捕獲場所と決めてた場所に待ち箱を2個設置すると、2群の入居があり、
2群とも小雨の中の昼間の移動を決行しました。
2群とも問題なく活動しています。迷いバチ用の巣箱も置かなかったこと、
その場所に見にもいかなかったことには反省しています( ;∀;)。
おおちゃくいtototoですが、陽が出てないときの移動が基本だと思うのですが、
日中に巣箱を移動された人の、実体験が聞きたいです。
ここは熊が出たりしますので(熊による巣箱被害)、
日の出前・夜間の移動をしていたのですが、
今回は、日中で小雨での移動が成功したように思うのですが?
よろしくお願いします。
tototoさんの場合は小雨が降っていたとの事なので迷い蜂は少なかったのかも知れませんね。いずれにしても迷い蜂は、ほっとけば元巣に帰るんじゃないでしょうか?
私の場合は早朝の移動が一番多いのですが、2番目に多いのが夕方遅くに移動、そして3番目が入居直後の移動です。
やって来た蜂雲が入居して、一旦静けさを取り戻したころと言うか、守門周りを飛び交ってる蜂が少なくなった頃合いを見て移動させています。私の場合、空箱は置いていません。今さっきやって来たばかりなので、元の場所に帰り易いのではと思っています。
こんにちは。 入居おめでとうございます。 私も昼間移動はしますよー 只し入居日がわかっていて入居から10日以上たっている事がわかっている巣箱のみで熊さんが心配な場合だけですが問題は発生していません。
巣箱の移動では無く巣箱見に行ったら分蜂が始まり蜂雲が木の枝に集まりだしたので待って網で捕獲
網に入れてまま大急ぎで自宅に持って帰り巣箱に登らせそのまま自宅に巣箱設置しました
tototoさん、コンニチハ!
腰痛が有り、あまり、手間を掛けず蜂飼いをしている者としてのやり方です。また歳の事も有りまして、夜間も行動はしませんが、以下参考になれば・・・。
2群の入居と移動完了おめでとうございます。処で、どの程度の距離を移動されたでしょうか。
普通の重箱の移動は出来る事なら、日中は避けたが良いと思いますが、夜中に自動で扉が閉まるような巣門、朝ミツバチが出る事が出来ないような巣門であれば、日中の移動は可能と思います。
一般的な巣箱の場合移動は頭が痛いですね。以下は私の場合ですで悪しからずm( _ _ )m
入居間もないなら、巣箱で落ち着いている間に、時間帯関係なしで即移動を実行してます。
何時入居したか不明な自然入居の場合の移動ですが、2km以上の移動であれば(私の移動距離は5km以内ですが)は入居10日位してから(多分ミツバチの1日の仕事は終わったと判断して)足元が明るい内に実行してます(迷いバチは当然出ますが元巣に帰るものと勝手に判断してます)
熊の出ない時間帯と云うのが有れば、その時間内でミツバチの動きの少ない(気温の低い時間、曇りや雨の日、朝夕でも照明等の必要は無い時間)時を選んで移動するのは私は正解だと思います。
移動で多少ミツバチが犠牲が出るにしても、自分の命あっての事、先ず熊の出ない時間帯に移動する事を考えます。
守門を閉めるという事ですが、農業地域では農楽散布が(ヘリとかドローンで)なされます。ミツバチ飼い主は巣箱から蜜蜂が出ないように、自分が守ってやらければどうにもなりません。巣箱が放置状態でも構わない場所も有りますが、散布前日の夜に巣門を閉めなくてはならない巣箱も有りますから・・・悩ましいです。
tototoさん こんにちは。
昼間の移動は、問題なくできました。とは言っても、私の場合は、合同の為の移動で、逃居後の自然入居した蜂の群に、残り蜂の群と、スムシに巣を追われそうな無王の群を合同させるために、移動したので、元気な群の移動とは言えませんけど(;^_^A
天気は?たぶん曇りだったと思います。午後3時半頃開始したのですが、移動は夕方ではありません。
https://38qa.net/blog/313497
残り蜂の為に、元の場所には箱を置きましたが、その後、誰も戻って来ませんでした。移動距離的には、元の場所(自宅)から400m離れた畑でした。3群の合同は、最終的には、次の日までかかりましたが、自然に吸い込まれました~٩(๑>∀<๑)۶
チョッと特殊な状況だったので、tototoさんの望む答えでは無いかも知れませんが、ご参考まで。。。(*- -)(*_ _)ペコリ
2024/5/8 21:26
2024/5/8 15:35
