こんにちはー
実は巢板の先は底板には付着しない構造にはなっていますが、重みで巢板が下がると一部付着することもあるようです
底板に付着しているのか?ご確認し付着している部分があるようならパン切り包丁でゆっくり付着分蜂を剥がして下さい
付着していないならそのまま2段継箱をしましょう
継箱もゆっくり持ち上げて下さい
底板に万が一巢板の先が付着している場合箱を斜めに持ち上げてしまうと落板する可能性があります
落板する事で女王蜂が下に居れば圧死する可能性もある為、何度も確認しながら衝撃を与えず、ゆっくり作業をする事をお勧めします
また巢板の位置を確認しながら継箱の巣落ち防止棒に当たらない位置に巢板の下部が来るのか?どうなのか?の見極めをする必要があります
もし巢板の下部が継箱の巣落ち防止棒に当たるようなら、反転して巣落ち防止棒の位置が下になるように組み替えをした方が良いでしょう
巢板が底板に来ているなら2段継箱を急いでしましょう
ご質問の状況は経験がありませんが、巣落ちを強く疑います。今回、処置をしても再度の巣落ちが有り得るかもしれません。今後の対策のために、お尋ねします。
❶巣箱に陽射しが当たりますか?
❷巣箱の内径
❸巣落ち防止棒の設置状況
❹日除けの設置状況
可能性が大きいのは … 巣落ちした育児巣板で羽化した蜂がそこで巣を覆い、造巣しつつある。ここに女王は居ない。この巣板の羽化が終われば、仕事がなくなり蜂は上へ移動する。その時点で巣板を除去する。… これはあくまで仮説です。
最悪の場合、下の巣板で働蜂産卵群を始めることがあります。そうなれば群は弱体化します。
ここに女王が居る場合と上に居る場合では、今後の処置が違ってきます。現時点の処置は、Michaelさんのご回答を支持します。
下部と上部の蜂を退避させて育児巣蓋の状況を調べれば(内検)事態が判明するのですが。内検の作業例は下記動画の 1:21~ をご参照ください。
京都の親子さん こんばんわ。
写真を見る限りでは上の巣は順調そうですね。金網の下に巣板があるというのはよく分かりませんが金網に巣が少し付着した状態なのでしょうか。また底板の金網はミツバチが通れない大きさの網目に見えますが、通れても無理してやっとぐらいでしょうか。
金網は通気と巣クズを溜めない目的のためと思いますが、この状態からすると底板の下の出入り口が難点になっているように思います。下から入った蜂は金網越しに上が見えるので進もうとしますが金網でストップしてしまっているのではないでしょうか。進みたいけれども進めないので滞留が起こり通常とは違った状態になっているような気がします。通れそうで通れないはストレスになります。底板の下に蜂が入れないようにするか、蜂がすんなり通れる大きさの金網にするか改善してみてはいかがでしょう。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/1 13:04
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
6/1 18:34
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
6/1 21:20
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
6/1 21:36
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
6/1 15:03
京都の親子
京都府
はじめて待ち箱にミツバチがやってきました。
❶巣箱に陽射しが当たりますか?
北向きで特に西からの日差しが当たります。
❷巣箱の内径
枠の厚さ3cmで
内径は27cm×27cm×15cmです。
❸巣落ち防止棒の設置状況
元々針金十字に針金の入った箱を2段重ねていました。
❹日除けの設置状況
建物と椿の木のすぐそばで、北向きに置いています。西向きの日差しが少し厳しそうな場所です。
日除けはまだ設置していません。
これから検討していきます。
動画拝見しました。本格的過ぎて、あっけにとられました。ミツバチとそんなに仲良くなれるもんなのですねぇ。いや、がんばります。中学生の息子がミツバチ研究が高じまして設置した待ち箱で、毎日出入りの数など観察は続けているのですが、もっと勉強します。
4月20日同じ日に50mくらい離れた待ち箱に無王群と思われる群れが入居していてしばらくいたのですが、それがいつの間にかいなくなり、ここに同居しているということも考えられるでしょうか?
ともかく底板付近に巣板があることは通常ではないことがよくわかりましたので、引き続き観察すると共に、なるべく取り去れるようにしてみたいと思います。
↑(もう、待ち箱ルアーは取り去ってます。)
ほんとうにありがとうございます。
6/1 19:27
京都の親子さん
西日をしっかりさえぎる日除けが必要と考えます。スダレでは不充分です。壁に近いため、壁からの輻射熱をさえぎる対策も役立つかもしれません。
>枠の厚さ3cm、内径は27cm×27cm×15cm、針金十字の入った箱を2段重ね
板厚は充分ですね。内径が少し大きめのため、井形の巣落ち防止棒にすれば安全になります。十字の巣落ち棒で巣落ちしたとの投稿が複数ありました。
当方は内径15✕15✕25cmの重箱に幅8mmの竹井形で巣落ちしたことはありません。
>4月20日同じ日に50mくらい離れた待ち箱に無王群と思われる群れが入居していてしばらくいたのですが、それがいつの間にかいなくなり、ここに同居しているということも考えられるでしょうか?
”無王群と思われる” … 根拠は何でしょう? 無王なら働蜂産卵による小形の雄蜂が見られる時期です。
6/2 14:00
京都の親子
京都府
はじめて待ち箱にミツバチがやってきました。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
京都の親子
京都府
はじめて待ち箱にミツバチがやってきました。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
京都の親子
京都府
はじめて待ち箱にミツバチがやってきました。
京都の親子
京都府
はじめて待ち箱にミツバチがやってきました。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
京都の親子
京都府
はじめて待ち箱にミツバチがやってきました。
京都の親子
京都府
はじめて待ち箱にミツバチがやってきました。
京都の親子
京都府
はじめて待ち箱にミツバチがやってきました。
京都の親子
京都府
はじめて待ち箱にミツバチがやってきました。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
京都の親子
京都府
はじめて待ち箱にミツバチがやってきました。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
京都の親子
京都府
はじめて待ち箱にミツバチがやってきました。