花芽がつかなかったキンリョウヘンがたくさんあります。2024年4月から養蜂を始めて、キンリョウヘンも購入したり頂いたりしました。自分の管理不足で今年は花芽が出てきた鉢もあればつかなった鉢もあります(どちらかと言うとつかなかった鉢の方が多いです・・) 花芽のある鉢は2月中旬から部屋に取り込み開花調整を頑張っています(間に合いそうにないので焦ってますが)ここでふと疑問に思ったのですが、花芽がつかなかったキンリョウヘンも室内に入れるべきでしょうか?いまは玄関に置いていて日当たりはありますが、温度が朝で7~10度程、日中は13~17度くらいです。外のままでは枯れるのではと思い開花調整の必要がないので玄関に置いていますがこれでいいのか?と今更ながら疑問に思いまして質問させて頂きました。諸先輩方はどのようにされているのでしょうか?花芽のつかない鉢は無いとかですか?
キンリョウヘンは低温にも強い植物です。
開花調整しない鉢、花芽が確認できなかった鉢は、豪雪地帯や日中も氷点下が続くような寒冷地で無い限りは、真冬でも屋外で問題ありません。
真冬で霜が不安な時は軒先などの下に配置すれば十分です。
実際、うちのキンリョウヘンは開花調整しない残りの8割の鉢は外の軒下に何年も置いたままです。
冬場は水も用土が乾きすぎない程度に10日〜2週間に一度与えれば問題ありません。
ちなみに開花調整は地域の気候や置く場所の温度にも寄りますが、2ヶ月半〜3ヶ月前くらいから始めたほうが無難です。今後、株分けで鉢が増えるようならば、先発、中発、後発と時期を分けて調整すると分蜂の期間をカバーできます。
花芽の付かなかったキンリョウヘンは今のうちは寒いままにしておくのがいいです。暖かくすると葉芽が伸び出して展葉が早くなリ、生育が進み過ぎて花芽にならずに来年出るはずの芽が秋のうちに伸び始めてしまう恐れがあるからです。
霜の心配がなければ外に置いたのでも構いません、肥料はやらず、水やりなども毎日はやらずやや乾かし気味にしておき、雨にも当てても構いません、さらに暖かくなってサクラ(ソメイヨシノ)の花が咲き終わる頃になったら水やりも多くして新芽が4~5センチになったら肥料をやって下さい。新芽の伸び始める直前の時期に株分けが必要な株は分けるのがいいです。
開花調節で暖かくしても花のある株には新芽は伸びてはきません、シンビジューム類は花芽があると葉芽の伸びが抑えられるからです。
花芽の付きが悪いとの事ですが、株によって花芽の付き方には差があって花芽の良く付く株となかなか付かない株があって、未開化株から育てたのであればなかなか花が咲かない株も出るんですが、花の付いた株を入手していると思うので、その株なら付いて当たり前という事になります。花芽の付かなかった原因を探って改善する事で、育て方の説明や動画はたくさんあるのでネット検索して研究する事です。
注意しなければならないのは根腐れ株には花芽は付きません、けれど鉢の中なので外からは分からずそのままにしていると株が弱ってしまうので早目に見付けて枯れた根を切り取り、新しい用土に植え替えなければなりません、これは新芽の太いのが出てくれば根は傷んでいないけれど、か細いのしか出てこないようなら根が傷んでいる可能性が高いので鉢から抜いて見るのがいいです。根腐れがもっと進んでいれば新芽も出なくなってしまい、生き残るのも難しくなります。
分蜂より1ヶ月遅い開花を分蜂時期に合わせる為に開花調整します
花が無いのは開花調整する必要は無いのです
2年に1度植替えしないと根詰まり起こしたら花芽は付きません 花数は減ります
春から夏にかけての肥料 水管理 日照 風管理で花数 花の大きさが決まります
可愛がった分恩返しがあります
こんばんはー
私は植物栽培にはあまり興味が無くみつばち蘭は放置栽培をしています
>外のままでは枯れるのではと思い開花調整の必要がないので玄関に置いています
みつばち蘭の
⚪︎キンリョウヘンはそんな私にも栽培の楽な蘭だと思います
寒さに強く少々雪に埋もれても枯れる事はありません
ただそんな蘭でも雪や霜が降り出したら軒下に避難させています
(しかしながら雪に埋もれても大丈夫とは聞いていますよ)
⚪︎但しフォアゴットンやミスマ等葉の幅が太くなるほど低温に弱い傾向がある為花芽が無くてもバルブが育っていなくても無温の古屋の中へ避難させています
