投稿日:6/23 19:33
昨日は暑そうで、外から皆が風を送ってたのですが、今日みたらわらわらしてて、何が起きたのか…心配です
昨日はこんな感じでした。
こんばんはー
角洞での飼育なのですね(-。-;
一般的に角洞は昔の養蜂スタイルで巢板全摘出スタイルの為、小型で継箱して持続する飼育スタイルではありません
巣落ち防止棒無し、スノコ無し、底板は抜けないようになっているのですよね?
この巣門の前に見える蜜ダレのようなモノはなんでしょうか?
⚪︎落板or蜜ダレはしていませんか?
蜜ダレなら盗蜂が来ている可能性もあります
⚪︎この箱の中の空間が広くはない為、既に巢板でいっぱいになっているのでは?
いっぱいなら継箱を2段ほど継いでみてはどうでしょう?
実際この下に3〜4段巢板をいっぱいにして、将来この角洞を撤去するようにした方が、今後飼育もし易いですよ
先日お弟子さんの古参の養蜂家の角洞の採蜜を手伝って来ましたが、相変わらず全摘する為、蜂が大騒ぎをしておりました↓
角洞丸洞の飼育はコレから養蜂をされる方にはお勧めしていません
6/23 20:37
6/23 20:20
6/23 20:47
ゆきんこさん、って何県の方でしたっけ?
プロフィールを書いて頂けると、もっと親しみが湧くと思います。
さて、動画の状態ですが、大きな時騒ぎか?または夏分蜂の予行演習の様にも見えます。
入居は何月くらいだったのでしょうか?、入居から20日が過ぎると新蜂が誕生し、さらに2週間ほどで外勤の為の定位飛行(時騒ぎ、オリエンテーションフライトなどと呼びます)に出ます。時間帯は13時くらいです、30分くらいで騒ぎは落ち着きます。
また、入居から60日を過ぎると元気の良い群は夏分蜂(孫分蜂)をする場合があります。夏分蜂は、蜂数が減少しますし、後継女王のアクシデントも多く、その後の蜂群崩壊などで嫌われる傾向にあります。
動画は、単なる大きな時騒ぎか?夏分蜂の前兆現象か?判りませんが、分蜂した時の準備をしておいた方が良いかと思います。(^_^;)
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...