投稿日:2024/8/6 03:04
毎日暑い日が続いております 蜂たちも旋風行動をしながら またキイロスズメバチが来たりと暑い中を頑張ってくれています 今年の様な異常な暑さの中 来年の春には咲かせて欲しいキンリョウヘンの管理を皆さん どの様に変化させておられますか
水やりの頻度は 朝夕毎日?
肥料の与え方は 夏は止める? また液肥をたまに与える?
日除けは 遮光50%以上にする? など いつもの年より管理方法を変えておられる方は どの様に変化させておられるのか教えていただきたく思います よろしくお願いします。
自宅のキンリョウヘンは家の裏、北面に鉢底が敷板から浮くようにワンサイズ小さい鉢用のトレイにならべて置いています。
上の遮光はしてませんが、柵に山葡萄を這わせて西日が当たらないようにしています。
鉢底が地面や板敷に接しているとナメクジ食害や蒸れによる新芽のすっぽ抜けの原因になりやすいので、浮かせて風通しよくする事をオススメします。
蘭用の棚を作るのも良いかと思います。
用土はバークチップと鹿沼土メインでブレンドして使ってますが、雨が降らないときは週一くらいで鉢を水の入った桶に浸す形で吸わせています。鉢があきらかに軽く感じたらそのタイミングで水を上げたほうが良いので、隔日くらいでの確認をオススメします。
うちではトレイごと移動してバルブに水が被らない程度にドボンと浸けてます。ジョウロで上からかけることも以前はやってましたが実験的にこの方法に切り替えてからすっぽ抜けが激減しました。
夏場は特に肥料は与えず元肥(マグアンプ)と初夏に与えた追肥でカバーしてます。
こんな感じの育て方で枯れることもなく、毎年8割以上の鉢で複数花芽を付けてます。
毎日40℃近い酷暑の埼玉ですが、キンリョウヘンたちは元気なので暑さ自体には強い蘭だと思います。
ご参考まで。
ミカドノタカリさん
この猛暑さなか、
キンリョウヘンの夏越しは皆さんどうされてるのかな?
と思っていました。
キンリョウヘンはまさに、鬼に金棒ですね。
毎年、遮光ネットを取り付けていましたが、横着なtototoなので、
これぐらいの対策でいいだろうと横着をしています。
わざとつめて15鉢を栽培しています(日差しを少なくするため)。
このパイプで地面から離しています(病害虫・反射熱を嫌うため)
上に梅の木があるので、日当たりはAM9時~11時・PM5時~6時と日が射します。
彼岸ごろになると、陽が4時間程度陽があたる場所に移動し、ゆったり置きます。
肥料は、7月になってからは何も与えていません。
成長期には、玉肥(リン酸が少し多いいもの)・マグアンプ・骨粉 たまにはオルトラン
を与えています。
水やりは、乾いたらたっぷり基本にしていますが、適当に2~3日にたっぷり与えています。
こんばんはー
昨年は日向で屋根に寒冷紗をかけた棚の下にみつばち蘭を置いて、沢山枯らしましたw
今年は古い古屋の横で風が通り抜ける日陰に寒冷紗無しの状態で置いています
今の所調子は良い様に思います
昨年は週一回薄く薄めた液体肥料をやっていました
今年は活力液と液体肥料を薄めに週に1回ほどあげています
↑枯れかけて新芽が出なかったみつばち蘭から驚いた事に新芽が出てきました!(◎_◎;)
捨ててしまおうと思っていたんですけど…活性剤って思っていたよりも効果があるんですね…
こんなに効果があるならもっと早く試したら良かったw
今までに無いほど?調子が良い様に見えます
水遣りは土が乾いたらやる様にしています
出勤前の早朝or帰宅後の夜間に水遣り
日陰なので1日に1回で大丈夫な様に見えています
水やりの回数は栽培場所の環境なので…
因みに私は栽培下手?
それでも毎年開花しなかった年はありません^^;
私が唯一しているのは3月から6月まで途切れる事なく開花する様に開花調整だけはしていますw
kawaman
埼玉県
2024/8/6 06:58
tototo
鳥取県
2024/8/6 09:39
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/8/6 05:00
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/8/6 10:07
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/8/6 05:47
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/8/6 15:29
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2024/8/7 00:16
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
キンリョウヘン、慣れると意外と雑な管理でもしっかりと育ちます。重要なのは用土の通気性と鉢にナメクジや害虫が寄り付かない環境作りかな、と。それさえ確立出来れば週一の水やりで十分夏場は変えられます。夕立がくればさらに楽できますし。
私は最初開花時期調整のために4亜種一鉢ずつ購入して、隔年で株分けして倍々にしてきました。
途中でミスマフェットや違う種類を買い足したりしてますが、株分けする年とバルブを充実させる年を交互にしながら12年くらい、途中で友人に譲ったり売ったりしながら今100鉢くらいです。
まずはバルブ数増やして株分けし、鉢の数を増やすのがおすすめです。鉢が増えると開花調整や実験も気楽にできるので。
私はこれ以上は自宅に置き場がないので、再来年の株分け後は半分はメインの蜂場がある実家に置き場を作って増やしつつ販売もありだな、などと目論んでます...
2024/8/6 11:51
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
kawaman
埼玉県
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。