投稿日:5/23 14:27
4~5段(足場の板を半分に切って作っているので1段が12~13㎝くらい)継いでます。底板まで、巣は伸びてるんですが、これをほっておくとどうなるんでしょうか。試されたことある方いますか?まさか、そとに巣を作っていくとは思いませんが。。。。重たいので、ちょっとめんどくさくなってます。
Michaelさんが別な方のところに書き込みされていたのを見たんですが、上に継いでみようかな?と思ってます。この間、継ごうとしたら、重くてバランス崩して、巣箱をひっくり返してしまって大騒動になってしまったで。
採蜜予定のない分蜂特化用の巣箱は2段〜3段でそのままにしてますが、下ギリギリまでみっちり巣を作っても底面に付くことはないです。
ニホンミツバチの群れ辺りの蜂の数、毎日の産卵数と働き蜂の寿命を考慮したら本来は5段も6段もそんなに段数は必要ないです。
ただ、貯蜜のペースと消費のペースで、貯蜜が上回ることが多く、採蜜しないままスペースがなくなると育児層にも貯蜜が始まり、育児の効率が落ちます。
なので蜜が貯まり過ぎて育児出来なくて逃亡ってのもあるようです(うちはまだそうなってはいない)
現在4〜5段なのであれば、最上部1段か2段を切り、下に一段分追加して4段として、その分内部を充実させたほうがスムシ対策にもなり、結果として健全に回せると思います。
巣枠の方も同様ですが、うちの巣枠は上部を重箱一段分くらいを貯蜜層として分けてるので、採蜜して上部のスペースの一部を常に開け、下の重箱2段分くらいの育児層スペースで十分に回せています。
ご参考まで
こんばんはー
ご無沙汰をしておりますm(_ _)m
お元気でしたか?
確かサレジアンの方でしたかしら?
ここのサイトに3人ほどサレジアンの方がおられるので…
基本他の方がご回答されているように特に日本みつばちの場合は育児層は付着しないようにコントロールをしています↓
貯蜜層や花粉層は重いため内壁にも付着するようになっています
ただ継箱時知らず知らずのうちにうっかり巣落ち防止棒などに当たったり、暑さで巢板が下がったりと言うアクシデントにより巢板が底板や内壁に付着する場合もあるようですねf^_^;
私は今までそんなアクシデントにあったことはないので…^^;
昨年ご紹介させて頂いた、盛り上げ巣用に上へ継ぐのは基本非常手段です
大体継ぐ時は半段の高さのモノを継いでいます
出来れば越冬前に入れると春の流蜜期には盛り上げ巣を作る事が多いです
私の地域の古い蜂会の蜂蜜品評会等ではこの盛り上げ巣の蜜を出される方も多いようです
さて日本みつばちは育児層の使い回しを嫌う傾向にあるようで、リフォームをしながら育児層を作り変えますが、そのまま下に継がず上にばかり継箱をすると群勢がその内先細りするように感じます
それはフローハイブでも同じ事で載せっぱなしで継箱無しで、数年すると群勢が衰えてきやすいように思います
その為、適度に採蜜をし下に継箱をし、アップデートをして頂ければと思います
さて継箱の件ですが、元巣の真横にコンテナを設置し空き箱を斜めにずらして設置してください
腰を据えて元巣を持ち上げそのまま平行移動し空箱の上へ仮置きします
その時歩くと負担が掛かるので、真上に箱を持ち上げ、真横へ平行移動してください
もしご心配なら箱同士両サイドを長板でねじ止めをするとバラバラになりませんよ
私は165㌢ほどの小柄な?おばちゃんですが7段位までは大型の巣箱を継箱した事がありますw
筋肉が断裂するかと思いましたw
お近くならお手伝いへ伺うのですけどね…
不安ならどなたかチャット支えて貰うだけでグッと安心感があります
コレからは出来るだけ5段位にしておけば楽かも知れませんよ
因みに巢枠式の巣箱なら藤原さんやフルサワさんに日本みつばち専用のモノが販売されています
見本にご購入されてもいいかも…
↓コレは仲良しの蜂友さんの巢枠の箱です
自作されて居られますが、とても良い作りですよ
今日夏分蜂を取り込もうと急ぎ取り出した巢枠です
頑張って〜
そぞさん こんにちは 継箱をしないなら、逃居しますね。自然巣は、巣版が作れなくなると違う場所に移動しますね。居なくなった巣の巣版はスムシが1年かけて綺麗にして、2年後に又入居していますね。220mm×220mm×高さ150mm板厚35mmで、自分は2段の待ち受け巣箱に4段継いで、6段飼育ですが、それでも4段を超えて5段目に掛かって、切るのは6月20日くらいだけですね。同じ事を10月過ぎとかにすると、3段巣版が有っても餓死しますね。回答コメントは、選ばないとうのみは大変なことに成りますね。底板には設置しないと言う人が多いですが、群によっては間違いなく着きますね。出来れば軽いうちに6段飼育にして下さいね。1段の高さが高いと何時迄経っても採蜜出来ないですね。1~2段切るとかは考えられないですね。直ぐにスムシ対策と言う人が居ますが、1段の巣版を作るのにはその蜜蝋の7倍の蜂蜜が要るのですからね。冬越しで一番上の貯蜜は空になって居ますが、そのままにして置くと6月20日過ぎには満杯になりますね。空巣版を大事に出来ないなら(フローハイブと同じ状態)採蜜量は少ないですね。出来れば巣箱の内寸と高さを教えて下さいね。下のブログは2年以上見に行けなかった標高550mの蜂置き場ですね。道路が崩れて行けなくなっていましたからね。自然の巣がこれと同じようになりますね。スムシが居るから日本ミツバチも今まで続いているのですね。
5/23 15:33
5/23 20:37
5/23 18:39
5/23 17:41
