて、巣箱と巣門付近を脱糞で汚して居るようならダニorノゼマなどを疑って下さい↓
この数年大阪府をはじめとした近隣県にノゼマが出ています
ノゼマは一度出ると数年燻ります
先程も言いましたが念の為死骸を家畜保健所へ出してダニとノゼマ、SBVの検査をしてもらって下さい
18日から寒波が来ますので、ダニなら俵養蜂さんの蟻酸パテ(蜂蜜にやや酸味がやや残留)、メントールの強制昇華(蜜蝋にハッカ臭加温する事で昇華)、チモール系用剤(蜜蝋と蜂蜜に特殊な臭いが残留)等治療薬が色々あります
この場合チモール系は貯蜜と蜜蝋に特殊な嫌な臭いうつりがあり、使用不可となりますので注意が必要です
念の為参加迄
2/15 22:36
入り口の中と外に屍がいる感じです!
中にいるミツバチは弱ってる感じが多いです。
2/15 21:01
たっかーさん 回答のコメントと画像を追加しました。
2/16 06:23
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
たっかー
静岡県
たっかー
静岡県
たっかー
静岡県