10ファームさん、こんにちは!
内容から推察しますとまず「雄蜂」で間違いありません。
5/1入居とプロフィールに書いてあるとおりであれば、基礎的巣板は入居後既に造成され花粉•花蜜の搬入に並行して育児も進んでいるのではと思います。
入居した女王蜂が今年生まれの場合は産卵開始が母親女王の分蜂群と比較すると遅れますがその場合でも今日は5/10、産卵始めている頃です。
この卵から新蜂が誕生するにはあと三週間ほどの日数を要します。暫くは分蜂時入居した蜂らは消耗して寿命を迎えますから増勢に転じるのはその後になります。
画像、動画の添付方法はこちら↓
10ファームさん こんにちは 雄蜂は普通に出入りするので、問題は無いですよ。継箱は1段目が満杯になる1か月後が目安ですね。雄蜂は全群の巣箱に出入りをしていますが、最後には締め出されて死んでしまいますね。自分は下の様にしていますね。
10ファームさん こんばんは。その黒い蜂は、一緒に分蜂して来た雄蜂ですね。分蜂群とは、元の群の約半数の蜂が巣分かれをして引っ越した群です。そのメンバーは、老若男女のバランスも元巣と同じようになるのですから、雄蜂も元巣に残る雄蜂と、分蜂群の雄蜂が居て当然です。しかも、未だ10日しか経って居ないのなら、未だ、交尾活動に出かけている可能性が在りますね。
これは先月、蜂雲を強制入居させた直後に、入居の状態を見る為に撮った写真です。分蜂群の雄蜂が、バッチリ写って居ますよ。
この時期の雄蜂は、生を受けた上での重要な使命があります。自群の女王蜂のDNAを他の群の女王蜂との交尾により、種の保存を繋げていく事です。その為に、雄蜂が集合して交尾を待つ場所(DCA)へ、日参するわけです。出入りは使命です。寿命も、働き蜂よりも少し長いので、何事も無ければ、未だ生きていて当然ですし、分蜂直後は、巣板もなく、春先の夜だけ下がる気温の為にも、蜂球の保温の役目も在るのだそうです。
その内、群として雄蜂が必要ではなくなったら、働き蜂に追い出される場合もあります。それも、群の判断です。
10ファームさんの群の状態は、今やっと女王蜂が産卵を始めた処ですね。これから幼虫がサナギになって羽化して出てくるまで、あと3週間くらいかかるかも知れません。それまでは、今同行して来た分蜂群達が長生きして、巣板を増やして、新娘が働ける日を待ち焦がれるのです。
それまでの間、寿命で減る事が在っても、蜂が増える事は在りません。ですから、継箱をするよりも、均等に巣板を広げて、すのこに満遍なく巣板が造巣し、同じように伸ばしてくれる事を優先します。それにより、蜜の重さでボタッと巣板が落ちることなく、四隅にも着巣して安泰にさせる事ができるのです。
継箱をドンドン足すと、偏った巣板の伸び方をして、不安定になる場合が在りますから、今は、静観しているのが宜しいと思います。巣門の出入りから、花粉の頻繁な運びを見て、楽しまれているのが至福の時で良いと思いますよ~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
5/10 16:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
5/10 16:18
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
5/10 18:27
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
5/10 17:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
5/11 00:53
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
れりっしゅさん
ご回答ありがとうございます。
皆様同じようにもう少し待ち巣板を巣箱の中いっぱいにしてもらいます。
観察窓がない為他の方の巣箱を参考に底板を作り直して見ようと思いました、継箱をするタイミングで替えられたらと日曜大工してみます。
また楽しみが増えました。
ご回答にあるようにこれから交尾が始まり新しい嬢王蜂が生まれるということなのでしょうか?
その場合は今年もう一度分蜂する可能性があるのでしょうか?
6月までにもう一箱用意していた方が賢明ですか?
何もかも初めてで、でも巣箱を置かなければ始まらないと子供と一箱設置しました。4月も終わりやっぱり入らないな来年また頑張ろうなと言った矢先の出来事で。
サイトなどを見ると分蜂というのはこの春先だけの行動なのかな?と思っています。
5/11 04:16
10ファームさん 私も、殆ど知識がないまま、蜂が入ってくれて養蜂が始まりました。皆さんの使う用語も判らないし、どんなお世話をしたらいいかも解りませんでしたよ。でも、判らない分、観察をして、蜂の変化を良く見ました。底板に何が落ちるかも、とても大事な観察だと知りました。やっと少し判るようになって来たのかな~っていうくらい、日々勉強ですね。
それにつけても、底板が引き出せる事。下からの内検写真が容易に撮れる事。この2点が、観察を広げてくれたと思って居ます。巣門台を工夫するなら、この2点が改善される巣門台をお勧めしますよ。初心者は、兎に角、よく見る事が必要だと思いますから。
さて、今の女王様の状況は、既に10日以上経って居ますので、もう産卵は進んで居ると思います。
交尾に出かけるのは、雄蜂です。(真っ黒いお腹の大き目の蜂)
雄蜂は、女王蜂の化身なので、自分の群の女王様とは交尾をしません。他の群の女王様と交尾をするために、交尾場?に出かけるのです。
働き蜂は、女王様に、できるだけ多くの卵を産んで貰って、自分達の後釜に育って貰わないといけませんから、卵を産む為の房をたくさん作って、巣板を大きくしている処です。
産んだ卵は、働き蜂の中の育児係が、一生懸命育てます。約3週間くらい?で新蜂が産まれますよ。
5/11 09:44
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
10ファーム
兵庫県
お近くで養蜂されている方と交流してみたいです。 兵庫県三田市の田園地域で兼業農家を営んでおります。子供が興味を持ってくれたので2025/3月に一箱設置して始めて...