投稿日:2024/3/6 21:46
様々なご支援を頂き、高校にて生徒共に養蜂を始めてから一年が経ち、3群が営巣しております。
2年目を迎えるにあたり、ミツバチにとって過ごしやすい環境を整備することを考え、蜜源を増やす計画をしております。
そこで、有識者の方々のお勧めされる蜜源樹等を教えて頂きたいです。
又、ビービーツリーと呼ばれるイヌゴシュユの入手先が見つからず、販売先等教えて頂けたら幸いです。
high school beeさん、おはようございます。
蜜源樹や蜜源草花に関する基本情報(特に開花期)については 、ミツバチを飼う前に調査しておくべきですが、今からでも生徒さんにも協力してもらって 進めてください。ミツバチ達の様子を観るより重要な活動です。
私が認識しているのは、「樹木を植栽するのは いろいろなリスクがあるので、慎重であるべき!」ということです。とりわけ公共の場所ではなおさらです。 例を挙げますと「ビービーツリー」は強風で折れやすい/倒れやすいという危険があります。 また「シマトネリコ」などは花はミツバチに人気ですが、カブトムシが樹皮を齧り取って そこにスズメバチが群れるというリスク、カミキリ虫が侵食する樹も樹液がスズメバチを誘引します。 … 学校から少し離れた林とかに植えれるなら 問題ないと思います。
学校の敷地内という環境を考慮すると、一年草・多年草の草花あるいは野菜の植栽が望ましいと思います。小さい花をたくさん咲かせると、ミツバチ達は喜んでくれます。また、蜜源樹は大きくなると 訪花の様子を観察するのが難しくなります。
high school bee さん、こんばんは!
ビービーツリーを最初に導入した名古屋の㈱養蜂研究所が種子を販売しています。3月からが蒔き時なのでちょうどいい季節と思います。
ビービーツリー名付け親の記事が日誌にされていました→ https://preview.38qa.net/blog/142170
high schoobeeさん 主な蜜源植物は以下の通りです。
春の蜜源植物
◇サクラ・バラ科 ◇リンゴ・バラ科 ◇ブルーベリー・ツツジ科◇レンゲ・マメ科 ◇ニセアカシア・マメ科 ◇ソヨゴ・モチノキ科 ◇ムクノキ・エノキ亜科 ◇カマズミ・スイカズラ科 ◇キハダ・ミカン科 ◇レモンバーム・シソ科 ◇エゴマ・シソ科
夏の蜜源植物
◇クロガネモチ・モチノキ科 ◇タラノキ・ウコギ科 ◇シマトネリコ・モクセイ科 ◇サンゴジュ・スイカズラ科 ◇ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)スイカズラ科◇イヌゴシュユ(ビービーツリー)ミカン科◇カラスザンショウ・ミカン科 ◇キンカン・ミカン科◇ヌルデ・ウルシ科◇セイヨウニンジンボク・クマツヅラ科◇ムラサキシキブ・クマツヅラ科◇ムクロジ・ムクロジ科 ◇ヤブガラシ・ブドウ科 ◇モッコク・モッコク科
秋の蜜源植物
◇ウド・ウコギ科 ◇萩・マメ科 ◇茶の木・ツバキ科 ◇山茶花・ツバキ科 ◇セイタカアワダチソウ・キク科
冬の蜜源植物
◇琵琶・バラ科 ◇梅・バラ科 ◇河津桜・バラ科◇ヤブツバキ・ツバキ科 ◇ヒサカキ・ツバキ科 ◇アカシア (ミモザ)・マメ科 ◇寒咲菜花・アブラナ科◇蠟梅・ロウバイ科
おおよそ以上です。
ビービーツリーですが、この木は個体変異なのか花が咲かない木があったり、咲いてもハチが来ないのもあります。ウチにある木は1本は根元が径30センチくらいの大きい木なのですが、花はポツリポツリと咲く程度です。またこれとは違う木は花が咲いて虫がたくさん来ているんですが蜜蜂は見えません
蜜源を増やすという事は重要ですがとても大変な事で、貯蜜が増えるほどになるにはものすごい量(菜の花やレンゲ、ソバなどでも1ヘクタールくらい)が無ければならず、とても人工的に作るのは出来ませんから見本程度の考え方がいいです。
ミツバチは2キロくらいは飛んでいくという事ですが実質は1キロくらいですが、その範囲に山林があればそこに生えている木で蜜源になるものが無いかを調べるのがいいと思います。大きい木なら1本でもかなりの量の蜜が出るようです。あるいは河川敷などの土手にクローバーや秋のアレチウリ、セイタカアワダチソウが一面にあれば蜜が入ります。特にセイタカアワダチソウは外来侵入植物で嫌われているんですが、ニホンミツバチには重要で咲いていればほぼ確実に来るので、この花の時期に見て来ていれば近所に巣があると分かります。
学校の構内 色んな条件をクリア出来蜜蜂が好むはモチノキが良いのではないでしょうか?
