投稿日:5/22 07:59
去年の工場からの強制捕獲群がめっちゃ元気です。
さて、とんでもないことになっています。現在4段+巣門
分蜂に気を取られていました・・・各に取っ手がついてます。上から3段目の(別添略図)取っ手が超細かい茶色の粉がたくさんありました。恐る恐る見たら推定?0.5mmほどの相当数のアリ・・
取っ手を取ったら、3段目の角2面がボロボロです。まだはっきり巣を見ていませんが(F・スコープ)手鏡で見たら3段と若干4段目巣落ち棒上くらい?まで大きくなってます。
上蓋をあけたら天板も一面アリの巣と粉とアリの大群。しかも、巣板の半分ほどがカラッカラ目に一部
2段目に少しだけケーキナイフを入れてみたら密が付着しました。(一応安心)さて、継ぎ箱は1段しかありません。(7年前の初めて作った大きすぎた箱)が意見の見た目は焦がしこそ薄れてますが自然放置箱っぽくいい感じです。
数日のうちに内検しますが、このように3段目のような場所の腐食の場合どうしたらいいでしょうか?
はち大好きさんおはようございます^^
赤茶色の小さな蟻ですね。狭い隙間や木の腐食部分に営巣する厄介者です(^_^;)
まず天板ですがスノコではなく一枚板でその上に上蓋が被せている状態だと推測します。蟻の好みそうな狭い隙間ですね。
そして箱の外周に板を止めて取っ手としておられるように推測します。7年前に作られたということは風雨にさらされて、板と箱の間から水分が入り腐ってきていたのではないでしょうか?
天板をバーナーでさっと炙り蟻やその卵を焼いてしまう、できれば天板を外して中を観察しスノコ仕様に変える。
取っ手部分は腐食がどこまで進んでいるかによりますが、2~3秒バーナーで炙りながら腐食部分を削り取り、腐食が中まで貫通していなければ削り取った部分を木工ボンドなどで埋め戻しておく。
貫通している場合はガムテープを貼り付け2~3重に封をして雨対策とする。
蟻が巣の中まではびこっている場合は巣箱の交換などもっと大掛かりな処置が必要になります。
以上ですが処置後は巣箱はもちろん巣箱の下や周辺も蟻の好みそうな場所をきれいにして営巣させないようにしてください(*^^*)
こんばんはー
以前私の飼育群にも2年くらい蟻と共存していたコロニーがあります↓
頂いた箱が板を2枚貼り合わせた加工をされていたようで、その板の間に長らく営巣していましたw
サイズダウンした際に
巣箱の間に営巣していたアリの巣を削ぎ落として駆除しました
実はコロニーがちゃんと機能している時は、巣箱の中にまで巣を作らないように思います(^^;;
上の箱は2年ほど蟻の巣が横に出来て共存体制をとっておりました
蟻が巣の中に大量に侵入すると言う事はもしかすると何か問題を抱えたコロニーではないのでしょうか?
私が養蜂をしてきて、害敵に侵入されるコロニーには何らかの問題を抱えている場合が多いように感じでおります
因みに屋根の間と巣箱の下にアリメツを置いています↓
屋根の間に設置すると比較的屋根の間に巣を作られ無いように思います
もし巣箱の中に巣を作られているのなら、私なら今の季節なら箱変えをしてしまいます
5/22 08:07
5/22 08:31
5/22 09:34
5/22 12:42
5/22 19:04
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
先生・・・お忙しい中ありがとうございます。当方の考えですが、不安な内容を説明させていただきます。巣の形状は舌のような形の巣板が何枚も箱上から下へ伸びています。当方の、3段目当たりの巣落ち棒あたりまで伸びていると察しますが、その3段目を取り換えるには2段目と3段目を切り離します。3段目に残った舌の先端のような部分を取り除いた場合その巣の部分は1段目の天井あたりにおいてしまっても問題がないのか?ハチがいてもいなくてもその3段目の切り離し部分は捨ててしまったらよいのか?・・・*天井の1段目は7枚くらいありますがその7枚全部がスカスカの状態です。スカスカの部分を取り除き、できた隙間(空き)の部分に3段目の切り離しした巣の一部を置いても問題はないのでしょうか?・・・よろしくお願いします。
5/22 10:40
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
お世話になっております。今考えているのは、1段目の(天板近く)巣板の上部はスカスカ状態です。それを切り捨てて若干巣板があった部分が空きます。隣近所のしっかりした巣板に番線を刺し3段目から切り離した巣板も番線に刺して(幼虫が犠牲になります)空中吊りみたいにしようかと考えております。
5/22 15:01
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
こんにちは・・・まだFスコープで確認してませんが、底板からの手鏡では3段目の巣落ち棒の部分ぐらいまで巣ができているように見えました。・・・3段目の箱は角を中心に仲が見えるほどの状態です。
5/22 10:42
はち大好きさん こんにちは
3段目の箱は外側からアリが侵食しているのでしょうか。
説明内容から推測するに 巣板は上部から巣板を伸ばして3段目の巣落ち防止棒付近まで伸ばしている。と思いますが、それで良いですよね。
私ならの回答としては巣板の巣落ち防止棒にどれだけ巣板が付いているか分かりませんが、2番目の巣箱をそっと持ち上げれば房に付着している部分が少なければ、巣板が少し落ちる程度ではないかと思います。また、作り立ての巣板は柔らかく、それほど大きく損壊することは無いのではないかと思います。
また、新しい継箱の巣落ち防止棒は極力、下の方に付けることで巣板に接触することを避ければよいと思います。
損壊した巣板に育児さなぎや卵がある場合、その部分をスノコ上においてあげればよいのではないかと思います。
いずれにしても私の経験が居のことであり、かなりの荒療治であることは間違いありませんので、やられる場合は自己責任でお願いいたします。
5/22 13:05
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
ご多忙時にありがとうございます。今度の休みに作業予定です・・・
2段目から切り離し、3段目の巣板がどれだけであっても上段(1段目)のスカスカ巣を切り捨ててそこに置く予定です。少なかれ、幼虫がいた?場合??育ってくれると願う次第です。
あとは、皆さんはどうなのか?・・・やはり継ぎ箱をする時は3年に1回くらいのペースで新しい箱にしたほうがいいのかな?と感じましたが
5/22 13:43
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
こんにちは・・・今朝応急で天井板は交換しました。当方、だいぶ前にすのこ式はやめて(適当な厚みの木材が手に入らないため)今は、住宅の軒下裏の角部分に通気用として使っているかと思われる、丸い穴が開いた板を使ってます。(8㎜程のパンチング穴)その板を箱と同じ大きさにカットしてその板周りに30×40ほどの垂木で四角に組んで、そこに穴のないコンパネをかぶせています。垂木の空間にメントールを入れてます。
5/22 10:47
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...