投稿日:6/4 07:10
この投稿にも時々『蜜切り』といった言葉を使われておられる方がみえました。蜜を採るだけなら「採蜜」なのだろうと思いますが・・。『蜜切り』とは巣の成長を意識したときに行う採蜜と判断していいのでしょうか。また、その『蜜切り』の必要性、有用性などをご教示ください。
田吾作さん
僕は日本蜜蜂養蜂を始めてまる3年になりました
始めた年に17群その後は20群以上飼育してます
今年も先日で30群の捕獲出来ました
採蜜も始めた年に2群行っただけでその後猛暑などにより採蜜は見送ってます
2年後からは分蜂後の5月末から6月初旬に不要になったトップの巣を切ってます
空だったり親密がはいってたり旧の密が残ってたりします
この時期の巣を切る様になってから密切りと言い始めました
採蜜と言うと蜂蜜を目的に巣を切る 密切りと言うと管理上に巣を切ると言う考えです
正確に言うと 巣切りと言った方が正解でしょうが 群数が多いと採蜜しないでも結構蜂蜜が溜まります
それに 消滅群などあり嫌でも蜂蜜は手に入る様になってます
基本飼育が目的で 今は農家の受粉がメインになってます
すこし質問から外れたようですけどすみません
基本的に意味はあまり変わりないと思います
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
6/4 08:09
hexwax
東京都
分蜂時や盗蜜対策に一時的に巣箱を置かせていただける近隣の蜂友さんを募集中です
6/4 13:13
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
6/4 16:37
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
6/4 18:57
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
6/4 07:32
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/4 21:44
初心者おじさん、度重なるアドバイスありがとうございます。
4軍強制捕獲して残った1群は我が家から10kmは離れている山里に嫁に行きました。その後の異変を聞いていないので行った先では元気に暮らしていると思います。
それにしても「強制捕獲した群れの探索バチは行き先を決めています」のご指摘に深くうなずき納得です!
強制捕獲した3群が逃去した理由の大きな一因であることに気づきました。私はてっきり「巣門が大きすぎた」こと「天板がスノコであったこと」が原因とばかり思っていました。とても大事な視点を指摘していただきました。
またご指摘していただいた捕獲の仕方ですが、こちらは網(玉ねぎ収穫袋約60cm)で捕獲し、ご指摘の通りぞろぞろと上らせ巣箱に納まりました。
いづれにしてもとても勉強になる内容ばかりでした。ありがとうございました。
6/7 20:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...