投稿日:2022/9/15 18:12
知り合いの方のミツバチの面倒を見ています。自分は初心者です。底板の掃除は毎日やっていますがスムシが毎日5から10匹位い居ます蛾が何処で卵を産んで次の日にはスムシになっている?どう言う事なのか教えてください宜しくお願いします。
chara様 お早う御座います。
スムシは、外来種のハチノスツヅリガと在来種のウスグロツヅリガの2種類が居ます。
ニホンミツバチは昔からウスグロツヅリガと共生してきました。矯正とは何かというと、自然界では噛み落とした巣屑が巣板の下に溜まりますが、これをウスグロツヅリガの幼虫が食べてくれて処理してくれるという事で、蜂ウスグロツヅリガに食糧を提供し、ウスグロツヅリガはそれを処分してくれてました。
ところが、新たに入ってきたハチノスツヅリガは巣屑処理だけでなく、巣板の中まで入ってくるようで、巣板を食い荒らすようになったものです。
ハチノスツヅリガは、巣箱の中や隙間に大量に産卵し、次々と孵化してきます。その為、底板に何時もスムシが居るのだと思います。
この時期は、ハチノスツヅリガの活動が盛んな時期ですので、巣箱の周りにたくさんきて産卵しているのではないでしょうか。
しかし、蜂が巣板を覆うほど沢山居れば、スムシは巣板中に入ることはできないと思いますので、掃除していれば大丈夫だと思いますし、どの巣箱にもスムシは居ますので、あまり気にしなくても良いと思いますよ。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/9/15 19:06
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2022/9/15 19:25
tototo
鳥取県
2022/9/15 18:19
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
2022/9/15 19:26
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2022/9/15 19:59
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
2022/9/16 02:07
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/9/16 07:00
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2022/9/16 21:01
すずめばち
岐阜県
どーも!鬼です!蜜蜂飼育経験ゼロ,アシナガバチの巣飼育経験アリ、大雀蜂個体で飼育経験アリの鬼と言います。 Follow me
2022/9/16 21:39
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
tototo
鳥取県
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に