本日また2週間ぶりに巣箱を訪れ内見してみるとなんと!待ち箱設置時に誘引目的で底板に置いた蜜蝋片にスムシらしきものが巣食っていました。大小5mm〜30mm計7匹程度です。
早速蜜蝋片ごと掻き出し処分しましたが、こういう場合、上部の蜂巣にもスムシが入り込んでいる可能性があるのではないかと思い、その見極めと対処をご教示いただきたく質問しました。
因みに、ニホンミツバチ挑戦初年度で推定5月末に入居、今日で7週間経過です。
宜しくお願い致します。
どのような巣でも、スムシは居るものです
蜜蜂がきちんと巣を覆う強い群なら、スムシが小さいときに底に落として、底板に障害物無ければ、巣門から出します
しかし、弱くなって巣の手入れできなくなれば、巣の中のスムシを落とせず
また、底板に今回のように蜜蝋や巣屑が溜まり障害物になれば、そこにスムシが貼り付き蜜蜂の力では出せなくなります
4面巣門だと、蜜蜂がスムシを出してるのを観察できることがあります
ユッカさんおはようございます。
数の検定は困難です。数の多少はありますが、巣箱の中に、いない時期をさがすのも困難です。
私見ですが、巣箱の中では、スムシとハチの関係は、動的なバランスに拠っていると考えています。
❶巣板が全面がハチに覆われスムシの侵入を防いでいる状態 ハチの数>スムシの数
❷巣板が剝き出しになり、スムシの侵入を許す状態 ハチの数<スムシの数
(この中で、ハチの数もスムシの数も状況の中で相対的なものです)
また
❶の状態の中ではスムシは、限定的に、古い巣板やハチが食い破った古い巣板の欠片を除いています。
❷ハチの数が異変により減るにつれて、防御できなくなり、スムシの数も相対的に増加し、巣板はスムシの巣窟に成り果てます。
巣板が露出してきたら、黄色信号です。全面露出したら赤信号と考えてもよさそうに思います。ただ夏の暑く湿度が高い時期はスムシがより繁殖し、真冬はスムシやハチともに数が減る時期なので、巣板の露出の微妙な変化で見極めるのも困難と考えています。
。
スムシがまだ小さい時は分からないと思います。
ある程度大きくなれば、底板上に茶色~黒い粒々の糞が落ちる様になります。
時にはスムシによって蜂児の体が齧り落とされているのを見る事も有ります。
(↑蜂児捨ての状況を注視して下さい。)
ユッカさん こんばんは
底板にスムシが居たということは少なくとも、その巣箱内にスムシは入り込んでいる可能性が高いと思います。
入居後、1.5カ月程度であれば新しい働き蜂が生まれ、勢力を盛り返してスムシに対抗しているのではないでしょうか。
出来れば内検をしてみて働き蜂が巣板を覆っているかなどを確認されると良いと思いますよ。
底板の掃除は週一、日曜日に点検清掃という形でしています。巣くずぐらいしか落ちていませんが、スムシ、ナメクジには注意しています。
内検後の画像を見ますと簀の子が見え働き蜂が巣板を覆っていないので、継箱が少し早かったのではないかと思います。
巣箱の大きいサイズを4段積まれていますので、1段減らされてはどうですか。
増段は簀の子が見えなくなり、働き蜂が巣板を覆ってからでいいでしょう。
床にスムシ、糞落ちます、いかし蜂多いなら大丈夫です。巣板見えてるなら継続給食してください。
2022/7/17 15:28
2022/7/18 06:27
2022/7/17 16:02
2022/7/17 18:08
2022/7/18 04:37
2022/7/18 02:12
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ひろぼーさん、早速貴重なコメントを頂きありがとうございます。
強い群れかどうか、推定7週間経過にしては、天板の一部がまだ見える状態で巣の下がりも上から2段目の中程といった感じでやや遅いかなという気がします。
4面巣門の鉄製台が品切れとのことなので自作しようと思っています。
2022/7/17 16:07
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
Karuizawa Basicさん、コメント頂きありがとうございます。
底板をトリカルネットにするというのは、夏の暑さ対策としても有効ですね。
ただ逆に冬は巣箱内の低温化に繋がりませんか?
