投稿日:5/3 18:10
4月末から一昨日まで確認できただけでも4回分蜂しました。
もう分蜂は無いだろうと思い巣板が底に付きそうなので採蜜して継箱をしようと思ってますが今日、また雄蜂が沢山出入りしてます。
まだ分蜂する可能性が有るのでしょうか?
残念なことに捕獲しても未だ一度も入居に成功してないので分蜂の可能性があるなら採蜜、継箱をもう少し待とうと思います。
因みに群は段々と小さくなるのに多いと何回くらい分蜂するのでしょうか?
ご教授下さい。
渓一郎さん こんばんは。
分蜂回数は貯蜜量と蜂数、女王蜂や働き蜂の資質などが関係するでしょう。分蜂時期の天候が大きく影響しますが、重箱7段の強勢群でも大群で3回の場合もあれば、重箱4段の弱勢群でも少数精鋭部隊で5回の場合もあって統一性は無いように感じます。
蜂数や大きさについては、第1分蜂>第2分蜂>第3分蜂>4分蜂・・・が定説ですが。第1分蜂<第2分蜂>第3分蜂<第4分蜂・・・と凸凹になったり、第1分蜂≧第2分蜂≧第3分蜂≧第4分蜂・・・と均等に続く場合もあります。
今年は6回分蜂した群が2群あります。分蜂回数が多い群は、母親群から最終分蜂群まで、蜂数や大きさは概ね均等になっている場合が多いですね。今日も自宅1号群が6回目の分蜂をしました。過去に7回分蜂した群は、ほぼ均等な蜂球:蜂数で推移しました。
それと、分蜂日数は第1分蜂から最終分蜂まで概ね14~15日で終わります。過去の最長で18日目が1回ほどありました。母親群の分蜂日がわかれば、最終分蜂日が推測できるし分蜂回数も決まります。
ちびっ娘達は個性豊かで奥深いですね~。色々と経験してくださいd(^^*)。
渓一郎さん こんばんは。養蜂2年目の1群の分蜂は、夏までに6回ありました。その内、強制捕獲1回以外は、全て見送りました。固まる事もなく、もう移動先が決まっていたようです(>_<)
通常分蜂は、凡そ群の半数の群勢で出発すると言われて居ますから、分蜂が増えれば、分かれていく群は、小さな群れになって行くとは言われていますが、それにしても、6回後は激減でした。
気を付けなければいけない事は、多分蜂の後の蜂数と巣板の関係です。蜂数が減り過ぎて、管理が疎かになると、そこへスムシが台頭して来て、蜜蜂の住む場所が追われてしまう事が起きました。
分蜂で減ったら、蜂数に見合う巣板になるように、使わなくなった巣板を取り去ってあげれば良かったと、未だに大反省しています。結局、スムシの浸食が激しく、取り去れないほどになってしまいました。挙句、逃去でした。 無駄巣が広がらないように、注意して行く必要が在ると思います。
分蜂は、貯蜜量と蜂数・その他気候等を含めて、働き蜂が準備を始めるそうです。分蜂を繰り返すのは、前述した条件を判断しても、巣分かれが必要と判断した事になります。でも、自滅行為ではないかと思う程、分蜂してしまうのは、最初の分蜂前が、ぎゅう詰めの満杯だった群が、勢いが止まらないような気がしています。これは、想像ですが(;^_^A
おはようございます
私の場合採蜜は分蜂後、巢板の整理とダニの駆除を兼ねて梅雨入り前にしています
>捕獲しても未だ一度も入居に成功してないので分蜂の可能性があるなら採蜜、継箱をもう少し待とうと思います
捕獲時女王蜂が分蜂群に居なかったのでは?
蜂球が出来て女王蜂は中盤から後半にかけて合流する事が多い為、蜂球が出来ているからといって捕獲を急がない方が良いと思われます
私が春の分蜂が終わったと判断するのは第一分蜂からおよそ1ヶ月(20日前後)経過した場合
>群は段々と小さくなるのに多いと何回くらい分蜂するのでしょうか?
経験上小さな群だからと言って、分蜂数が少ないと言う訳では無いように思います
ただ一般的には大きなコロニーでは4〜6回
小さなコロニーでは1〜2回の分蜂が多いように思います
稀に小さな群でもバランスを崩した群は元巣が崩壊するまで分蜂を続けます
また分蜂が早かった母親群なら夏分蜂、秋分蜂と版先々で分蜂をする事もよくある事です
分蜂群の捕獲は焦りは禁物、蜂球に女王がいるかどうかの判断と箱の中へ取り込む方法が重要です
オスバチが出るのと分蜂は直接関係はありません、ただオスバチが出る頃になると分蜂するという目安にはなるだけです。
それで分蜂は王台の数で決まり、5個あれば5回分蜂するのです。ただ女王が同時に出房した場合は鉢合わせしないうちに出られれば良いけれど巣の中で鉢合わせすればバトルになってどちらか死んでしまう事もあるし共倒れになってしまう事もあるので必ず王台の数とはならないようです。QAに過去にも2日だか3日毎日女王が死んで出されているけれど大丈夫かというのもあったような記憶があります。
そして分蜂する直前に王台に産卵しても16日すれば出房するので最初の分蜂から16日(実際はその2~3日前まで)すればその後は分蜂はないのです。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
5/3 19:13
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
5/3 21:29
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
5/3 18:33
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
5/4 07:27
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
5/4 10:58
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
5/4 18:07
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...
渓一郎
岐阜県
趣味は渓流釣り、鮎釣り、きのこ採集ですが定年退職を迎えるにあたって友人の勧めで二ホンミツバチを飼おうとチャレンジ中のジジーです。経験すること全てが初めての事で驚...