東京都ということで都市養蜂とは特殊な環境なのでなかなか気苦労が耐えないことと思います。私も東京で養蜂をやっておりますので地方とは状況が違いすぎて日々考えさせられることばかりです。
何かしら罹患した群で一旦持ち直したように見えても春の立ち上がりでダメになる経験はを沢山してきました。
子捨てがあったとするならそれはサックブルードの可能性はあります。まだ論文になってないので詳しいことは言えませんが洋蜂のように分かりやすくはないです。そうすると解決策は限りなくないですが一縷の望みをかけて二酸化塩素を使うと改善されることもあります。
女王の産卵が止まっているならば原因は3つ
蜜不足か流蜜が入りすぎて産卵場所がないか女王自体が原因か。
取れる対策は箱が軽ければ給餌。流蜜と女王自体の原因は打つ手なしです。
思い切って飼育する箱を変えるという最終手段はあります。ナットウキナーゼはウィスルを食べるという研究報告もあります。1度衛生面をリセットするというやり方もあるかなとは思います
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/5/5 21:39
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2023/5/6 01:42
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/5/6 13:46
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
2023/5/7 13:32
ありあり
東京都
2021年にはじめ一群を捕獲に成功しました
巣箱の形状が分からないので詳しくは言えませんが、巣板の下の方を取り除きますまだ下に伸びているだけで壁についていない所を取ります蜂蜜を垂らさないように気お付けながら大胆に、重箱一段外して下から壊してやればどうかな?取り外した巣板もよく観察してください、卵が有る幼虫が居る蜂が壊している色などなど。快復の兆しがある群は新しく巣板を作りますし花粉を運びます、おそらく同じ様な状態の群をお持ちの方が何人かいると思いますし経験している方はもっといます、私も学者ではないので少ない経験でしかありません
解体とはあきらめる感じです、解体の時も観察して自分の経験値にします、攻撃してくる蜂がいるとか女王蜂が居るか後は上と同じような、私は山に持って行って川などの人があまり来ない所でやり蜂を逃がしてきます。女王が居てもいなくても生き残るのは生き残るダメな奴はダメ、巣板を取っても新しく巣板を作らない蜂が固まりにならない花粉を運ばない時はあきらめるかな。飼い主の判断でご自由にすればいいと思います。
2023/5/6 10:07
ありあり
東京都
2021年にはじめ一群を捕獲に成功しました
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ありあり
東京都
2021年にはじめ一群を捕獲に成功しました
ありあり
東京都
2021年にはじめ一群を捕獲に成功しました
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ありあり
東京都
2021年にはじめ一群を捕獲に成功しました
ありあり
東京都
2021年にはじめ一群を捕獲に成功しました