awane4918さん こんにちは
入居おめでとうございます。早速ですが、入居した群れの移動先は映像に出てくる右側の巣箱でしょうか。
もし、そうなら戻り蜂と新たな探索蜂のバトルの可能性が高いでしょう。入居した群れは入居当日~翌朝ぐらいの移動であれば、戻り蜂になる可能性はそれほど高くありませんが、1~2日以上たっている場合、結構な確率で戻り蜂となります。
移動先を2km程度離れたところに移すことをお勧めいたします。なお、今設置の場所で飼育したいのであれば、一度2km程度離して一か月程度過ぎてから戻すと大丈夫ですよ。
awane4918さん、こんにちは!
入居して直ぐの移動であれば元位置に戻るものとの争いは無いと考えますので、
新たに探査している群が複数箇所から訪れて、双方の縄張り争いと私は思います。
この場合、その位置を中心に左右に2つ待ち箱を配置されることを提案します。
先に入居が観られたら即それを移動させると複数分蜂群の平穏な入居に繋がったことを経験しています。
こんばんはー
これは蜂箱バトルです(ーー;)
私の所も今日は夕方から来る爆弾低気圧の影響で、日中分蜂群が多発した為、恐ろしいほどの待箱バトルとなりました
それもルアー有る無し関係無く大量の数群の探索蜂が大喧嘩をし、死蜂が大量に出てしまいました
分蜂群が何処かで蜂球を作っているようなら捕獲して箱の中へ収容して行く事で探索蜂バトルは落ち着きますよ^^;
因みに今日のお昼休み同じ状態となり、2群捕獲し箱の中に入れ、1群は放置した結果、バトルは少し落ち着きました
蜂球が無いようなら待箱を追加で大量に設置しましょう!
戻り蜂と新規探索蜂の闘い、または新規探索蜂同士の闘いです。
◎ 戻り蜂と新規探索蜂の闘いなら、待ち箱を移動する。このままでは入居群のダメージとなりそうです。
◎ 新規探索蜂同士の闘いなら、待ち箱を移動し待ち箱を増やす。
4/14 12:29
4/14 12:57
4/14 21:59
4/14 13:05
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
papycomさん
こんにちは。回答ありがとうございます。移動先は直線距離で200M位離れた場所です。右隣の巣箱は先日質問させて頂いたのですが先週も似たようなことがあったので、追加で置いてみたものです。この場所は昨年も入居があった場所なので、今年も入居してくれるかもと思い設置してみました。入居が4/12昼~夕方頃です。4/13朝5時ころ移動させました。新しい探索蜂なんでしょうかね?そうなら嬉しい限りですが、もし戻り蜂なら移動しない方がいいのかと不安で質問させて頂いた次第です。
4/14 12:44
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
awane4918さん
入居翌日に移動させたのであれば、戻り蜂は少ないはずですが200m程度であれば多少は戻り蜂が発生すると思います。
それほど多くはないと思いますので、様子見としては如何でしょう。
現在の待ち箱でのバトルは戻り蜂とのバトルばかりとは限りません。新たな入居がある可能性も高いのではないでしょうか。
4/14 15:34
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
papycomさん
こんばんは。いつも回答ありがとうございます。papycomさんの言われる様に様子を見てみます。新たな探索蜂だと嬉しいのですが。ハッチ@宮崎さんから並べて巣箱を置く方法を教えていただいたので、今回はその方法を実践してみようと思います。自然の事なので仕方ないかも知れないですが、死蜂ができるだけ少なくあってほしいです。昨年はこんな事はなかったのでビックリです(@_@)いつもアドバイスありがとうございます。
4/14 19:32
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
どじょッこさん
こんばんは。移動先の事まで深く考えてなくて、反省です…m(。≧Д≦。)m
大きな河川とかなくて巣箱は山に移動先は自宅の畑です。回りは田畑と移動先に近くに川がありますが(-_-;)またぐことはないです。アドバイスありがとうございます。移動先をよく考えてみます。
4/14 19:40
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
ハッチ@宮崎さん
こんにちは。回答ありがとうございます。新たな探索蜂の縄張り争いの可能性がるんですね。ありがとうございます。希望が持てます!早速並べて置いてみます。その際の距離はどの位離したらいいですか?巣門の向きも同じでいいでしょうか。またどちらともにキンリョウヘンを置いても大丈夫でしょうか?質問ばかりですみません。
4/14 14:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
awane4918さん、
私たちのチームでは、待ち箱現在位置の両脇に並べて置く感じです。その場所での争いを左右に分けて各々分散して入るのを狙いました。
巣門向きも同じで、それぞれにキンリョウヘンがあればなおいいです。
4/14 17:55
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
ハッチ@宮崎さん
こんばんは。回答ありがとうございます。明日さっそく同じ向きで並べて置いてみます。死蜂やバトルを見ると自然の事とはいえ悲しいです。少しでも改善できるなら嬉しいです。キンリョウヘンも両方に置いても大丈夫なんですね。アドバイスありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
4/14 19:47
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
Michaelさん
こんばんは。Michael さんの質問拝見しました。動画スゴい事になってますね(-_-;)Michael さんの巣箱バトルからしたら我が家のはまだかわいいほうかもしれませんね。自然の摂理とはいえやっぱり死蜂を見ると悲しくなってしまいます。先日Michael さんにアドバイス頂いて近くに巣箱を置いていましたが、ハッチ@宮崎さんから並べて巣箱を置く方法を教えていただいたので実践してみようと思っています。並べて置くという概念がなかったので巣門の向きを変えたりしていましたが、どんな風になるか楽しみです。
いつもアドバイスありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
4/14 22:47
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
葉隠さん
こんばんは。回答ありがとうございます。戻り蜂と新たな探索蜂の区別がつかないのですが、どのように違うのでしょうか。見ても分からないので、対処の方法に悩んでしまいます…。ハッチ@宮崎さんから並べて巣箱を置く方法を教えていただいたので、今回はその方法を実践してみようと思っています。いつもアドバイスありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
4/14 19:23
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
awane4918さん
戻り蜂は蜂塊となり、探索蜂は蜂塊とならず左右に揺れて飛ぶ傾向があります。あくまで傾向です。
4/14 19:53
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
葉隠さん
早々に回答ありがとうございます。そうなんですね。戻り蜂は蜂塊の傾向なんですね。次回からよく観察してみます。ありがとうございました。
4/14 20:16
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
awane4918さん papycomさん 横からごめんなさい。
戻り蜂や迷い蜂、バトルや逃去リスクを避けるため、移設距離は直線距離で2kmを基本(記憶地図をリセット)としています。200mではちびっ娘達が困惑するのではないでしょうか?。移設場所までに大きな河川、山や谷、田園などがあれば、直線距離は短くても良いです。それでも500~600mは欲しいですね。
自然入居する場所は、競争率の高いお気に入りの限られたスポットなので、入居後の移動先の選定も精査しておくべきだと思いましたm(_ _)m。
4/14 18:27
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!