投稿日:2022/8/24 09:16
いつもお世話になっています。
キンリョウヘンの葉っぱが茶色く枯れていきます。
この2鉢は4年前にネットで購入して、3年目にはどちらも花をつけました。この春には左が花を付けましたが、右は花がつきませんでした。左の鉢は、花が終わったころから写真のように葉っぱが次々に枯れていきます。どちらも通常は木の枝に括り付けていて、樹木の葉陰になっていますので直射日光は強くはあたりません。6~7月にはナメクジが木の枝を這い上がり、鉢の表面まで見られたので、ナメクジによる根の食害かも知れないと考えています。蘭の根元にナメクジ駆除剤をばら撒いています。
原因として考えられることはどんなことでしょうか。そして、どんな対応をすればよいでしょうか。よろしくお願いします。
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2022/8/24 10:20
こんにちは。
ランの葉枯れは球根の寿命です、約4年位で古い蕪が寿命を迎えます!枯れ葉は自然に抜け落ちます!
球根の部分が硬いうちは養分が残ってるのでそのままにして下さい!
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/8/24 10:31
mabotyan様 お早う御座います。キンリョウヘンランは、割と育てやすいランです。重要な点は、日当たりと水やりだと思います。
キンリョウヘンは、直射日光に何時も晒されていると葉焼けして葉が枯れてしまい、最終的には株も枯れてしまいます。しかし、その際の枯れ方はこのような枯れ方はしません。
この様に葉が、葉先から黒ずんで枯れていくのは、水のやり過ぎで根が傷んでしまったからだと思います。暫く、水やりの回数を減らして様子を見てください。
水はやらないと枯れてしまいますが、やり過ぎても枯れてしまいます。どちらかと言うと水は控えめにした方が良いようです。用土(軽石やバーク等)の表面が乾いてきて鉢を抱えて軽く感じたら水やりするくらいで十分です。
右と左の鉢の育ち方にかなり差が有りますが、何故だと思われますか。しかもこれだけ茂っている右の鉢に花が付かなかった。さて、何故でしょうね。
此処からはあくまでも私の推測ですが、右の鉢は昨年春に葉芽が多く出てそれを其の儘育てられたのではないかと推測します。その為、葉芽が養分を取り合ってしっかり成長せず、バルブが成長できなかったので花芽が付かなかったのではないかと思います。左の鉢は、春に葉芽が少なく、十分成長したので花が付いたのだと思います。
花芽を付けたかったら、春に出た葉芽を掻き取って、数を制限した方が良いですね。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2022/8/24 10:56
mabotyanさん、おはようございます。
ご心配のようですが、写真で見る限り葉っぱの寿命が来て枯れているように見えます。ごく自然でよい状態ではないかと思います。完全に枯れると軽く引くと取れます。日焼け等もなくとても順調に育っているようですから安心してください。
山猫 玉三郎
鹿児島県
始めたばかりです。
2022/8/24 10:33
寿命で枯れたのかも知れませんが、ウィルスによる病気かもしれません。
抗ウィルス剤(ダコニールなど)規定量(1000倍)に薄めて二週間に一回ほど散布してみては。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2022/8/24 17:36
mabotyanさん こんにちは。
左側の株は古葉が株元から枯れており、比較的新しい葉も先端から急速に枯れています。右側の株も新しいバルブがやや黄色っぽいので、過湿による根腐れや日照不足、通気性を良くしないといけないように感じました。
古葉は取り除き、先端が枯れている葉はその部分をハサミで切る。通気性の良い場所に移動して、ポリオキシンAL水溶剤(2,500倍)、ダコニール1000(1,000倍)、サンヨール(500倍)などの薬剤を1~2週間間隔で数回散布することをお勧めします。
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
mabotyanさん こんばんは。
ホームセンターでも購入できると思います。
※農薬は登録のあるものしか使用できません。東洋蘭:金稜辺の登録などありえないので、「花き類・観葉植物」の登録があり、効果の期待できる剤を記載しました。もちろん、ちびっ娘達の影響はほぼありません。
ダコニール1000(F:M05)は殺菌(予防)剤。うどんこ病、斑点病に登録。
サンヨール(F:M01)は殺菌(予防)剤・殺虫剤。うどんこ病、灰色かび病、アブラムシ類、ハダニ類に登録。
ポリオキシンAL水溶剤(F:19)は殺菌(治療)剤・殺虫剤。うどんこ病、灰色かび病、黒斑病、ハダニ類、アザミウマ類に登録。
薬剤名後の( )はRACコードで、作用機作(系統)が異なる薬剤を示しています。ポリオキシンAL水溶剤があると良いのですが、サンヨールも良いですよ~(^―^)。
2022/8/24 21:02
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
ブルービーさん、こんにちは。水のやり過ぎなのでしょうか。やり過ぎないように気をつけたいと思います。
芽かきは今年はあまりできていませんが、昨年までは「1つのバルブに1芽」を重要視して念入りに芽を欠いていました。来年は花芽が少ないかもしれないですね。
花をつけなかった分、成長に養分が使われたせいか、右の鉢の株の成長が顕著ですね。ご回答ありがとうございます。
2022/8/24 15:10
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
おいもさん、ありがとうございます。葉っぱの寿命であればいいのですがね。経過を観察してみます。ありがとうございました。
2022/8/24 15:14
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
國高さん、菌ですか。殺菌剤の効果で改善がみられましたら日記でお知らせください。参考にしたいと思います。ご回答ありがとうございました。
2022/8/24 15:16
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
金剛杖さん、更新時期というのもあるのでしょうかね。昨年までとは状態が違うので気になりました。コメントありがとうございます。
2022/8/24 20:54
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
山猫 玉三郎
鹿児島県
始めたばかりです。
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...