2022/7/18 06:48
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
Karuizawa Basicさん、こんにちは
夏冬での底板の使い分けは合理的だと思います。
トリカルネットですが、網目は何センチのものをお使いでしょうか?
2022/7/20 13:30
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
Karuizawa Basicさん、アドバイスありがとうございます。
鉢底ネットだと、スズメバチ等の侵入の恐れもないですね!
それにしてもスムシはどこから来るのでしょうかね?親の蛾が入らなければいいんですよね?
因みに、スムシっ子カードというのはあまり話題になりませんが、効果のほどはどうなんでしょうか?
2022/7/20 20:34
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
yamada kakasiさん、おはようございます。コメント頂きありがとうございます。
皆さん、どんな巣板にもスムシはいるものだとおっしゃいます。
しかし、ある程度健康的な巣にもそんな数のスムシがいるとすると、巣板の中にスムシの糞や死骸等が留まることはないのでしょうか?
採取する蜂蜜に衛生上の心配はないのでしょうか?
2022/7/18 07:05
回答欄に記述してように、飼育中の「巣箱の中」にスムシの侵入を0とすることは、不可能だと思われます。ただし、健全な飼育環境下において、巣板の中への侵入は視認できる範囲内では、問題ないと考えています。
これも、巣板を顕微鏡で検査をしたことがないので、正確には、わかりません。安全衛生は、よりリスク0に近い値を目指しますが、限界があるとと考えています。
安全と衛生は、コロナ禍のように心配するとキリがありません。それを追求しトレスを感じる、健全な飼育環境を維持する。 バランスを考えた方が良いと思っています。
2022/7/18 07:18
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
テン&シマさん、早速貴重なコメントをお寄せ頂きありがとうございます。
黒い粒々はありますが、まだ蜂児捨てはないようです。
いずれにしても、底板の清掃と観察が必要とのことと理解しました。
それにつけても、スライド式の底板にしなくてはなりませんね。
2022/7/17 16:24
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
2022/7/17 18:30
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
兄さんさん、コメントありがとうございます。
巣板が上から2段目の中程なのにに対し4段としているのは暑さ対策です。それと、本来は3段→4段と段階的に継ぎ箱するのでしょうが、手間を惜しんで一度に2段足したという訳です。
明日、例の鉄製台を自作し底板の管理を強化しますが、やはり今からでも3段にしたほうがいいでしようか?
2022/7/18 00:42
ユッカさん おはようございます。
この時期、暑いこともあり、蜂達は蜂球を作らずに退避しているようですが、入居1.5か月ぐらいであればそれ程ひどい状態ではないと思います。
たしかに巣板が覆われていないことからスムシの活動も考えられますが、そろそろ、新蜂が誕生し、頑張ってくれると思います。箱内空間については天板が見えていますので若干、広いように見えますがこれからの蜂の増え方が大きい場合、すぐに継箱が必要となるかもしれません。
あと1週間程度様子を見て、蜂数が増えているようならそのままとし、あまり増えないようなら1段減もありでしょう。
ユッカさんのやりやすい方法でいいと思います。
2022/7/18 06:16
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
papycomさん、おはようございます。
次回、現地に来るのが2週間後になりますので、今日一段減にしようと思います。
ここは外房の山の上に位置し、夏の最高気温は関東の都市部より5℃位は低いところですので暑さ対策はあまり神経質にならなくてもいいかと思い直しました。
ありがとうございました。
2022/7/18 07:15
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
mito38さん、ご助言頂きありがとうございます。
今日、スライド式の底板の台を作りますので、その際一段減にしようかと思います。
2022/7/18 06:53
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
2022/7/18 18:31
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
2022/7/18 18:38
ユッカさん
3段にしたことで巣箱の中の状態は良くなったと思います。
巣箱は元の位置ですか? 天板が植木にくっついているように見えますが20~30㎝離した方が上からの外敵に有効です。
屋根に雨除けに波板とか、大きめの板を
巣箱周りの草を刈って草が巣箱に掛からないようにする。
日当たりはどうですか? 西日が当たらないように簾を掛ける。
巣門は草を刈ると増やせますのでお任せで、様子見てください。
2022/7/18 19:38
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
mito38さん、コメント頂きありがとうございます。
巣箱設置位置は変えていませんが、野桜大木の下で天板と接しているように見えますが15cmは離れています。
写真にはありませんが、雨除けのタキロンは大きめでセットしています。
巣門正面は東向きにしていますので日当たりは朝日が当たり、昼前には日陰になり、大木を背にしてますので西日は全く当たりません。
台座の形状はどうでしょうか?スライド底板が長くて清掃の邪魔になりすよね?
