去年の工場からの強制捕獲群がめっちゃ元気です。
さて、とんでもないことになっています。現在4段+巣門
分蜂に気を取られていました・・・各に取っ手がついてます。上から3段目の(別添略図)取っ手が超細かい茶色の粉がたくさんありました。恐る恐る見たら推定?0.5mmほどの相当数のアリ・・
取っ手を取ったら、3段目の角2面がボロボロです。まだはっきり巣を見ていませんが(F・スコープ)手鏡で見たら3段と若干4段目巣落ち棒上くらい?まで大きくなってます。
上蓋をあけたら天板も一面アリの巣と粉とアリの大群。しかも、巣板の半分ほどがカラッカラ目に一部
2段目に少しだけケーキナイフを入れてみたら密が付着しました。(一応安心)さて、継ぎ箱は1段しかありません。(7年前の初めて作った大きすぎた箱)が意見の見た目は焦がしこそ薄れてますが自然放置箱っぽくいい感じです。
数日のうちに内検しますが、このように3段目のような場所の腐食の場合どうしたらいいでしょうか?
はち大好きさん、おはようございます!
アリは厄介です。
既に巣箱側壁内部にまで巣食ってたら・・・箱換えが必要と思います。
現在みえる部分はバーナー処理、当面続けながら新たなアリの進入を阻止しつつ最低限遺す重箱とその下に同じ規格の重箱を2、3段セットして巣板が下垂するのを待つ 方法はどうでしょうか。
はち大好きさん おはようございます。
写真や別添が見られないため、詳細が分かりませんが、アリは厄介ですね。この時期、天蓋や雨除けの波板の下などによく住み着きます。
巣箱の側壁にも巣くっている状態なら箱替えが一番ですが、3段目の巣板はどのようになっいますか。すでに巣板が伸びているならどうしようもありませんが、一部なら思い切って巣箱を交換する手もありそうです。
アリに執拗に襲われると逃居する場合もありますので、注意が必要です。
はち大好きさんおはようございます^^
赤茶色の小さな蟻ですね。狭い隙間や木の腐食部分に営巣する厄介者です(^_^;)
まず天板ですがスノコではなく一枚板でその上に上蓋が被せている状態だと推測します。蟻の好みそうな狭い隙間ですね。
そして箱の外周に板を止めて取っ手としておられるように推測します。7年前に作られたということは風雨にさらされて、板と箱の間から水分が入り腐ってきていたのではないでしょうか?
天板をバーナーでさっと炙り蟻やその卵を焼いてしまう、できれば天板を外して中を観察しスノコ仕様に変える。
取っ手部分は腐食がどこまで進んでいるかによりますが、2~3秒バーナーで炙りながら腐食部分を削り取り、腐食が中まで貫通していなければ削り取った部分を木工ボンドなどで埋め戻しておく。
貫通している場合はガムテープを貼り付け2~3重に封をして雨対策とする。
蟻が巣の中まではびこっている場合は巣箱の交換などもっと大掛かりな処置が必要になります。
以上ですが処置後は巣箱はもちろん巣箱の下や周辺も蟻の好みそうな場所をきれいにして営巣させないようにしてください(*^^*)
本当に厄介ですね
アリが1番多いのは、3段目ですか?
継ぎ目や袴部分、観察窓などに、よくたむろし、卵を育ててます
蜂が入りにくいスノコの上(パンチングボード)もアリに好まれます
外に行列を作ることがありますので
私は、巣門下、天板にアリメツを置いてます
気持ち?少ないように感じます
しかし、完全に撲滅出来ません
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
4時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
4時間前
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
3時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
5分前
先生・・・お忙しい中ありがとうございます。当方の考えですが、不安な内容を説明させていただきます。巣の形状は舌のような形の巣板が何枚も箱上から下へ伸びています。当方の、3段目当たりの巣落ち棒あたりまで伸びていると察しますが、その3段目を取り換えるには2段目と3段目を切り離します。3段目に残った舌の先端のような部分を取り除いた場合その巣の部分は1段目の天井あたりにおいてしまっても問題がないのか?ハチがいてもいなくてもその3段目の切り離し部分は捨ててしまったらよいのか?・・・*天井の1段目は7枚くらいありますがその7枚全部がスカスカの状態です。スカスカの部分を取り除き、できた隙間(空き)の部分に3段目の切り離しした巣の一部を置いても問題はないのでしょうか?・・・よろしくお願いします。
2時間前
こんにちは・・・まだFスコープで確認してませんが、底板からの手鏡では3段目の巣落ち棒の部分ぐらいまで巣ができているように見えました。・・・3段目の箱は角を中心に仲が見えるほどの状態です。
2時間前
こんにちは・・・今朝応急で天井板は交換しました。当方、だいぶ前にすのこ式はやめて(適当な厚みの木材が手に入らないため)今は、住宅の軒下裏の角部分に通気用として使っているかと思われる、丸い穴が開いた板を使ってます。(8㎜程のパンチング穴)その板を箱と同じ大きさにカットしてその板周りに30×40ほどの垂木で四角に組んで、そこに穴のないコンパネをかぶせています。垂木の空間にメントールを入れてます。
2時間前
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。