もりゆこさん、こんばんは!
自然巣にそのヒントがあります(^^)/
ずっと同じ場所に住み続けている様に見える日本みつばち群も・・・実際には巣が大きくなった場合はそれを守る蜂数が例えば分蜂で半数出て行った後などですが、
そうなるとそれまで均衡を保っていた掃除役のスムシが蔓延りみつばちたちは逃去することになるでしょう(>_<)
しかしスムシによって空洞になったその場所は営巣に適した場所として新たな分蜂群が入居し、端から見たらずっ~と棲み続けているやに見えるものです。
人間が狭い巣箱空間で飼育管理する場合、そのままでは上記巣板の更新がなされないことになりますので、適時採蜜を行うことで巣の更新をすべきです。
このことが継続飼育の秘訣になると考えます(^^)/
日本みつばちが大自然の中で自活しているのは病気蔓延を未然に防止する住み替えにも因るところが多いと思うのです。
まず私は「熟成蜜」=「美味しいハチミツ」とは思いませんね。まあ人によって味の感じ方や好みも違いますから、一概には言えませんけど。少なくとも私は新しいハチミツの方がフルーティーで美味しく感じます。
とにかく私の場合、採蜜出来る時は採蜜すると言うのがモットー(?)なので、例えばその年の春入居群であっても、勢いがあり何段も積み上げて採蜜出来るようになる群が有れば採蜜します。むしろ採蜜出来るのをそのまま積み上げて何段にもした事で、逃去や消滅に至るケースも有りますしね。
私の知人でお二人のケースを知っていますが、お一人は箱がいっぱいになったのをそのまま放置して逃去されました。もう一人は…失敗談なので詳しくはお話して頂けませんでしたが、人力で持ち上げられないのでフォークリフトを使って何段も積み上げておられました。原因は前者は造巣スペースが無くなって新天地への逃去。後者はスムシじゃないのかな~?と思っております(真実はいかに?)。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/2/11 19:08
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2023/2/11 19:13
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2023/2/11 18:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/2/11 22:23
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2023/2/11 23:12
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
テン&シマさん、この事は全く個人の好みによる事なので、もちろんいろんな異論もある事は承知していますが、
>まず私は「熟成蜜」=「美味しいハチミツ」とは思いませんね。まあ人によって味の感じ方や好みも違いますから、一概には言えませんけど。少なくとも私は新しいハチミツの方がフルーティーで美味しく感じます。
これは同感です。私も個人的好みは、春分蜂群の6月頃貯めた軽い舌触りの蜜が好みです。でもこの頃の蜜は、冬まで持っていると結晶化することが多いですね。
全く難しいなあ、と思うのは、9月~10月採蜜の蜜にも、「う~~ん、うまい!!」と思うものと、同時期採蜜でも、さほどでもない蜜もある事です。正確には採ってみないとわからない、かな~~と・・・(^^;)
2023/2/12 00:55
nakayan@静岡さん、おはようございます。
>私も個人的好みは、春分蜂群の6月頃貯めた軽い舌触りの蜜が好みです。でもこの頃の蜜は、冬まで持っていると結晶化することが多いですね。
初夏に採るハチミツには、ナバナの蜜が多く含まれていますからね~。ナバナ系のハチミツはホント、固まり易いですよね。
一度、訳有って3月下旬に切り取った箱から離蜜したハチミツは(時期的に僅かしか有りませんでしたが)日を追うごとに暖かくなって行くと言うのに、瓶の中でハチミツが固まって行くのが分かりました。時期的にナバナの蜜が沢山含まれていたからだと思っています。
春蜜は糖度的には低いですが味はとってもフルーティーで、みんな美味しいですよね。
↓2018年8月3日撮影。(左後ろの茶色い蜜は前年の秋蜜です)
2023/2/12 07:19
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。