2022/7/18 21:08
ユッカさん
2022/7/18 22:53
台座ですが巣箱を資格の枡の中に固定するような作りになっていますので、巣箱を受けているは内側の細い木片2本となります。
すぐにではありませんが、巣箱が重くなって木片で支えきれなくなると下がり、底板が引き出せなくなる場合もあります。
長期設置の場合はタッピングネジなどの支柱補強が必要です。
底板が長いようでしたら、巣門からはみ出した半分くらいカットされてはどうです。
2022/7/18 23:54
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
mito38さん、アドバイス頂きありがとうございます。
枡受け補強は、4段目継ぎの際にやりたいと思います。
やはり底板は長いですね。600×300の規格品を差し込んだだけですので。
手間を惜しまず半分カットしたいと思います。
2022/7/19 06:42
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
金剛杖さん、コメント頂きありがとうございます。
継続給食とは、具体的にどんなことをするのでしょうか?
2022/7/18 06:50
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
私もスムシを見かけたことがあります。
2度です。
1度目は、スムシを見た後、直ぐに底板をトリカルネットにしたら、見なくなりました。
2度目は、最近のことです。
採蜜後の巣板を一週間以上おいておいたものを見たら、そこに幼虫がいました。
ヒロボーさんの言うように、スムシはいつもいるものではないかと思っています。群れが健康なら、追いやるものであり、そのためにも鉢底はトリカルネットにするのが良いのではないでしょうか。
2022/7/17 21:00
ユッカさん、こんにちは。
私は、夏は4面巣門➕底板トリカルネット
冬は、寒冷地なので、巣門1箇所(底板は、穴のないコンパネ)です。
冬でも4面巣門を使っている方はいらっしゃるようです。
ミツバチはきれい好きなのか、トリカルネットの上に巣クズが乗っていることはなく、全て下に落としているようです。ほとんど、掃除をすることはありません。
2022/7/18 11:58
ユッカさん、こんにちは。
素敵なアイコンですね。
トリカルネットですが、3✕3を購入して使い始めたら、自宅に同じものがあったのです。園芸用の鉢底ネットで、サイズも質感も変わりません。
値段は、大量生産されていて、鉢底ネットのほうが安いです。
鉢底ネットを、蜂底に使うのが良いと思います。
2022/7/20 19:05
横からごめんなさい。これは、蜂達が防御する空間が広過ぎませんか?私なら段数を減らして、蜂の密度を上げます。巣板が覆われてないので、スムシも活動しやすいと感じました。
2022/7/17 23:53
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
兄さん
大分県
東日本大震災から、自然環境の維持活動に目覚め、2012年より養蜂にチャレンジしています。 初年2群/3箱。2年目7群/8箱。3年目8群/9箱と、高確率で捕獲し...