投稿日:3時間前
寒い日が昨日から少し落ち着き、引きこもり気味だったミツバチが活動を再開しています。
それまで大スズメバチが毎日ぶんぶん飛び回っていて、ミツバチが篭城したので黒の日除けシートで三方覆いました。
暖かくなり今度はミツバチシートが邪魔で 巣から出にくくて時騒ぎレベルになっています。
今、黒シート外してもいいのか悩んでいます。
スズメバチは、今のところ見当たりません。日中仕事で不在なため確かでは無いです。どう判断したらいいのでしょうか?
ちなみち今は、ハチたちにとってどの様な時期なのですか?
こんばんは。 ミツバチが篭城したので日除けシートでどのように覆ったのでしょう? 言葉だけでは分かりません?(笑) ミツバチシートとはどんな物ですか? シートが邪魔で出れない ? 出れるように入口を開けてあげれないんですか? 今は越冬前の最後の食料を懸命に集めている時期です「地域差があります」 但し朝方は寒いのでお出かけが遅くなっています。
日中仕事なんですね。ご苦労様です。スズメバチは15度以下で動きが鈍くなり10度以下では動けなくなります。昼間15度以上あればまだ来るとおもいます。
ミツバチも気温15度以下の日が続くと全く外に出ない内勤蜂の寿命が延びます。 これが越冬の始まりです。最近は特に暖冬が続いていますのでおかしな風に巣箱をシート等で温めると越冬時期なのに蜂さんが活動を始めてしまい寒冷麻痺等で戻れなくなったり保存して有る蜂蜜の消費が進み貯蓄が足らなくなったりするそうです。だたし「地域差」があります。 私は巣箱の防寒はしません。 夏のままです。 でも越冬します(笑)
日除けシートやミツバチシート(これは分かりませんが) スズメバチ対策でされたのですか?
防寒の必要な地域も有ると思いますので全否定ではありません。 ただ長野県は御地より寒いと思いますので板厚が20センチ以上あれば保温の必要は無いのではと思います。
スズメバチ対策の為だけに施したのであれば別の対策を今後摸索された方が良いと感じました。
頑張って育てて下さいませ。 蜂さんの健康、無事の越冬を願っています。
かなぶんさん こんばんは。その蜂場の環境に依る処が大きいので一概には言えませんが、気温の高い日が戻った時、大スズメが来ていなければ、その蜂場を襲う大スズメは、終息したと言えるかもしれませんね。
一般的には、大スズメの活動時期は、11月までとなっていますが、気温等の差で大きく違うと思って居ます。
見分け方は、自分が見た時に、蜂娘達が巣門や外壁や防護ネットを舐めまわして動き回って居なければ、大スズメがその日は来なかったという目安になると思います。

粘着シートに大スズメがくっ付いて居なくても、近寄った日は、舐め取り行動しています。
うちの庭の蜂場は、昨年まで、10月下旬ともなれば、もう大スズメは来ませんでした。でも、今年は激しい襲撃が停まらず、先日も、2日だけ暖かい日が在ったのですが、蜂娘も喜んで出入りが激しかったですが、大スズメの襲撃も激しかったらしく、夕方見たら、3か所の粘着シートに合わせて40匹くらいは増えて貼り付いて居ました。ですから、うちは、防護ネットを未だ着けておくことにしました。この次の暖かい日に、襲来が無ければ、もう終わりかなと思って居ます。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2時間前
かなぶん
大分県
いま準備を始めたばかりの入門者です。先輩方の経験をご教授くださいませ•*