ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2023/6/19 18:17
こんばんは
1 中に入れない位いっぱい居るから外に出てる。
2 暑いから外で涼んでいる。
ぐらいしか思い付きません。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2023/6/19 18:51
お疲れ様です(^^)
立派な巣箱ですね♪
雨降って 湿気が生じて
乾かしているんじゃないですか?
それか暑くなって来ましたので
外で涼んでいるんだと思います(^^)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/6/19 21:00
中が暑いとかんじてるか、
狭いと感じてるかのどちらかだと思います
遮光、暑さ対策、継箱などが対処ですね
底板の濡れは、触られてみて、蜂蜜なら巣落ちの可能性あります
巣落ちすれば、もっと蜂が出てきますが
ミツバチ877さん 夏になればこのくらい出ているのは普通の事で、夜の方が多くなります。もっと暑くなると巣箱の前面いっぱいになっている夜もあります。
この時何かの拍子に舞い上がると窓の明かりの方に飛んで行ってしまうので庭先などで飼っている場合は注意が必要です。
巣箱の内部が結露して水が流れ出してくるのは蜜が入っているのか暑さ対策に水を運び込むからで、ハチは夜通し扇風して水分を飛ばしているのです。特に湿度の高い時はなかなか水分が減ってくれないので苦労すると思います。
ただ底に溜ってしまうとまずいので底板にわずかに傾斜をつけるとか水抜き穴をあけておくなどの対策が必要です。底板をなくしてしまうのが最もいい方法です。
ただし巣箱に傾斜をつけるのは巣を作った後になればできないので巣を作り出す前にやらなければなりません、巣板は垂直に下ろすので途中で角度が変われば巣板を折り曲げなければならなくなるからです。
2023/6/20 21:52
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
tototo
鳥取県
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします