投稿日:4/4 16:02
2024年4月4日 晴れ 気温16℃ 分蜂観察
前日まで3日間の雨が続きました。今日は晴れの天気予報、分蜂の予感がしておりました。
午前10:30から時騒ぎ状態が続き、午後になっても時騒ぎが続いている状態でした。食事でもしようと目を離した時間帯に、大きな羽音と共に分蜂が始まりました。2~3m離れた自宅敷地の集合板には見向きもせず、上空に舞い上がって行きます。
見たいと言っていた隣人を呼び、観察。蜂雲は南方面に移動しています。1軒目を越し、2軒目の前の電柱付近に蜂雲が差し掛かります。電柱後方の高木に蜂球し始めました。高さは3~4m付近。
蜂球初期は2つの塊ができました、2群同時か?と心配しましたが上の蜂球から下の蜂球への移動が見られ、その後1つの蜂球にまとまりました。
さて、次は捕獲をどうしようか?
強制捕獲は諦めて、自宅に設置した待ち箱への自然入居を期待する事とした。
とかく、第1分蜂は元巣の近くを嫌い、遠方に飛び去る事が多いとも聞いて居る。誘引蘭(フォアゴットンフルーツ)の効果に期待するしかない。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...