投稿日:5/23 10:39
この待箱は4/16にルアーをつけて設置した。
以後ほぼ毎日見回り
4/25待望の探索蜂数匹現る
4/26かなり探索蜂多くなりしきりに巣箱へ
出入りしている。
4/27より探索蜂ゼロ、見放されたようだ。
5/18まで毎日見回りするもゼロのまま
5/19待望の探索蜂数匹現る、
5/20少し多くなる、
5/21ルアーの周りに100匹?しかし箱への出入りなし。
5/22昨日同様。箱根への出入りなし。
5/22のビデオは次の通り。
質問
①箱への出入りがないから入居は可能性が
ないか?
②それなら別の待箱を近くに設置してはど
うか?思案しています。
先輩方のご意見お願いします。
こんばんはー
まず失敗点はルアーの設置位置は出来るだけ巣門の近くに設置すべきですね
ルアーの匂いにつられて巣門を見つけ貰おうとする為に巣門付近に取り付けなければ…取り込みに苦労をします
①箱への出入りがないから入居は可能性がないか?
>巣門付近に興味を示す探索蜂が見られなければ入居する確率はかなり低いです
②それなら別の待箱を近くに設置してはどうか?思案しています。
>この蜂球が出来て何日位経過しているのかが問題かと…分蜂直後なら付近にルアーやみつばち蘭を取り付けた箱を設置すれば興味を示す確率も高くなります
さて本題
この蜂球の落ち着きはどうでしょうか?
有王だと箱に取り入れても意味が有りますが、無王なら箱には入らないかも知れませんね
私ならもし有王か判断出来ないなら、蜂球がコレしか無いなら、試しに箱へ入れてみます
それでもダメなら無王と判断します
何日経過しているのか不明ですが、騒ついているので、捕獲し慣れて居られない方でしたら、霧吹きの入れ物にごく薄めの糖液、ほんのり甘い位のモノをこの蜂球へ軽く遠くから霧吹きでかけてください
それでかなり蜂が落ち着く筈です
私は日本みつばちではこの方法はしませんが、蜜枯れの時期の西洋みつばちにはこの方法をたまに取ります
扱いやすくなる筈ですよw
それで暫く待ち、虫取り網に落とし込んで箱の下から蜂を登らせてみてください
逆流してくるようなら無王の可能性が高く、捕獲しても意味が無いと判断し今回は諦めて下さいm(_ _)m
有王である事を祈りますm(_ _)m
mesimoriさん こんにちは。 皆さんが仰る通り、分蜂群か、または分蜂群の一部かですね。
21日の100匹固まったという時から、分蜂群が集まったと言う事だと思います。入り口は、丸洞の下の小さな縦穴ですか? 本来なら、ルアーは、巣穴に導くためのモノなので、巣門近くに設置するのが良かったですね。
今日で3日も固まったままでは、進捗が無いので、強制捕獲を試みるのも宜しいかと思います。
これのままでしたら、ルアーごとネットで捕獲して巣穴に向かって歩いて貰うのが良いかも知れません。
チョッと、捕獲して入れるには巣穴が小さ過ぎますが、丸洞の下は、底板無しで、抜けているのですか? それなら、台からずらせば、下から歩かせられますね。
本来、ルアーの匂いは、分蜂の為のフェロモンで、働き蜂の集合フェロモンだけでなく、女王蜂のローヤルゼリー成分も入っているので、働き蜂も雄蜂も女王蜂も惹き付ける力が在ります。誘引蘭の香りと同等なので、誘引蘭の戦略通り、群全体が惹き付けられて、そこに蜂球を作って貰う為です。理由は、蜂に依って受粉した種子を、蜜蜂の蜂球の熱で保温し、種子の生育を早める為です。でも、巣穴の近くに設定してあれば、フェロモンの誘惑に負けず、自分達の住まいの巣穴の方へ引き寄せられて、無事、巣箱の中に納まったかもしれません。少し、離れすぎていましたね。または、本隊の女王蜂の居る蜂球ではないから、ルアーの疑似フェロモンに誘われてしまったのかも知れません。
でも、近くの木の幹とかに、本隊が見当たらないとしたら、強制捕獲してみるのが良いかと思います。
気になるのは、分蜂群が一度近くの木に固まって、その後、行き先が未だ決定されていない時は、そこから探索さんが急いで住まいを探しに行くのが普通です。その蜂球の周囲も、プーンプーンと、探索さんらしき蜂さんが飛んでいるように見えます。その娘達は、飛んで、どこに行ってそうでしょうか。その娘達が行く先に本隊が居る可能性もあります。
5/23 12:18
5/23 13:12
5/23 11:50
5/23 14:52
5/23 20:58
5/23 16:49
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
papycomさん
回答ありがとうございます。
皆さんがおっしゃってくれている様に分蜂群と考え、強制捕獲してその場所にしばらく置いて様子を見てみます。
5/23 15:47
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ひろぼーさん
回答ありがとうございます。
そこらあたり探してみましたがそれらしき蜂球は
見つけられませんでした。
ダメ元で強制捕獲して見ます。
5/23 15:50
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
早速の回答ありがとうございます。
やはり探索蜂ではなく分蜂群なのですね。
巣箱に出入りがない理由がわかります。
だとしたら、逆に分蜂群や入居群はキンリヨウヘンやルアーには興味を示さないと理解ていますが、何故このルアーに固まっているのでしようか?
付近には飼育している巣箱はない丘の上であり自然巣からの分蜂群なのに。??
5/23 12:44
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
onigawaraさん
回答ありがとうございました。
強制捕獲して暫くその場所に置いて様子を見ることにしました。
5/23 15:52
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
Michaelさん
回答をすっかり忘れていてすみませんでした。
管理人さんから督促のメッセージで今気がつきました。
皆様からのアドバイスをいただき、強制捕獲して巣箱に落とし込みました。
ビニール袋に取り込み巣箱にドサっとおとしました。
5/24に行い昨日26日には数匹が残っているだけでした。
皆さんのご指摘通り分蜂群のはぐれ蜂だったようです。
勉強になりました。ありがとうございました。
5/27 09:30
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
れりっしゆさん
ご指摘ありがとうございました。
夕方6時頃強制捕獲して別の待箱に入れ、
そのままその場所に置いて来ました。
数日様子を見たいと思います。
5/23 19:56
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...