2024/5/8 14:14
2024/5/8 15:33
2024/5/9 15:51
2024/5/9 16:42
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
>今日分蜂して夕方ごろ行けそうになかったので強制捕獲して
これは元巣から分蜂して出てくる場面を見られたと言う事ですか?それならさっきまで同じ巣箱の仲間だったので、短時間で匂いが変わるとは思えません。
ちなみに元巣には分蜂に参加しない「見送り隊」が巣門部周辺(外壁)にへばりつく筈ですが、それも見られましたか?但しこれは群れのサイズによってへばり付く蜂数が違って来ますし、少数であるほど短い時間で箱内へと消えて仕舞います。
質問や日誌で「蜂球が2つ有るんですが同じ群れ?それとも別群?」と書き込まれるのを良く見掛けますね。私だったら蜂球の形やザワつきなど以外の判断材料として、1匹でも良いから蜂を別の蜂球へ持って行って相手の蜜蜂の対応で判断します。仲間なら何の抵抗もなく合流する筈ですから。
1momo1さんの例では殺し合いの喧嘩をしていますので、別群と思います。もし、分蜂場面を見られていないのならですが、周辺の自然巣からやって来たんじゃないでしょうか。群れの匂いが変わるのには数日かかるみたいですが、正確な所は分かりません。
2024/5/9 06:37
tototo
鳥取県
テン&シマさん 早朝・夕方(いずれも暗そうな時間)入居間もない時ですね。熊の出没するところなので、小雨の降る中の日中移動としました。ありがとうございました。
2024/5/9 07:42
テン&シマさん
これは、新女王の蜂球に参加した時点で変わります。
同時発出で蜂球が2つになっていることが有るんですが女王の居る群れの物は帰れません、蜂球がザワつきな無王の群れは帰れますね。
2024/5/9 09:05
tototoさん
そうでしたね。そちらは明るい時間じゃないと危険です!
2024/5/9 09:49
風車@埼玉さん
はい、そうですねー。あくまでも女王が居る群れからはぐれて仕舞った蜜蜂の事です。
2024/5/9 09:49
ひろぼーさん
これは拾数年前に鹿児島の青蜂さんが考案したものですよ。
2024/5/9 08:39
tototo
鳥取県
ゴジラさん 日中に移動で成功されたんですね。
長野と言えばリンゴ。鳥取と言えば梨。
どちらとも、熊の好物ですね( ^)o(^ )。
熊が巣箱を襲うのは、果物が完熟する収穫前ですね?
2024/5/8 14:58
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
tototoさん 熊が巣箱を襲うのは? 蜜が集まる前には巣箱の横を通過しても何もしませんが、蜜が集まればいつでも襲います。 果物の時期には関係有りませんよーー 蜂蜜は大好物ですからたまーーに前年に生存していた巣箱に蜜を残して待ち箱にすると入居無くても壊します(笑)
2024/5/8 18:10
tototo
鳥取県
ゴジラさん ご回答ありがとうございます。
てっきり、果物からいい匂いが出るので、その通り道でそれより栄養価の高く美味しいミツバチの巣を襲うのかと思っていました。
2024/5/8 18:33
tototoさん
回収に行けば暫くは居ますよ
毎回確認に行って回収してますよ
居なければ元巣に戻ってます
2024/5/8 18:00
tototo
鳥取県
モリヒロクンさん おはようございます。
やはり、雨降りに巣箱の移動される人もいるんですね。
tototoも熊の出る場所なので早朝・夜間の移動はちょっと怖いです。
ありがとうございました。
2024/5/9 07:34
tototo
鳥取県
雄山さん ご回答ありがとうございます。
移動距離は600mと800mぐらいです。
年のせいで早朝や夜の移動と、巣箱を熊にバラバラにされ嚙みちぎられて
いたので、怖いから昼間の移動としました。
小雨が降り、肌寒い日でしたので思い切つて2群を移動しました。
実は、今年は8群の自然入居があり、冬越し群の1群と合わせ、9群となり、もうギブアップし、キンリョウヘンと待ち箱を自宅に持ち帰りました。2群は旧友宅に、育成群7群としています。
継ぎ箱が不足するのでは?と嬉しい悲鳴ですが( ;∀;)
2024/5/9 18:43
tototoさん、コンバンハ!
