投稿日:3/24 19:51
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
自宅界隈にはセイヨウミツバチも二ホンミツバチも養蜂をしている人は居ない(知らない)んですよね。
セイヨウミツバチはおそらく巣箱から3km位までくるのでしょうかね~~
数年前もネギ坊主にセイヨウミツバチと二ホンミツバチとが訪花しているのを確認しています。
面白いのであちこちの訪花を和も西洋もウオッチします。
コメントをありがとうございます。
3/25 18:05
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハニービー2さん こんばんは。
雄蓋が落ちだしましたか!。雄蓋を確認すると、本当に嬉しくなりますよね~。
過去に、今か今かと雄蓋落下後の日数や個数を数えたりした事がありますが、分蜂開始には個体差や天候状態の影響が大きく、雄蓋200個位から1,000個ほどまで幅があり、日数も18日~30日とバラバラでした。
まあ、概ね400~500個ほど。落ちだしてから3週間を目安にしています。今年は急激に温かくなったのですが、育児温度は恒温的に行い日数変化はないので、すでに40~50個落ちていることを考慮すると、2週間後からドキドキワクワクの日々が続きますね~!d(^^*)
3/25 19:14
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
どじょッこさん
雄蓋の目安を教えて頂き、ありがとうございます。落ちている雄蓋は40~50ですが咥えて遠方へ運ぶ者や、風で飛ばされる物を考慮すると倍以上の数になるはずです。(通年4面巣門なので)
桜の開花宣言と同様に、分蜂時期も九州南部と関東南部が先陣を切っているようにも思われます。
分蜂日を予測して、自宅待機に心がけるように致します。
3/25 21:05
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハニービー2さん
私の巣箱は底板が無く金網仕様なので、ほとんどすべての巣くずや雄蓋などは、ブロックで囲った土台下に落ちているので、数と日数が確認できるのです。
底板があると排出されているので、概ね半分相当の確認でしかありませんね。案外、分蜂はもっと近いかも知れませんね。頑張ってください。楽しんでください(^-^ )。
3/25 21:24