さて現段階で花芽が付いていないモノが多数との事ですが…
私の場合霜が降りる時期に花芽が見られなくてもバルブが成長したモノについては開花予定として開花調整の為、自宅へ持ち帰っていますよw
この2年特に昨年は40度を超える激暑が長く続き降雨量も少なかった影響なのか?例年大体前年度12月までに殆どの花芽が上がって来ているのですが今年に関しては花芽が上がって来るのが遅いモノがやや多いように思います
何故今年は未だ花芽が上がって来ている鉢も多くある為、バルブの育ったモノについては諦めずにもう少しだけ観察されてはどうでしょうか?
バルブが成長していないと判断した鉢は外の軒下等へ出されて来年へ向けてケアーされてはどうでしょう?
通常花が終わる頃に置き肥をしています
↑通常でも同じ鉢でもすっかり花芽が開花していても中には奥の方の花芽が遅くに上がってきて、分蜂の終わりに開花し、遅い分蜂群を捕獲する事も良くあることですよー
↑他の方もご回答されていましたが、私も早生、中生、晩生 と3期に分けて開花調整をしています
養蜂慣れした方は皆さん、この方法で長い間分蜂群の捕獲を楽しまれているのではないでしょうか?
今年は分蜂が早い年と判断し3月1週目に開花調整していた鉢があるのですが、今年になって大きな寒の戻りが2回も有り、見事に予測がハズレ今年は私の地域では分蜂が遅い年となりそうです
↑3月1週目に開花調整した花芽がすっかり上がってしまい現在この状態で半月以上開花を遅らせております^^;
花芽に一旦開花スイッチが入ってしまうと開花させるよりも遅らせる方が難しいる為、出来るだけ毎日花芽の様子を見ながら温度、水やり、陽射しの調整をする事をお勧めします
ただこの状態でもテクニックが有れば半月開花を遅らせる事もすぐに開花させる事も出来るのです
花芽の成長は季節を感じる事(温度、水、光)でコントロールします
花芽と実が成長する為には多くの水をやる事で大きく成長しますよね
さてテキトーな私が今年はどのくらいの気温で開花調整をしたのか記録している所ですw
また先日タキイネットさんのサイトでキンリョウヘンの栽培の方法の年間計画を見つけました
ただこの計画表の芽欠き時期については皆さんのご意見では春にした方が良いとの事でした
このサイトの担当者さんは芽の見極めが出来ない初心者の方が多いので見極め易いこの遅い時期に芽欠きをして頂く事を推奨しているとの事でした(^^;;
因みに私は手間をかけず栽培?しているので芽欠き等一切した事が有りませんw
その計画表によると翌年開花させるためには夏の終わりから秋にかけてバルブを育てるとありました
つまり開花終わりから夏頃迄肥料を与えてバルブ予備軍をしっかり育てると言う事のようです
年中ダラダラと肥料を与えるのは良く無くメリハリをつけて肥料を与えるそうですよ
そんな事を言われていても多分私は今年も手間をかける事はせず今年も好きな時に肥料と水をやっているかと…(ーー;)
そうそう余り株を小分けに植え替えしない方が安全だと思います
この鉢は今年は株分せずに根の整理だけして一回りサイズアップした鉢へ植え替えをする予定です
余り面倒を見ていない私ですが毎年花芽が沢山上がってきています
もしかすると皆さん手を掛けすぎているのかも…(^^;;
↑数日前から上がって来た花芽
私は諦めない人間なので花芽の無い鉢でもバルブが育っていればその内開花すると思い開花調整をして花芽が上がってきています
今春上手く分蜂群が入居する事を祈りますm(_ _)m
3/18 13:13
3/18 17:21
3/18 13:37
3/18 20:31
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
Kawamanさん
おはようございます。回答ありがとうございます。ネットで検索しても花芽の開花調節は出てきても花芽がつかなかった鉢の管理方法はなくて。外に出しててもいいのですね。安心しました。寒さで枯れたら…と思って狭い玄関に置いていました(笑)邪魔だと思っていたので、さっそく今日出したいと思います。