https://tree-book.com/kouboku/ilex-integra/
成長も早く 管理も簡単 蜜源が少ない時期に花をつけるので沢山の蜂が来て羽音が凄いです
手に入りやすく害虫にも強く 庭木に使われ格安です
high school bee様 初めまして。
<高校にて生徒共に養蜂を…>とのこと、探究の時間(総合的な学習の時間)でご指導されているのでしょうか。実に羨ましいかぎりです。小生は既に10数年前に定年退官した80歳代の高齢者ですが、現職の頃にミツバチに関心を持ち、ゼミ学生諸君と一緒に飼育体験をしておけば良かったと、今となっては後悔しているところです。
さてお尋ねの蜜源植物の件ですが、皆様ご回答の通りだと思います。それで十分ですが、恥ずかしながら、拙宅(山梨県の八ヶ岳南麓の質素な山荘。標高1,000m超えの高冷地です)敷地内に植栽の蜜源植物カレンダー(開花時期記録用)もご閲覧頂ければ…と思い、添付させて頂きました。大凡の開花季節を色別にしてあります。毎年これに開花日と開花期間を記録していますが、年によって、ズレがありますね。
high school bee様のご指導が、生徒様たちの成長にとって生涯忘れられない貴重な体験となりますよう、心よりお祈りいたします。時折のご報告も楽しみにしております。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2024/3/7 05:51
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
2024/3/7 07:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/3/6 23:34
山猫玉三郎
鹿児島県
2024/3/7 02:34
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/3/7 15:49
サンシャー
兵庫県
海外から帰国して美味しい蜂蜜が食べたくなり自宅裏の畑に巣箱を落ちたら何もしてないのに入居しました。 それが切っ掛けで日本蜜蜂の飼育を始めました。
2024/3/7 09:02
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/3/7 20:40
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/3/7 09:07
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/3/7 13:00
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
2024/3/7 18:32
cksnyuu
千葉県
始まりは待ち箱だけから、試行錯誤の連続、今年も誘因物の無い待ち箱に入居、そんな場面に感激したりです。分封期の燕、今はオニヤンマがハチの敵です。
2024/3/7 21:35
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2024/3/8 12:23
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
cksnyuu
千葉県
始まりは待ち箱だけから、試行錯誤の連続、今年も誘因物の無い待ち箱に入居、そんな場面に感激したりです。分封期の燕、今はオニヤンマがハチの敵です。
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...
cksnyuu
千葉県
始まりは待ち箱だけから、試行錯誤の連続、今年も誘因物の無い待ち箱に入居、そんな場面に感激したりです。分封期の燕、今はオニヤンマがハチの敵です。
千葉県にある高校にて養蜂プロジェクトなるものを発足しました。 初心者のため、皆様のご指導頂けたら幸いです。 コメントありがとうございます。少しずつですが、返信...