投稿日:7/11 12:33
試しに購入しましたが
この時期は底板をメッシュ仕様に変更しています
これにより効果が下がるのではないかと考えたりしますが
どう思われますか?
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
7/11 15:55
YBBさん こんにちは
私も以前、スムシっ子カードを購入し使用しましたが、構造及び性能上 底板がメッシュでは効き目があまりないのではないでしょうか。
このカードはスムシの幼齢虫にカードに塗布された阻害剤を食べさせることで、スムシの繁殖を抑えると理解しています。よって、底板がメッシュであれば幼齢虫はその板から落下してしまい、カードの阻害剤までたどり着けないのではと思います。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
7/11 16:10
YBBさん こんにちは。メッシュ使用にすると、何のどんな効果が下がるとお考えですか? そもそも、スムシっ子カードは、卵から孵化したばかりのような幼齢虫に効きますが、10mm前後になると、もう効きません。
底板がメッシュでも、私は、上に上らないように、巣門台の壁面に立てかけて使ってました。這って上りそうな場所に置けば、効果は同じかと思います。
ただし、メッシュですと、ツヅリガ(スムシの親)がメッシュの外側に産卵しても、メッシュを通って、ドンドン這い上がれますから、その点で言ったら、スムシは侵入し放題ですよね。
スムシは、ずっと昔から、底の方で、落ちてきた巣屑の処理をしながら、ミツバチと共に生きてきた昆虫だそうですから、一長一短あります。ただし、群が不調で弱くなると、途端に、巣板の中まで侵入し、トンネルを縦横無尽に掘って、時には、幼虫や蛹を唾液で奇形にしてしまったりもします。
大事なことは、群を健康で元気な状態にするサポートを重点にして、スムシが台頭できないようにしておく事が重要なのだと思います。群の蜂数がいっぱいでしたら、スムシは排除されます。
スムシっ子カードは、今現在は入れていません。カードがあっても、群が弱って、巣板が見え放題だと、スムシっ子カードに引っかからない幼虫が、どんどん巣板を侵食して、全く歯が立たなかったことが在り、今は、群の蜂数と巣板の大きさに重点を置くようになってます。
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
7/12 10:24
現在、スムシっ子カードを販売しています。
最近、ご購入されている方々から、同じ質問を多数頂いていたので、直接、開発者の西村氏に聞きました。
猛暑続きの近年、底板を網状にする方やアオヤギ式巣箱台等を使用する方は、スムシっ子カードが底板に置けない。
そのような時には、巣箱下部の方の内側の壁面にピンなどで止めると良い。とのことでした。
ちなみに、上部のすのこに置くのは、効率が悪いとの回答でした。
ご参考まて♪
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
そう思いますよね、、
今の時期底板をメッシュにしている方は多いと思います
だけど冬場はカードは使いませんし
メッシュじゃない部分に乗せて使っていますが(スムシは食べに来ています
皆さんどうされているのかなと思い質問しました
ありがとうございました
7/12 11:07
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
立てて使うことも考えましたが 底板を引き出すときに倒れて蜂を怒らせたくないのでメッシュ部分じゃないところに置いていますがあまり空気の流れがあると効果が下がるんじゃないかと思って質問してみました
ありがとうございました
7/12 11:11
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
ピンでとめる なるほどそうですね 早速実行しますありがとうございます
メッシュでもそうじゃなくても 効果は変わらなと言うことですね?
7/12 11:14