今年はキンリョウヘンの管理があまり上手くできなかったので、花芽が付いた鉢が少なくて買い足しました。花が咲き終わったらしっかり管理して段階を分けて来年咲かせられる様に頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました(*´-`*)ゞ
3/19 07:38
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
T.Y13群馬の山さんさん
おはようございます。いつも回答ありがとうございます。詳しい説明もありがとうございました。ネットで検索するも花芽のない鉢の管理方法は出てなくて、寒さで枯れたらと心配ですべての鉢を我が家の狭い玄関に置いていました(笑)外に出しててもいいとの事で安心しました。さっそく今日外に出します。狭い玄関がさらに狭くて(笑)去年購入した鉢は花芽が付いたもので、今年は花芽が付いた鉢が少なかったので、自分の管理不足です。
今年は花が付いた鉢が少なかったので、来年段階を分けて咲かせられる様に頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします
3/19 08:05
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
awane4918さん 外に出すと時々寒の戻りといいますかひどく寒い日があるので朝の冷え込みにご注意ください。いったん暖かい所に置いたものは真冬の休眠中のと違って寒さに弱くなります。
3/19 14:47
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
T.Y13 群馬の山さんさん
こんにちは。回答ありがとうございます。では、玄関に置いていたキンリョウヘンはすぐ外に出さない方がいいですか?
3/19 14:58
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
awane4918さん そちらの気候がどんなものか分からないので答えるのは難しいですが、霜が降りなければ出しても大丈夫ですが、とりあえず今夜は冷えそうなので霜が降りるほど寒いのなら出さないのがいいと思います。この寒波が過ぎればいいのではないでしょうか
3/19 15:44
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
T.Y13 群馬の山さんさん
こんにちは。度々の回答ありがとうございます。こちらは今日は雪がチラチラという感じで寒いです。明後日から暖かくなるとの事なのでその頃出すようにします。たくさん質問してすみません。解決したので安心しました。ありがとうございました。
3/19 17:51
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
初心者おじさんさん
おはようございます。的確なアドバイスありがとうございます。今年は可愛がってなかった分、恩返しがなかったのですね。
来年恩返しが貰えるよう管理してみます。
3/19 07:41
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
Michael(ミカエル)さん
おはようございます。いつもアドバイスありがとうございます。他の方からも回答いただいているように外に置いていても大丈夫なんですね。ネットで検索しても花芽の開花調整しか出てこないので霜にあてた後、ずっと我が家の狭い玄関に入れてました。早速今日出そうと思い一鉢ずつ確認していたら花芽らしきものが付いた鉢がひとつありました。それは他の鉢とは違う品種にようで、白花のようです。品種によっては花芽の出てくる時期がちがうのでしょうか。すぐに暖かい部屋の方へ移動させましたが、分蜂には間に合いそうにないので愛でるのみになるかもしれませんね。今年(去年? )はミツバチたちの事で精一杯でしたのでキンリョウヘンのお世話があまりできませんでした。今年は諸先輩方のように段階を分けて開花調整できるほどになりたいです。今後ともご指導よろしくお願いいたします。
3/19 11:26
awane4918
広島県
今年から始めました!宜しくお願いします!!
kawaman
埼玉県