ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
投稿日:22時間前
2025年4月5日 晴れ→曇り 気温19℃
4月4日13:30 飼育群(6段重箱)から第1分蜂、近く(30~40m)の樹上3~4mの高さに蜂球
当日は、自宅待ち箱に探索は無い。
4月5日 午前は留守にする、午後3時くらいから探索蜂が見られたが、10匹程度と数は少ない。
4月6日 8:00~探索蜂が見られるが蜂数は前日同様で増えてはいない。樹上の蜂球も安定している。9:30待ち箱から探索蜂の姿が消える。10:00、明日は荒天が予想されるので、捕獲用の釣り竿ネットを作る事にして(長さ3m程度に針金わっかネット)制作作業中。蜂球の方向から大きな羽音がした。
追跡
10:10、蜂球はすでにばらけて蜂球付近に蜂雲が出来ていた、自宅方向に移動する事を願ったが、蜂雲は反対方向に移動し始めた、初めはゆっくり歩く速度程度だったが人家を2軒~6軒と距離を増すごとに速度が上がって行き、小走り程度で追跡した。飛行高度は2階程度の高さで、バラけたり集まったりを繰り返しながら飛んでいく。200mほど追跡したが、道路が2股に分かれる住宅地に差し掛かり、大きく回り込んで行った方向を見たが、蜂雲の姿は無く見失ってしまいました。
見失った地点の住宅地
不審者に間違われないよう、散歩を装って散策。周囲を見回ったが待ち箱を設置している家は無く、どこに入居してしまったかは不明でした。民家の屋根裏や縁の下で無ければ良いが・・・
ハニービー2さん、こんにちは!
蜂雲は一緒について進むと割と見失うことありませんが、(高い建物や河川のために)先回りして待ち受けると見失うこと多いです。
あんな賑やかな羽音でも、あまり感心ない方が気付かないのも納得します。
21時間前
ハニービー2さん こんにちは
分蜂球はお空の彼方に飛んで行ってしまったのですか。残念でしたね。待ち箱に探索蜂が来ていたようですので競争に負けたのでしょう。
どこかに待ち箱以上の営巣地を見つけたのですね。
でも、その営巣地も住んでみて居心地が悪いとまた、戻ってくることがありますよ。
21時間前
ハッチ@宮崎さん
蜂雲追跡、そうですね。民家の密集地の2股道路、反対方向に回り込んだ方が早かったのですが、遠い方を回ってしまいました。
にぎやかな羽音、2階で作業(掃除?)してた方が怪訝そうに蜂雲を見て居ましたが、その方以外には気づいた方は居ませんでした。気づかないものでしね!。
19時間前
papycomさん
戻って来てくれれば良いのですが、あまり期待すると落ち込みますので、次の分蜂を捕獲できる事に期待を寄せることに致します。(^_^;)
19時間前
ハニービー2さん こんにちは それは残念でしたね。5月の終わりとか6月に大きな群が入居する事が多いですが、戻って来ていると自分は思う時が有りますね。まだ此方は分蜂は無いですが、探索蜂が来ているのも有りますので、今からが楽しみですね。3日後の長女群、その後1~2日後の二女群が来ますね。お疲れ様でした。
18時間前
onigawaraさん、コメントありがとうございます。
私の想像(妄想?)では、第1分蜂の母親群は営巣していた場所は子供たち(長女、次女など)に譲って比較的遠方に次の営巣場所を探すのではないか?と想像します。入居場所が良い所である事を願うばかりですね。
戻ってくれば大歓迎します。
明日が第1分蜂から3日に当たりますが、寒い雨になりそうで、長女群は明後日の8日になりそうな予想をしてます。また、分蜂蜂球は前回と同じ高木に蜂球する事も予想し、高い所でも捕獲出来るよう準備をしました。(釣り竿にわっかのネット)危なく無いように頑張ってみるつもりです。(^_^;)
14時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...