さち1981さん 添付された画像では王台が確認できないので何とも言えませんが、分蜂の時期の雄バチはフリーパスでどこの巣でも出入りが可能ですので自群の雄バチだけとは限りません。
こんばんはー
弱小群でも分蜂しようと準備する事はあります
また雄蜂は繁殖期には分蜂を迎えたコロニーでは多く出房し、雄蜂はどのコロニーでも出入り自由です
その為自群の雄蜂とは確定し辛いですが、少量の雄蓋が底板に落ちていませんか?
その場合自群の雄蜂の可能性も高いですよ
また私の飼育群でも実際巢板の伸びが悪く蜂数が思うように増えない群があります
この飼育群は実験的に毎年農薬汚染の酷い場所へ待箱を敢えて設置し観察しています↓
この群は農薬を多く持ち込む場所での飼育群です
↑一年でこの程度ですが、先日から雄蓋が少量ですが落ち始めています
他にも一年に一段しか巢板を伸ばさず、初めて採蜜したのは入居から4年後と言う群もいます
このコロニーも回数は少ないですが入居から翌年春の分蜂を1回しました
今年はそのコロニーも営巣6年目を迎えます
ただ未だ分蜂をしていませんが、先日より雄蜂を確認しておりますので、もうすぐ春分蜂をする予定です
ところでこの箱の設置場所は農薬の暴露を受けやすい場所ではありませんか?
もし農薬の暴露を受けやすい場所なら箱の移動若しくはなんらかの対策が必要となります
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
5/28 20:08
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
4時間前
コメントいただきありがとうございました!
分蜂はしそうにないとのことで安心しました。中にスムシが入ってしまったきがしますが、蜂にも勢いがあるので願うしかないです!
また何かありましたらどうぞ宜しくお願いします!
16時間前
ミカエルさん
今回もありがとうございます!
雄蓋は一度も確認できていないです。
と言うことは、外部から来た雄蜂ということになりますでしょうか?
とりあえず弱小群でしたので、分蜂はないなと思っていた矢先の変化だったのでびっくりしました。
農薬は散布される環境にはないです、これからも大切に見守りたいと思います!
今後とも宜しくお願い致します!
2時間前
さち1981
千葉県
はじめまして。 今年2024から初めてチャレンジ致します! 分からないことが沢山ありますのでその都度ご教授いただけたら嬉しいです! よろしくお願いします!
さち1981
千葉県
はじめまして。 今年2024から初めてチャレンジ致します! 分からないことが沢山ありますのでその都度ご教授いただけたら嬉しいです! よろしくお願いします!
さち1981
千葉県
はじめまして。 今年2024から初めてチャレンジ致します! 分からないことが沢山ありますのでその都度ご教授いただけたら嬉しいです! よろしくお願いします!