有亀園じーじさん 自分と同じ寸法の巣箱みたいなので、自分ならでの回答ですね。良く見るとまだ巣門には巣版が着いて居るか?居ない感じですので、巣箱4段を持ち上げて1段目の巣箱は、巣落ち防止棒を番線なら切って外しますね。2段目は普通のままで大丈夫とは思いますが、用心して見ながら、巣版が当たるようなら上下を逆さまにして継ぎますね。2段は最低ですね。3段継いでも良いくらいですが、2段が一番ですね。今はお天気がいいので、早めが良いですね。琵琶の木が周りに、50本くらい有ると冬でも巣版は伸びますね。頑張って下さい。此れは自分ならこのようにしますですので、御自分の判断で行って下さいね。※:巣門まで巣箱と一緒に持ち上がるならば、巣門の下に継箱して、違う巣門を2段継いだ、下に置いても良いですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2023/1/4 14:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/1/4 15:17
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2023/1/4 15:39
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
2023/1/4 18:37
山猫 玉三郎
鹿児島県
始めたばかりです。
2023/1/5 12:16
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。