投稿日:9/16 12:07
採蜜しようか悩んでいます。
この状況見て判断するしかないのでしょうか?
とても、ベテランさんのように巣箱横にして覗き込むようなことはできません。
重箱内径寸法219×219×高150㎜ 現在6段
地域は岐阜県の積雪寒冷地域です。桜が咲くのは4月中旬以降です。
底板から上を撮影しても。巣落ち防止棒が殆ど見えず、何処まで巣板が伸びているか分かりません。
この群れは2024年の春に自然入居し、無事越冬して、今年の6月にはじめて1段採蜜し、同時に1段継箱しています。
動画は底板からスマホで撮影したもので、アップとかしていません。蜂娘は最下段の様子です。
巣門下部に蜂娘は固まっていると思うのですが、どれくらい上までいるのでしょうか?
巣の状況をみてから採蜜を検討したいのですが、覗いてもわかりません。
因みに私は蜂蜜採取は後回しで、蜂娘のことが最優先です。スムシ被害の事を考慮して蜜がなくても1段カットしてもよいかも…と思っていおります。
動画の途中、5段目と6段目の継ぎ目が見えてますね
その壁を見ると、巣の端々はまだ5段目に着いてなさそうです
蜂は6段の巣落ち防止棒を巻き込んでますが、
暑いので密度を下げだらりとぶら下がって居る状態です
こちらのように暖かい地方で、5段目と6段目の継ぎ目も蜂に覆われ、もう少し巣が伸びてれば
「今月下旬くらい採蜜出来ます」と言えるのですが
その状態では私の基準でも、ちょっと早いように思います
加えて、そちらは冬が長いため、貯蜜も私の基準より多めにあったほうがよさそうです
私は、蜂蜜に重点を置いても批判はいたしませんが
後で「越冬できなかった」
分蜂シーズン「捕獲できない」
など騒がないでいいような飼育をおすすめします
この群が数年先までの50群、100群になると思えば、嬉しいですし、楽しめますよね?2群でしたが、分蜂マップへの報告はトータル200群近くになりま
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
9/16 13:04
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
9/16 15:28
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
9/16 23:20
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
9/16 15:44
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
9/16 21:58
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
masahiko yさん こんにちは。私は長野県南部在住ですが、 巣箱は290角、厚さ30mm H150で防寒は何もしません。 巣箱内部の空間は最低でも越冬に入る11月に1段半から2段確保して越冬させています。新規入居群は大体4段位の巣板になって居ますので秋に2段継いで6段で越冬させています。 秋に段数を減らせと言われる方いますが(笑) そんな無駄な事しなくても越冬してます。 今年は13群居ますので春先分蜂祭りになってしまうので秋に山から下ろす時に壊滅してしまった蜂友さんに分蜂取り用に差し上げる予定です。いつか私が困った時に助けてくれると信じています(笑) 話がそれましたが直接外の風が吹き付け中に入り様になっていなければ空間は1段あっても2段、3段あっても岐阜なら大丈夫と考えます。m(__)m
9/16 15:17
ゴジラさんありがとうございます。
地域によって気候条件など違うので、いろいろご意見があろうかと思われますが、お隣の県からのアドバイスは、とてもありがたいです。かなり参考になります。
因みに今年の2月は大雪で除雪が大変で、春の訪れがかなり遅かったように記憶しております。猛暑の夏も大変ですが、積雪寒冷地域では冬も大変です。
特に長期予報では、今年の10月はまだ夏日になったりする暑い日が続くらしいですが、11月からは一変して冬の天気模様になるらしいです。秋が短くなるということでしょうね。
ゴジラさんのアドバイスに従い、この秋の蜜切は全ての群れで見合わせようと思います。それより、蜂娘の数が多い群れは、初心者おじさんサンもアドバイスして下さっているように、越冬中の蜜の消費も当然多くなるとの事。継箱して冬までの間、少しでも貯蜜できるようにしてあげようと思います。他の群も1段継箱仕様と思ています。
6月の採蜜は、蜜枯れの8月を控えていますし、秋の採蜜は越冬を控えています。なかなか難しいですが、群れごとの状況判断が必要となります。蜜源の事も踏まえて、今後もあくまでちょっとだけおすそ分け頂けるようなら、蜂娘から頂くことにいたします。
ありがとうございました。
9/16 20:42
初心者おじさんサン。ありがとうございます。
この秋の採蜜は見合わせる事に決めました。
これまで、やらずに後悔するより、やって後悔した方がよいと思っていましたが、
失敗すれば、そこには可愛い蜂娘の犠牲があります。
よくよく考えれば、蜂蜜より蜂娘を優先する私にとって今採蜜をしなけらばいけないという理由がありません。
今年は猛暑で、蜂娘も大変だったとおもいます。私の地域では更に厳しい冬が待っています。
このサイトでの皆さんのご意見は、殆ど辞めた方がよいというご意見でした。
今後は秋の採蜜は避けようかなと思っています。
今話題のお米の稲刈りも控えており、大変忙しい時期ですのでかえって楽になりました。
本日、9群全ての蜂娘にその旨伝えました。2群は巣門の交換と継箱だけしました。
気持ちが伝わったのか、殆ど騒ぐことなく大人しく作業を見守てくれて、その後も迷ううことなく普通に過ごしております。
とても良いことをした気分で、気持ちは秋の空のように晴れやかです。
9/17 20:07
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...