内径は、21.22センチくらいですか?
1段の高さはどれくらいですか?
巣板の端々が、5段目に付いてからの採蜜をおすすめします
暑くて蜂がまばらになり、中はいっぱいに見えても巣板は1段から2段は上にあると思います
巣板の内壁への接着が少ない時に採蜜すると、巣落ちしやすいのと、
貯蜜のほとんどを取り去ることになるので、これからの蜜枯れ期に逃去や子出しを引き起こす原因になると思います
私の採蜜判断基準は内径21センチ高さ15センチ重箱で
「4段目を少し持ち上げてみて、5段目が付いてくる」ようなら1段採蜜してます
継箱だけをおすすめします
それから、天板は採蜜の時だけ切り離すようにされたほうがいいと思います
これだけでも巣落ちの危険が増します
Bee3201さん、写真を拝見した結果についてコメントさせて頂きますと、天板を切り離した様子を見ると、貯蜜が中央に集中しており周辺は貯蜜が無いようです。この状態に陥る原因は、密枯れの時期に突入していますが、貯蜜の消費が多い様には感じません。継箱が早かった事が主原因と思われます。
継箱を遅めに行うと持ち帰った蜜を近場に無い為、角の飼育に使用しない巣房の隅々まで蜜を入れます。
早く継箱すると巣板を下に伸ばす余裕が有る為巣房を延ばす為、子育ての中央付近の巣房に貯める事で子育てと貯蜜・花粉貯蔵に余裕が有った場合 しょうじます。
私は、最下位巣箱の下から3~5㎝まで巣板が迫ったら継箱しています。この様な方法で継箱すると貯蜜率が36~45%まで上がります。
巣箱の外に蜂達が出ても、暑いから・・・と解釈し、蜂達の分散を容認し、継箱を遅らせる事をお勧めします。継箱時は巣箱内を確り目視して巣板の伸びを確認する事をお勧めします。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2023/7/29 06:48
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2023/7/29 07:28
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/7/29 06:43
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2023/7/29 16:14
清.佐
福岡県
2023/7/29 18:32
Bee3201
熊本県
ニホンミツバチ養蜂始めて3年目です。1年目蜂逃亡、2年目7月に採蜜して巣板2枚落下、蜂は今年まで残り活発に活動しています。養蜂奥の深さに、皆様の熱心さに魅せられ...
Bee3201
熊本県
ニホンミツバチ養蜂始めて3年目です。1年目蜂逃亡、2年目7月に採蜜して巣板2枚落下、蜂は今年まで残り活発に活動しています。養蜂奥の深さに、皆様の熱心さに魅せられ...
Bee3201
熊本県
ニホンミツバチ養蜂始めて3年目です。1年目蜂逃亡、2年目7月に採蜜して巣板2枚落下、蜂は今年まで残り活発に活動しています。養蜂奥の深さに、皆様の熱心さに魅せられ...
Bee3201
熊本県
ニホンミツバチ養蜂始めて3年目です。1年目蜂逃亡、2年目7月に採蜜して巣板2枚落下、蜂は今年まで残り活発に活動しています。養蜂奥の深さに、皆様の熱心さに魅せられ...
Bee3201
熊本県
ニホンミツバチ養蜂始めて3年目です。1年目蜂逃亡、2年目7月に採蜜して巣板2枚落下、蜂は今年まで残り活発に活動しています。養蜂奥の深さに、皆様の熱心さに魅せられ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Bee3201
熊本県
ニホンミツバチ養蜂始めて3年目です。1年目蜂逃亡、2年目7月に採蜜して巣板2枚落下、蜂は今年まで残り活発に活動しています。養蜂奥の深さに、皆様の熱心さに魅せられ...
清.佐
福岡県