初心者です。
昨年秋に知り合いから譲り受けた巣箱で、越冬は初めてです。
暖かくなって、蜂たちも活発になってきましたが、2、3日前から底板に六角形の蓋みたいなのがたくさん落ちてました。
羽化した際の蓋じゃ無いかなと思いましたが、調べても出てこないので、不安です。
ご存知の方、よろしくお願いします。
御子神典善さん こんばんは。六角形?というのが、画像が無いと解りませんが、小さくて、真ん中に突起のようなポチがついていますか?もしそうなら、雄蜂が羽化したのです。雄蜂の巣房の蓋「雄蓋」が落ちたのです。
これは、春の巣分かれのシーズンに、これから新しい女王蜂が代替わりし、親の女王蜂は、群のメンバーを約半数連れて、新天地に旅立つ目安になって居ます。
雄蜂は、他の群の新女王と交尾をするために生まれてくるのです
必ず、真ん中が突起か、小穴になってます。
うちの1群も、雄蓋が落ちて、そろそろ巣分かれする段階だと思って居ます。真ん中にポチっと出っ張りがあるのが判ると思います。御子神さんの群の落下物も観察してみてください。多分、同じような蓋だと思います。
巣分かれ(分蜂)で出巣した群に住んで貰えるような、新しい家(待ち箱)をセットしてありますか? 無いと、自然の中に行き場を求めて、出て行ってしまいますよ。もしも、2群にしたいのでしたら、待ち箱の設置をするのが良いですが、急がないと間に合いませんよ。
待ち箱作りは、このサイトの検索で、「待ち箱」と探せば、色々な方の待ち箱づくりや設置の質問や日誌が出てくると思います。
こんばんはー
今の時期分蜂の準備の為
現在の女王蜂は
働き蜂を産卵
次に雄蜂を産卵
そして女王蜂 を産卵します
このように雄蓋が少量の場合、働き蜂が巣門から捨てて行きますので、気が付かない方も居られます↓
この後大量に雄蓋(陣笠)が落ち始めます
※雄蓋が大量に落ち始めてからおよそ19日前後で分蜂準備が完了しますのでご注意を!
↓暫くするとこのように目がギョロッとした働き蜂よりも一回り大きな雄蜂が大量にオリフラに混じるようになります
(雄蜂は毒針は持ちません)
↓王台蓋 このように次に王台の蓋が落ちます
こうなると分蜂直前です
このようにみつばち蘭にネットを被せ、受粉しないようにして下さい
(受粉すると誘引力が激減する為)
ルアーや誘引蘭はこのように巣門付近に取り付け
入居が確定すれば即取り外しをして下さい
分蜂は晴れた気温の高い無風の日に分蜂する事が多く、分蜂前日や当日には巣門から甘い香りがしてきます
どうぞ今春の分蜂をお楽しみ下さい
キンリョウヘンの写真を見るとまだ蕾が小さく、この分では咲くまでに時間がかかりそうです。キンリョウヘンは咲いていなければミツバチを誘引する事はないので今から置かないのがいいです。
このような若い蕾は風などで鉢が倒れたりすれば折れてしまうし、家から離れた所なら盗難される危険もあります。暖かい場所に置くと開花が早くなるのですが、極端な温度変化はさせないのがいいです。
それと蕾の伸びが悪いようにも見えるのですが、水やりを控えていて乾かしていないでしょうか、冬の休眠期は乾かし気味にしておいて、蕾が伸び出す時には水やりは増やすので、乾かしたままでは花茎の伸びが悪くなり、花が固まったっままで咲いてしまいます。もっとも水やりを控えて花茎の伸びを抑えて作るというテクニックもあるのですが
3/30 17:56
3/30 20:06
3/30 21:32
3/31 16:45
御子神典善
長崎県
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
御子神典善さん ビンゴ~!!当たりでしたね。判明して良かったです。
因みに、誘引蘭のセットの仕方ですが、蜂が飛んでくるのは、正面からが多いので、巣門正面を邪魔しないように巣門の脇にセットした方が良いですよ。
しかも、巣門から遠いので、花芽が巣門に掛かるくらい、近づけます。結局、誘引蘭で近寄せて、巣門を発見して貰い、巣門の中に入って貰いたい訳ですからね。
もう一つ、花は、受粉を蜂に助けて貰いたがっています。でも、受粉をしてしまうと、後は、誘引のパワーは要らなくなるので、誘引力が激減してしまうのです。それを防ぐ為に、たまねぎネット等で蘭を防護し、匂いはするけど、直接花に蜂が触れられないように工夫します。私なら、向かって右脇の花壇との隙間に蘭を移動し、花が巣門の方に触れるようにセットしますね。
私のは、蘭の花の部分だけをネットで被せていますが、大半の方々は、鉢ごと、大き目のネット袋に入れてしまうようです。どちらでも、構いませんよ。匂いが放出されて、蜂は直接触れなければ良いのですから。
3/30 18:34