入居直後なら大丈夫と思いますが、暫くしてからの600m・800mの移動は要注意だと思(100%では無いと思いますが、幾らかは迷いバチとなって元の箱の位置に帰ってしまうと聞い)
一度2km以上離して仮置きして、そして最終の飼育置場(仮置き場からも2Km以上離して)に移動するように聞いています。移動距離によって面倒な行程が必要ですが自己責任ですから・・・またその辺りは皆さんに質問されたらどうでしょうか。
昼間の移動ですが前日に出掛けた働き蜂が、まあ全員帰宅したと考えられる時間に入り口を閉めるか、中から出られないようにし、翌日の昼間に移動する方法をとれば、日中の移動が出来ます(閉じ込め方は色々あるようですよ)
2024/5/9 22:20
tototo
鳥取県
雄山さん まさにその通りです。
それを、知った上の移動としました。
なぜかと言うと、ミツバチの群が9群にもなり困っていたので、
日中の移動は、心配はしてたのですが思い切つて、小雨・低温・日中に移動しました。
年を取り、夕暮れ・早朝等の移動の意欲はなかったです。
熊も出ますので( ;∀;)。
2024/5/9 22:45
tototoさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
嬉しい悲鳴・・・ですか。
私も欲張った飼育をしていますが、我が敷地内では多くて4群迄です。
また山の方でも3群が私の精一杯です。ですがいつも採蜜時には1~2群となってます。天候の関係かと思うのですが、いろいろな原因で逃去、消滅群が多く出てます。
危険防止で合計で9群は置くようにしていますがそれ以上は私の師匠、友達に譲っています(皆さん最近消滅が多いと云っていますので)
そちらの生存状況は如何ですか?
お互いに、無理せず頑張りましょうo(*^@^*)o
2024/5/9 23:34
tototo
鳥取県
れりっしゅさん 皆さん昼間(暗くない時)の移動をやっておられるのですね( ^)o(^ )。
実は、9群にもなり、継ぎ箱もいくらいるのだろうか?と思い、
失敗してもいいと思い、小雨・肌寒い日だったので良かったのかも知れません。
ご回答ありがとうございました。
2024/5/9 18:53
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
テン&シマさん
初めまして
totdtoさん横から失礼します。
元の場所に帰り易いのですか?
私は今日分蜂して夕方ごろ行けそうになかったので強制捕獲して設置したい場所で巣箱に入れたら本巣と思われる箱に帰った蜂が本巣の蜂とバトルをして数十匹御臨終されました。一度出たら戻れないんだと思ったのですが、本巣じゃなかったって事でしょうか?
2024/5/8 22:50
テン&シマさん
詳しくありがとうございます。
既に分蜂して蜂球を作っていたので出るところは見ていません。
桜の木がABCDと並んでいてABに蜂球がありました。Bの直ぐ側に本巣があり、本巣からの分蜂かな?と思い、Aは群れがやや大きかったのでC近くのママリン隊が来たのでは?と思っていましたが逆か、野生かもしれないですね。
出たのを確認出来なかった時は要注意!ですね。
2024/5/9 12:22
風車@埼玉さん
脱蜂器を探してましたが、これでいいですね
アイディア使わせてください
2024/5/9 06:47
tototoさん こんばんは♪♪ モリヒロクンの待箱は 誰も人の来ない 山奥にあります。パトロールして 入居確認して 移動する場合は! 大雨の時 昼間 の作業になります。⁈ その理由は?暗闇が 怖く 足元がよく見えないし?転倒して 怪我でもしたらよくないと 思っています。大雨の時は 足元が滑ることだけに 注意すれば 楽ですね。
2024/5/9 00:49
tototoさん おはようさん! クマ⁉️ 聞いただけで 弱虫の モリヒロクンは びびってしまいますね。若い頃 ハンターを 10年くらい していたこともありますが? 一度も クマに遭遇したことはありません! 雨の日は☔ 足元に ご注意を!
2024/5/9 09:20
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
1momo1
長崎県
2020年に巣箱を作ってもらい庭に設置、探索蜂は来たけど、、、入居せず、 2023年実家の畑に置かせてもらい、めでたく入居しました! 夫はバイクでブンブン、私...
1momo1
長崎県
2020年に巣箱を作ってもらい庭に設置、探索蜂は来たけど、、、入居せず、 2023年実家の畑に置かせてもらい、めでたく入居しました! 夫はバイクでブンブン、私...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?