こんにちは。
スムシは巣のどこかには居る物です!
見つけたら取り除けば大丈夫です!
越し布で越す前は巣くずや花粉等色々な物が混じってます。それを取り除く為に色々な道具を使い綺麗にしてます!
スムシは、必ず居るものだと思います
蜜落としに時間かかると成長するので、余計に目につきます
弱い群れだと蜂がスムシを引きずり落とせず、数が多くなると思います
巣をできるだけぐちゃぐちゃにせず、蜜蓋のカットを心掛け、濾過すれば大丈夫です
ツブツブは、巣に着いた花粉や蓋のカス、巣クズなので、きちんと濾過すれば大丈夫です
バッキー様 今晩は❣️ スムシがかなりいる様ですが、これだけいる蜜は、ちょっと食するのは如何な物でしょうか❓
スムシは殆どの巣箱に居る物ですが、これ程スムシが目立つ蜜は初めて見ました。
私は、巣箱を切り取ったら、そのまま冷凍庫に72時間以上保管し、スムシとスムシの卵を殺してから垂れ蜜します。
そうしないと、時間を掛けて垂れ蜜している間にスムシが卵から孵化したり、成長して糞をしたりします。
衛生的に考えても、先ず、冷凍される事をお勧めします。
2022/10/2 15:34
2022/10/2 15:45
2022/10/2 18:36
2022/10/2 20:15
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
葉隠さん回答ありがとうございます。スムシのふんなんですか。この群れが初めてなのでアカリンダニとスムシの対策を何もせずにいたのですがスムシ対策をした方が良さそうですね。ありがとうございました。
2022/10/2 15:58
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
葉隠さんおたずねしたいのですが、普通は蜜にはこんなには無いものなんですね、この蜜は食べるのは大丈夫なんですかね?
知り合いにも配ろうと思っているのですが。
原因としてはどういうことが考えられるかもおしえ
よろしくお願いします。
2022/10/2 20:52
バッキーさん
健全な群で蜜にこれほどのスムシ糞が混じることはありません。巣箱内にスムシがある程度繁殖しているかもしれません。蜜の色、スムシ糞が極小で且つ少量であることから食用としては全く問題ありません。
原因 … ❶採蜜後から離蜜(巣と蜜を分離すること)まで何時間が経過? ❷入居から何月経過? ❸巣箱の内寸? ➍巣箱は何段? ❺蜂の量? ❻蜂の出入りの状況? ❼巣板露出の有無 … 等々、判断には多くの情報が必要です。
2022/10/2 21:15
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
葉隠さん
回答ありがとうございます。
ハチミツは濾過していただき知り合いにも配ろうと思います。
原因
1はおよそ20時間ぐらいです。
しかし採取しタッパーのなかで垂れ蜜を採るため巣に切り込みを入れた包丁についた蜜をお皿で受けて貯まった蜜にもすでに同じようにふんが混ざってました。
2は5月入居なので5カ月です。
3は週末養蜂を参考にしたので255X255高さが裏おぼえですが170ぐらいだったような。
4と5ですが採取した時は5段から巣門までびっしり蜜蜂がいました。現在は2段たして6だんになってます
6は4方向から出入りできる用にしてます。その下に底の板がある状態です。
7は蜜蜂に覆われ見えない状態です。
参考になるかわかりませんが採取する一週間まえ巣の近くでスムシの成虫かもしれない蛾が死んでました。
この動画は8月末に撮影した物です。5段でこのような状態でした。
すいませんがよろしくお願いします。
2022/10/2 23:01
バッキーさん
情報と動画により次のように推察します。
❶強勢群である。❷蜂に覆われた巣板下部にスムシ卵は産み付けられない。❸一段採蜜により主に上部にいたスムシを切りとった。➍スムシ卵は巣箱上部の微小な隙間に産み付けられ内部へ侵入した。確実に知るためには、巣箱の上下から蜂を退避させて内検する必要があります。
※ 個人的見解です。… 巣箱サイズから考えて、重箱は5段までに抑える方が良い。6段以上では上段が空巣になりスムシが発生しやすい、継箱に手間取るなどデメリットが多い。
2022/10/3 09:40
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
葉隠さん
ありがとうございます。
なるほどです。上部にスムシ卵を産み付けられたりするんですね。
いつも下から覗いて大丈夫そうと思っていたのでスムシがいたのはちょっとショックでした。
スムシのふんがあったハチミツをみんなに配ってもいいのか、貰うほうはどうなのかなど考えてしまいますが…
今回は色々教えて頂きありがとうございました。
2022/10/3 20:44
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
ひろぼーさん又ありがとうございます。
今回初めての採蜜という事でちょっとごちゃつきましてわりと巣が崩れた感じになりました。
採取したその日は全然スムシは気にならなかったんですが、あくる日の昼過ぎに垂れ蜜を濾して、巣箱からすを落とし集めてたらちょこちょこ出てきたので大丈夫かと心配になったしだいです。
集めた巣はとりあえず冷凍して後日絞ってみます。
次回にあせらず綺麗に採蜜したいです。
ありがとうございました。
2022/10/2 19:40
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
ブルービーさん
また回答ありがとうございます。
垂れを採ってる時はいないと思ったんですけどね。
今日は暖かくなったのでそのせいで生まれてきたのかと思ったりもしたんですけど。
そのまま入る冷凍庫があるのが羨ましいですね。
またよろしくお願いします。
2022/10/2 21:01
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...