5/24 09:53
5/24 13:32
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
kawaman様
この間持ち上げたらものすごく重くってですね。持ち上げ器は高いし、家のチェーンブロックがあるので、それをうまく使えば、持ち上げられるかな?と思ってたところ、上に継ぐっていうのもあったので。
なるほど、底板に付くことはないんですね。そこまでおいておいたことがなかったので参考になりました。
Kawamanさんは、巣枠式も使われてるんですね。おすすめの巣枠あれば教えていただけると嬉しいです。
5/23 15:56
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
ひろぼーさん
そんな風に巣板が伸びていくこともあるんですね。
5/24 08:52
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
Michaelさま
そうですサレジアンです。
ご説明ありがとうございます。基本は下に継箱ですね。イメージもつかめました。ほんとわからないことだらけです。笑
箱も見てみます。
5/24 06:54
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
初心者おじさんさま
やっぱりくっつくところまで来るんですね。でもって巣門をふさぐことになるんですね。
ご説明ありがとうございます。
5/24 06:44
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
初心者おじさんさん
それ言われたことあります。なので、今は気をつけてます。ほぼほったらかしになってるかも。デス
どちらにしても一度上部に継いでみたいです。
5/24 08:56
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
初心者おじさんさん
わかりました。
5/24 11:19
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
T.Y13 群馬の山さんさん
去年の春に入居した群なんですが、上に継いでみようかなぁ~と思ってます。1群だけでも。
巣落ちは気をつけないといけないですね。これから暑くなるし。
見た目は似てるのに、セイヨウと二ホンではだいぶん違いますね。
コメントありがとうございます。
5/23 17:54
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
cmdiver様
スノコの上に巣箱置いているんですね
参考になります。
5/24 11:20
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
onigawaraさま
うちの巣箱は、外径が30㎝か、29㎝かのどちらかで(今手元になにもないので、正確には言えません)、高さ12㎝くらいで、3.5㎝の厚さだったと思います。今、5段とかになってるんじゃないかなと。あとで確認しにいってきます。すでに経験済だったんですね。過去の投稿みました。
ありがとうございます。
5/25 09:27
そぞさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 内寸220mm×220mm×高さが120mmならば、1段に4.08~4.8kg(比重で違う)貯蜜しますね。普通の群で冬越しの貯蜜量は5.1kgほどと言いますが、実際には大きい群ほど貯蜜が必要なので、3段とかを残して採蜜した場合は(10月とかに)餓死する事が多いですね。自分は今年入居群はまず採蜜はしないですね、10年に1回くらい6段まで巣版が来る群は1段採蜜する場合が有りますが、1段継箱して7段で飼育する事が多いですね。何故かと云うと巣版が伸びる群は蜂数も倍以上ですから、貯蜜も倍要りますからね。3段の巣箱で1段採る人も居ますが、間違いなく冬越しは出来ていないですね。今年入居群を採蜜する人は素人さんが多いですね、それか蜂蜜を販売する目的の人ですね。(プロと言っていいのか?)1年目の冬越し群でも4段目を越して5段目に掛からないと採蜜はしないですね。巣箱が軽い時に4段継いで6段飼育にして、1年間は放置が自分のスタイルですね。本日も2群に継箱して来ましたね。2段継いで4段飼育にしても、すぐにまた2段継ぐようになりますからね。真剣に考えないといけない事ですね。何回継いでも好いなら問題は無いですねどね。
5/25 21:20
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
onigawaraさん
去年はいった群は、採蜜してません。時々下から覗くくらいです。今は蜂蜜とるよりも、ミツバチがいる風景がいいです。笑 庭がにぎわってます。
上蓋をあけて、少し、貯蜜しているところをほじって出すとかいうのはどうでしょうか?
今年の群も大事に見守りますね。
5/26 09:08
そぞ
福岡県
一日講習を受けて、今年の5月に分峰した日本ミツバチ一群を譲り受け、2009年5月30日にスタートしました。一時は3群までに増えてたんですが、消滅しました。 現在...
kawaman
埼玉県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...