知り合いの方のミツバチの面倒を見ています。自分は初心者です。底板の掃除は毎日やっていますがスムシが毎日5から10匹位い居ます蛾が何処で卵を産んで次の日にはスムシになっている?どう言う事なのか教えてください宜しくお願いします。
すごく小さいスムシだと思います
卵が巣箱の継ぎ目や巣箱の内部、巣板に産み付けられて
孵化して蜂の巣の上部で巣を食べます
蜂が多くて、戦えるなら、巣から底板に引きずり落とします
出入り口が近いと、巣門の外まで引きずり出して、対処します
しかし、大きくなったスムシは下に落とせなくなりますし、
底板まで落としたスムシも、巣クズが固まったり障害物があると、蜂が引きずり出せなくなります
底板の隅々に溜まる巣クズの予防、できるだけ隙間が開かないように作る
などですね
一番は、強い群であることですが、なかなか思い通りになりません
charaさん こんばんは。
スムシ:ハチノスツヅリガなどは夜蛾(ヤガ)なので夜に活動します。巣箱を掃除したり内検や継箱作業時には雌成虫が、巣箱の周囲に居ます。当然、巣箱の外側や巣箱内に侵入して卵をあちこちに産卵しています。巣くずや隙間は恰好の住処となるので、強勢群でもスムシは居ますよ~。
ハチノスツヅリガ1匹がどれぐらい産卵するのか良く知りませんが、夜蛾類(ヨトウムシ、ハスモンヨトウ)などは400個ほどだそうです(ノc_,・;)。
charaさん こんばんわ~。
スムシは巣房(上の巣)に卵を産んで育っています。
底板にいるのは、落ちた巣くずを食べているのはスムシの一部では?
本体は巣房にいると思います。
毎日開けるのは蜂達にストレスになりますよ。
点検して掃除したのに次回に小さな黒い粒々が底板に落ちているなら巣板にスムシが居る可能性があります。毎回底板に小さなスムシがいるだけで巣板にスムシが居ると言うのは乱暴な考え方ですね(笑)
巣門枠の隙間や角の隙間がキレイにスムシの卵を掃除できてないのでは?
私は、昨年初めてスムシが底板をはっているのを見たときに、底板をネットが入ったものに換えました。
それ以降は、採蜜した巣板を放置していたものに数匹見ただけです。
私が近頃見たのはスムシっ子カードの上の方で5mmちょいくらいのスムシが糸吐いて寝てました。
勿論巣箱の外に放り投げました。
1mmとか動いてないとわからないレベルの小さいのはしょっちゅうカードの下側に付いています。
chara様 お早う御座います。
スムシは、外来種のハチノスツヅリガと在来種のウスグロツヅリガの2種類が居ます。
ニホンミツバチは昔からウスグロツヅリガと共生してきました。矯正とは何かというと、自然界では噛み落とした巣屑が巣板の下に溜まりますが、これをウスグロツヅリガの幼虫が食べてくれて処理してくれるという事で、蜂ウスグロツヅリガに食糧を提供し、ウスグロツヅリガはそれを処分してくれてました。
ところが、新たに入ってきたハチノスツヅリガは巣屑処理だけでなく、巣板の中まで入ってくるようで、巣板を食い荒らすようになったものです。
ハチノスツヅリガは、巣箱の中や隙間に大量に産卵し、次々と孵化してきます。その為、底板に何時もスムシが居るのだと思います。
この時期は、ハチノスツヅリガの活動が盛んな時期ですので、巣箱の周りにたくさんきて産卵しているのではないでしょうか。
しかし、蜂が巣板を覆うほど沢山居れば、スムシは巣板中に入ることはできないと思いますので、掃除していれば大丈夫だと思いますし、どの巣箱にもスムシは居ますので、あまり気にしなくても良いと思いますよ。
スムシはたくさんの卵があって毎日生まれています。昨日は小さくて分からなかったのが大きくなって見えるようになるります。
卵から20~25日くらいで3センチほどの幼虫になり、板に穴をあけて潜り込み、サナギになるものと思います。
また釣具屋さんで「ブドウ虫」の名前で段ボールの中などに潜り込んでいる幼虫を売っているのはスムシだそうです。
ハニーワーム(スムシのことです)のことはよくわかんないですが、ハニーワームはペット業界だとエサ虫になるのでカマキリやトカゲの餌にできます。捕獲されたならば肉食性のあるペットの餌にしてみては?(飼育されてた場合)
2022/9/15 19:06
2022/9/15 19:25
2022/9/15 18:19
2022/9/15 19:26
2022/9/15 19:59
2022/9/16 02:07
2022/9/16 07:00
2022/9/16 21:01
2022/9/16 21:39
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
tototo
鳥取県
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
コメント有難う御座います。そう言えば掃除の時に蛾が飛んでいるの何度か見ました、が自分に出来るのは巣板の掃除少しでもスムシ退治をするしか、後は蜂に頑張って頂きたいです。
2022/9/15 20:45
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
tototoさん、早速のコメント有難う御座います。という事はスムシは巣の上の方にいっぱい居ると言う事ですか?巣が見えないぼどミツバチは居るのですが、、、これからの時期でも逃亡はあるのですか?
2022/9/15 18:37
tototo
鳥取県
charaさん
上の巣房でぬくぬくスムシが育っています。
スムシの対策としては、ツズリガが、重箱の隙間に卵を産めないようにネットをしたり、えひめAIとかの対策があります。
2022/9/15 18:51
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
コメント有難う御座います。底板はスライド式で板だけ掃除して周りも見ていますが次の日には3ミリ〜1センチ位がスムシっ子カード3枚の下にいるような感じです。
2022/9/15 20:30
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
コメント有難う御座います。ネットは暑さ対策以外にも蛾にも出来るのですか?、、夏場は2群居ましたが同じ日の昼前に2群とも逃亡しました。1群は近くで捕獲できました。その後両方の巣をばらすとスムシだらけでしたので今回も心配しています
2022/9/15 20:59
charaさん
自信があるわけではないのですが、スムシが巣屑を餌にするということだったので、巣屑が巣箱から落ちるのがいいと考えています。
鉢底ネットの大きさでも、ミツバチが細かくしているのか、巣屑が底板に残っていることはなく、掃除する必要はほとんどないです。
2022/9/15 21:25
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
こんばんわコメント有難う御座います。本日仕事から帰宅後巣の周りに数十匹の蜂が点々と何かおかしいと思い巣板掃除をし内見、、、蜂が居ません?何で、、薄暗い中ライトで周り見ましたが何処にも見つからず昼のうちに逃亡した様です?原因はわからず暗くなってしまったので巣の確認は明日しようと思います。2日前にスムシっ子カード新品に替えたばかりなのに、、来春に向けて巣箱製作とキンリョウヘンで取りたいと思います。皆さま昨日今日の質問で沢山のコメント有難う御座いました。来春に無事捕獲できましたら又質問等させていただきたいと思います有難う御座いました。
2022/9/16 21:48
chara
群馬県
凝り性なのでこれから養蜂家に
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
すずめばち
岐阜県
どーも!鬼です!蜜蜂飼育経験ゼロ,アシナガバチの巣飼育経験アリ、大雀蜂個体で飼育経験アリの鬼と言います。 Follow me