投稿日:2024/6/25 11:47
6月初めに入居した群れです。ようやく新しい蜂が誕生と期待していたら、数日前からサナギが捨てられだし、昨日から生まれたてなのに弱った新蜂も沢山捨てられ始めました。今日はほぼ新蜂です。数十匹は捨てられていそうです。
幼虫は捨てられていないので、少なくともサナギまでは成長していた訳ですが、原因が分かれば対策も出来るかと、質問させて頂きました。
数日前の巣内はこんな感じです。
巣箱の設置場所は昼から日陰になるところで、庇も長くしていますので、暑さではないと思います。そうなると、
①病気(SUVではないと思います)
②農薬
③女王蜂の産卵能力異常
④その他
時期的に夏分蜂だと思われ、もしお婆ちゃん女王なら奇形が多く誕生する事もあるかもしれないと、勝手に思ってはいるのですが。
よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/6/25 12:35
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/6/25 18:34
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2024/6/25 20:49
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/6/25 21:05
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
ひろぼーさん
ご回答有難う御座います!当方、雨は時折ザーッと降りますが、数日続いて降ってはいません。この子達は小雨でも蜜集めに出て行く良い子です。底板に細かなアリは居ますが、すのこの上は確認出来ていません。ただ、どうやらヤモリが上に居着いているような・・・。片巣の為、巣門兼内検用扉のある箱から普通の箱と2面巣門台に1週間ほど前に換えた時、フタから逃げて行きました。ヤモリは別の群れにも居着いていて、でっかく育っています。ヤモリにすればお菓子の家に居る気分でしょう。巣箱を守って貰っているお駄賃と思い、追放は両方ともしていませんが。ハッチさんのアドバイスの様に、給餌はせず、様子を観るしかないですかね〜。外勤の蜂が黒くなってきているのが気になりますが。それと、サナギだけでなく羽化直後の蜂が弱っていて大量に捨てられているのが解せません。様子を観ます。有難うござました。
2024/6/25 20:28
Michael(ミカエル)さん
ご回答有難う御座います!いつも他の方の質問へのご回答は拝見して、大変有り難く情報を活用させて頂いています。
分蜂してすぐこの時期ですから天候不順で雨も降り、蜂の数も少ないので、貯蜜不足はあり得ますね。ご指摘の、この地域の蜜源状況は重要だと思っております。当方住宅地での養蜂なので、多くの群れの飼育は無理と思っています。ただ、昨年4月初めに来てくれた群れは一群でしたが、有り余るほどの蜜を貯めましたので、2群の今でもそれほど不足は無いかと判断していました。自分の勝手な判断では、3群くらいが限度かとは思っています。
給餌はしないで様子を見ます。日本ミツバチは野生の生き物なので、基本的にはあまり人為的な事はせず、見守りたいというのが、私の基本姿勢ですので。ただ、一つついでの質問なのですが、昨年の群れが残した、スムシ臭があって食用には適さない蜂蜜が瓶にあるのです。それをもし給餌するとすれば、病気の心配とかありますか。給餌可能なら、どのくらい薄めれば良いのでしょうか。
これからも色々ご教示ください。有難うござました!
2024/6/25 21:41
l.xさん
こんばんはー
仲間の獣医師は蜂蜜を給餌に使用する事は勧めません(^^;;
ただ私の蜂場の場合ほぼ全ての飼育群の状態を把握しているので、私は蜂蜜や黒蜜を加熱し給餌に使用しております
加熱すれば使用出来ると思いますが、消滅の原因は判明していますか?
そのスムシ臭はスムシの体液が混入したのでしょうか?
私は基本加熱すれば使用可能だと思っておりますが、以前ウイルス感染症を出して箱終いをした蜂蜜や巢板は全て廃棄処分をしました
人間には問題は無いようですが…(ーー;)
糖液にするなら糖度が40〜60%になるようにしています
枯れ蜜期にはこの糖液にビタミン不足を補う為養蜂店で購入したビタミン剤を添加しています
養蜂は思い通りにならないところが魅力だと思っております
どうぞこれからも日本みつばち養蜂をお楽しみ下さいね(^.^)
2024/6/25 21:58
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。