11日に分蜂群を発見し、強制捕獲して重箱に入れました。(全体の群れの8割程を捕獲)
13日に分蜂群がいた所を見ると、茶碗一杯程度の群れが固まって残っていたので再度、捕獲しました。(ほぼ全数)
13日に捕獲した蜂を11日に捕獲した巣箱に移したら、喧嘩を始めて、軽く数えて250匹程度が死にました。
そこで質問です。
1.このような事をすると、別の仲間と思いこうなってしまうのでしょうか?
2.取り残した蜂が2日間も止まって居たのは女王蜂がその中に居たからでしょうか?
3.この様な場合、取り残しの群れは小さくとも巣箱に入れて別々飼育し様子を見た方が良いでしょうか?多分どちらかはは無王の為消滅する運命と思いますが。
4.喧嘩は治るでしょうか?
後の群のざわつき具合、集まり具合で、
前の分蜂の取り残しか?
新しい分蜂なのか?
を判断します
きちんと上を向いて整列してれば、別の分蜂群
あちこち向いて、暖かい時間にサワサワしてれば、
前の群の取り残しだと、大雑把に判断できます
前の分蜂の取り残しでも、1日以上(一晩ということも)経てば、お互い別の群と認識して、喧嘩してしまいます
これを防ぐには、新聞紙合同や、日本酒合同など、手順を学び、実施しなければなりません
捕獲直後に、合同などで群を弄ることは、逃去のリスクが上がりますので
私はこのような無王の場合は、可哀想ですが放置してます
ただし、寒波や嵐が来そうな時は、無王でも巣箱に取り込むことがあります(気まぐれですが)
同じ時間に2つの蜂球があった場合は、
ひとつの群のことが多いですが
判断に迷うようでしたら
2つの巣箱に取り込み、数十センチで並べて置くと、
同じ群なら勝手に合流し、
別の群なら、それぞれ営巣します
こんばんはー
それは合同の仕方をミスったのですね
通常丸一日経過すると普通の状態では合同は出来ません
ただこの分蜂シーズンのみ…闇討ち合同なら他群であっても上手く行く事が多いですよw
自己責任でお願いしますw
ばしさん、こんばんわ
私は、11日の分蜂蜂球と13日の分蜂蜂球は別の群、つまり双方に女王蜂の居る独立した群と考えました。
同じ飼育群からの分蜂は、同一場所に蜂球することが多く、女王の居るまとまりのある蜂球かどうかを見極める必要があると感じております。
この様な場合は、別の巣箱に収容して様子をみる必要があります。と、思います。(^_^;)
はしさん おはようございます。
11日の分蜂群の強勢捕獲は、重箱への落とし込みですか?。全体の8割程度を捕獲では、残り蜂:迷い蜂が発生するような・・・。
強制捕獲後にどれ位の時間、その場所(蜂球のできた場所近く)に置いてから移設したのでしょうか?。
茶碗一杯程度の分蜂は生存できる限界に近いので、11日分蜂群の迷い蜂と思います。
一晩過ぎると、同一群でも他人と判断して殺し合いをします。合同する方法も注意しないとバトルが始まります。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
4/15 02:25
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
4/14 22:37
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
4/14 23:35
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
4/15 07:49
コメントありがとうございました
今回は、多分同じ分蜂だと思います。
強制捕獲の場合は沢山蜂を捕獲しても女王蜂が居なければ意味ないと思うので、残りの群れに女王蜂がいるのではと焦ったのが失敗でした。
今回、教えて頂いた方法なら、自分でも上手く出来そうですし、女王蜂の存在もどちらに居たのか確かめられますし、次回に活かしたいと思います!
4/15 10:09
コメントありがとうございました。
残り蜂の群れはダンボールの中に捕獲しました。その後、本体重箱迄移動して(2キロ以上離れてます)ダンボールの中の群れをごっそり重箱内へ移しました。
以後は、その日のうちに完結する様に頑張ります。
4/15 10:04
コメントありがとうございます
ご教授のやり方にするべきでした。
12日夕方捕獲して、次に確認したのは14日16時頃でした。母体が無くてもこんなに固まったままなんだなぁと思いました。
もしかして、2回目の分蜂群だったらと思うと、しまったぁ!という感じです。
次回に活かしたいと思います。
23時間前
コメントありがとうございました。
重箱に強制捕獲後、直ぐに密閉して
(残り蜂はそのままに)自宅迄移動させてしまいました。(2キロ以上離れてます)
本来ならば、その場所で重箱を少し開けて、残りの蜂が入るのを待つのがセオリーでしたでしょうか?
日没間近だった事と、場所が自宅から離れた所だった為、焦ってしまいました。
4/15 08:50
ばしさん
強制捕獲は重箱に落とし込みで、天蓋を被せるやり方ですね。しかも、直ぐに移動させてしまっては、迷い蜂が相当数発生してしまいます。少し待てばもう一度小さな蜂球ができます。それをたも網などすくい取り、重箱の底から誘導入居させます。
そうして少なくとも10~15分、出来れば30分はその場所に静置させて、巣門を開放しておけば、残っている蜂達も待ち箱の中に入居してくれたでしょう。
夕方の捕獲であれば、そのままにしておき、暗くなってからないし、翌日の早朝までに巣門を閉じて、2kmほど離れた目的の場所に移設すれば良いです。
私は集合板からの天地返しで強制捕獲します。たも網で掬い取ってから重箱に誘導入居もします。いずれも、強制捕獲後は巣門(4面状態)を夜までほったらかしです。捕獲方法が強引だと嫌がって逃去しますが、迷い蜂や残り蜂を出さないためです。幸い、逃去することはほとんどありません。
4/15 09:57
丁寧な説明をありがとうございました。
次回からの参加にします。
ありがとうございました。
23時間前
ばし
岐阜県
素人ですが 頑張ります!
ばし
岐阜県
素人ですが 頑張ります!
ばし
岐阜県
素人ですが 頑張ります!
ばし
岐阜県
素人ですが 頑張ります!
ばし
岐阜県
素人ですが 頑張ります!
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ばし
岐阜県
素人ですが 頑張ります!