投稿日:6/5 17:11
千葉県の住宅地住みの20代です。
SNSで養蜂についての記事をみつけ、蜜蜂の可愛らしさと初期投資費用の少なさから養蜂に興味を持ちました。
ただ、私の住居が住宅地でして、庭の広さは充分あるのですが巣箱の設置は難しいく、土地を確保する必要があると考えています。
ただ、養蜂のはじめ方について調べていると、巣箱の設置場所などに関する情報は出てきますが、土地の確保については省略されており、養蜂を始めるに必要な土地の探し方や費用についての情報が不足しています。
もし実際に土地の確保から始めた方がいらっしゃいましたら、土地の探し方及びおおよその費用について教えていただけると幸いです。
くらりすさん、こんばんは!
私も5年前に住宅街のアパート暮らし、土地なし金なしでスタートしました。皆さまおっしゃる通り住宅街での養蜂は諦めた方がいいかと思います。緊急で何度かアパートのベランダに群れを連れ帰ったことがありますが、かなり糞が目立ちます。近所の洗濯物や車にと考えるとゾッとします。
土地に関してですが、土地を所有している方を紹介していただいたり、山があるお宅に突撃して交渉したりしています。今では10ヶ所ほどお金をかけずに場所を借りています。場所代ではありませんが、皆さまに収穫したはちみつを毎年お渡ししています。
ただかなり気を使うのも確かで、可能であれば自分の土地を用意できた方が自由に楽しめると思います。春はかなり荷物を運び込むので毎年神経をすり減らしています(^^;;
自然が相手なので場所選びはとても重要だと感じています。私も同じ千葉県なので少しでも参考になれば嬉しく思います。
くりらすさん こんばんは
養蜂の世界にようこそ。
ところで逆に質問です。養蜂に興味を持った理由は初期投資が少ないとのことですが、養蜂は趣味の世界ですか、それとも販売目的ですか。
販売目的で行うなら、養蜂場所も大きく必要ですし、機器その他もろもろと結構、出費が嵩みます。また、販売目的なら安定的にかつ、たくさん収穫できる西洋ミツバチをお勧めします。
趣味で行うとして
飼育場所ですが、住宅地は分蜂や糞害などが発生することもあり、近所に迷惑が掛かることを考えればあまり、お勧めではありません。
ご自身でも新たに土地を確保されるつもりがあるようですので、一般的に話ですが
① 山林や耕作放棄地などを安く手に入れる。(地価が安くなったとはいえ、結構な出費)
② 友人、知人、親戚などで山間部に近い場所を交渉する。(この場合、有償、無償いずれもアリ。)
③ 田舎の住人と仲良くなり、巣箱の設置場所を貸していただく。(結構この方法の方もいらっしゃいます)
④ その他(具体的には思いつきませんが)
私のお勧めは②>③>①>④ではないかと思います。
くりらすさん こんばんは.
住宅地に限らず巣箱から最低20m圏内に家がある場合は絶対養蜂は諦めてください。
フン害で必ずトラブルになります。
私の場合ですが、お墓に置いている群れのフンが他人の墓石を汚しているので一月に一度墓石の掃除を行っています。 ソゲンことをせんでもええで~ とわ言ってくださいますが迷惑料には程遠いですが、ぼたん油クリームと僅かですが蜂蜜で勘弁してもらっています。
私の地域のように田舎であれば空いた土地は無料でいくらでも使わしていただけまが、懇意にされている知り合いさんがいない場合 土地の賃貸は不動産屋さんを通された方が後々トラブルが無いです。
自分の土地であっても養蜂は近所の方の了解を貰えないと蜂を飼うことは諦めてください。
辛口回答で申し訳ありません。
6/5 18:04
6/7 22:46
6/5 18:22
6/5 19:32
6/5 21:35
販売の予定はなく、趣味で行おうと考えていました!
具体的な方法とおすすめ度までおしえてくださってありがとうございます!
知人にも少し相談してみようと思います!
アドバイスありがとうございました!
6/5 21:53
やはり住宅地での養蜂は現実的ではないですね、、、
周辺の土地の調査と、不動産屋にも目を通してみようと思います!
辛口でも本当のことを仰ってくださる方が大変助かります!
アドバイスありがとうございました!
6/5 21:54
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...