投稿日:2/9 19:21, 閲覧 553
キンリョウヘンの管理についてたくさんのアドバイスありがとうございます。
続けてですが、
福岡から。
2月9日現在、6鉢中3鉢に小さな【貴重な】花芽がみられるだけです
★原因としてなにがありますか?
★いま、何をしたらよろしいでしょうか?
★花が終わった後、何を気をつけたらよろしいでしょうか?
ご教示くださいませ
よろしくお願いします!
yuuさん おはようございます。
花芽がほとんどないについては、昨年の管理不足があると思います。鉢の状態を見ると小さなバルブが多数みられますので、昨年出た新芽を、全てそのまま伸ばしてしまったため、小さなバルブのみとなったのでしょう。
また、鉢一杯に根が張っているようですので、根が混み過ぎて根腐れの状態が想像されます。
今現状では何もすることはありません。(時期的に寒い)
今後、花が終わったら皆さんがおっしゃるように株分けまたは、鉢増しをされると良いでしょう。
なお、翌年も良い花を咲かせるにはバルブ(新しく出た新芽)を大きく育てることが肝要です。そのためには適正な新芽の間引き(旧バルブ1に対して新バルブ1~2程度)することをお勧めいたします。
なお、植え替え後の管理はMichaelさんやtototoさんのアドバイス通りで良いと思います。
まず福岡県にお住まいとの事なので太宰府天満宮に行く事は出来ないでしょうか、ここにはクスノキの枝にたくさんの自生株があるそうです。
植物の栽培では「自生地に学べ」というのが言われていて、自生地の環境に出来るだけ近付ける事が栽培成功の近道です。キンリョウヘンは中国原産と云われていますが、九州にも自生していたという説もあるようで、先の天満宮の池の周辺だけだそうですが大株がノドから手を出したいくらいあるそうです。
そのほかにも九州や四国の各地には自生地もあるようで、「キンリョウヘン 自生株」でネット検索すると幾つか見られます。
それと「九州みつばち工房」ではキンリョウヘンの栽培の動画をたくさんネット配信しているのでご覧になるといいです。
写真を拝見すると大株になり過ぎて根もぎっしりと鉢の中いっぱいになっていると思います。株分けするのがいいけれど、このような株になると慣れていても苦労するので、とりあえずは鉢を大きくするのがいいのではと思います。これで2~3年作れるのでその後慣れてきたら株分けすればいいでしょう
4月頃になってからでいいのですが今植えてあるのは4号鉢(12センチ径)と思うので5号鉢に根鉢はそのまま入れ、周囲に隙間ができるのでシンビジューム用の用土を入れてやればいいのです。ただ鉢の縁をやや低く植えないと水をやっても沁み込まずに流れて、内部は乾いたままになってしまうのでご注意ください。
葉芽しかない株は今から暖かい所に置くと生育が進んでしまい、秋頃になると来年出るはずの芽が伸びてしまうので今は寒い所に置いて芽が動かないようにしておくのがいいのです。花芽の株は分蜂に合わせるためには暖かい場所に移しますが、花が付いていれば葉芽の伸びるのは抑えられるので生育が進み過ぎる事は抑えられるのです。
①原因は管理不足です。
この前UPの写真ですが、カットされてる葉が多数ありますね。
①寿命で枯れた以外の葉が多数あるのではないでしょうか?
まずは、用土を調べなくてはいけません。シンピジュウム用の水はけのいい用土がいいように思います。
②バルブが小さいように思います。肥料が少ないのでは?
③夏の置き場所は、半日蔭・午後は日陰になるところを好みます。
④5月に鉢を外し、根の状態の確認し、腐ってる黒い根はハサミでカットして取り除きます。
用土が水はけが悪いようであれば、根を水洗いし、シンピジュウムの用土に交換することお勧めします。
⑤植え替えしたら、1週間ほどは日陰で水やりを控え、2週間後から固形の発酵油粕中粒を5粒ほど与えます。液肥は3週間後から与えます。
2/10 06:30
2/10 17:42
2/9 21:00
2/9 20:58
papycomさま
お返事遅くなりました。
新葉は、そのままにしていました。間引きするんですね〜覚えます!
間引きの仕方調べてみます
ありがとうございます!
関係ないですが、ホーム画のワンちゃんかわいい!
2/13 09:13
yuuさん
写真のおほめありがとうございます。以前は犬に凝っていましたので、愛犬の写真をアバター代わりとしています。犬種はパピヨンと言いました、結構気位の高い犬でした。
一時はブリーダーまがいのことまでやっており、4頭飼育していました。今は4頭とも全て天国です。
2/13 11:50
T.Y13群馬の山さんさんさま
ありがとうございます
太宰府天満宮!今の時期は、渋滞しているのですが、早めに行ってみます
みつばち工房さんですね!みます
株分けは、ドキドキでしたので、1か2鉢をやってみて。他は、アドバイスいただいたように、鉢のサイズを大きくしてみます。
花芽の見当たらない鉢は、ひとまず、外に出しました。
ありがとうございます
今後ともよろしくお願いします(._.)
2/11 07:41
tototoさま
ありがとうございます!
私の力不足で、キンリョウヘンには、悪い事をしました。申し訳ないです。
5月になりましたら、チャレンジします。
細やかにありがとうございます
今後ともご教示よろしくお願いします
2/9 21:57
yuuさん この写真のキンリョウヘンは立派なものです。
2/10 22:22
tototoさま
違いがあまりわからない初心者です(泣)
精進いたします
ありがとうございます
今後ともよろしくお願いします(._.)
2/11 07:45
yuuさん
下の鉢は根詰まりですね
この赤い芽は花芽の可能性が高いでしょう
2/9 21:41
Michael(ミカエル)さま
ありがとうございます
★株分けはしておりません
★肥料は油粕を少し
★古い根を整えるのは、株分けとはちがいますか?
★活力促進剤は、今、使ってもいいのでしょうか。
2/9 21:52
ミカエルさま
ありがとうございます
液肥もアドバイスいただいたものを用意します
今後ともご指導よろしくお願いします
2/11 07:43
ミカエルさんさま
わかりやすいサイトですね!
参考にさせていただきます
調べていただき、ありがとうございます!
2/11 21:48
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
難病の息子に身体に良いものを探して、日本蜜蜂にたどり着きました。 週末養蜂です。 今は、蜂さんに、癒される日々です
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県