投稿日:7/6 22:53
6月29日に日除けを設置、
7月2日までは巣門の周りにいっぱい蜂がでているのをを確認
7月6日午後見回ったら巣箱はもぬけの空だった、今までスムシがいる気配もなかったのですが
原因がわかりません誰か教えてください
蜂の居なくなった巣箱は採蜜した方がいいでしょうか
純.濵
鹿児島県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんはー
逃去お見舞い申し上げますm(_ _)m
忽然と居なくなる事を逃去って言うんです^^;
私の憶測でのご回答を…
今の時期 箱内の温度が高くなった為、逃去したのではないでしょうか?
私も昨年初めて逃去されたのですが…巢板が落ちた訳でも無く、逃去されました
私の場合 輻射熱対策が足らなかった為、逃去事前に産卵をやめた事から計画的逃去だったようです
今年は昨年以上の激暑となるようです
日除け輻射熱対策を充実する事が大切です
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ニホンミツバチでは逃去はよくある事で、これがあるから次回こそは逃去されないようにと頑張れるのです。
それで幼虫やサナギが残されているのなら巣箱内の高温とか巣箱の振動など何か急に大きなストレスがあって急遽逃去したのです。
幼虫やサナギもほとんどなくての逃去なら大分前からストレスがたまり、産卵を止めてほとんどのサナギが羽化したら逃去という「計画的逃去」になり、早目に気付いて対処すれば防げた可能性があります。
逃去したのは戻ってくる事はないので蜜が残っていれば採蜜して巣はきれいに削り取り、待ち箱にすれば最高の誘引力のある待ち箱になります。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
お早うございます
この暑さ・・・暑さ対策が 必須になって来る感じですね
どこかでしっかり巣営して生き残ってくれてると良いですね
巣に蜜は多少残っていると思いますので
採蜜等を行い 解体される事をお勧め致します
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
日よけがばっちり1週間遅かったですね
巣箱に日が当ったり 風通しが悪いと蜂達が生存出来ない温度になると女王は産卵を止め
卵が成虫になるのを待って逃居します
日よけされたのが 逃居決定になつてされてますので間に合わなかったのでしょう
その前には探査蜂が行先を決めて来てます
夏場まで 秋口まで待ち箱置くと入居するのは 逃居があるからです
巣箱の温度上がりすぎ 巣落ち 盗密 スズメバチ 環境と逃居の原因はあります
来春の為の良い勉強になったと思います
皆さん通る道です 今後の課題ですね
純.濵
鹿児島県
T.Y13さん 貴重な意見ありがとうございます。
残った巣板は外観は綺麗ですが、幼虫も蛹も見られないようです、巣箱を分解して蜜が残っていれば
採蜜してから、巣箱を掃除して待ち受け箱に利用しようと思います。
7/7 09:40
純.濵
鹿児島県
こころさん。おはよございます。
早速、スムシが入る前に解体して蜜が残っていれば採蜜しようと思います。
養蜂歴は5年以上ですが、3群以上に増えたことはありません、初心者と何ら変わらないです。
お互いに頑張りましょう。
7/7 10:02
純.濵
鹿児島県
初心者おじさん、ご忠告ありがとうございます。
巣箱の場所が午前中は木陰で陽があまり強く当たらないので油断していたのが、どうやら間違っていたようですね。それにしても養蜂歴3年で22群飼育とはすごいですね。
一生懸命さの違いですかね、小生は養蜂歴は5年以上になりますが3群以上に増えたことはないです。
勉強不足ですね、頑張ります。
7/7 09:53
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
純.濵さん
始めた年に17群捕獲 失敗してなければ25群でした
昨年は病気 怪我の為に捕獲中止 春先には3群になりました
今年は31群捕獲出来 差し上げ 消滅 ダニなどにより22群に落ち着いてます
近日継箱に追われてますよ
それに 午前中に日が当たる事も今の時期は厳禁です
午前中の方が湿度も高く 風も無く致命傷になります
7/7 14:00